UniLink WebToAppバナー画像

勉強

クリップ(0) コメント(3)
8/15 16:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

勉 強

中学 沖縄県 東京大学志望

勉強してたら、将来いい事って何がありますかー? 最近気になって集中できません。 教えてください!お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直勉強したこと自体の内容はほぼ役にたちませんが、自分が努力をして慶應に合格したっていうことはすごい自信になるし、考え方が変わります。入学後に出会う人達も魅力的な人が多くて、絶対たのしいです。 あと、絶対お金あった方がいいじゃないですか。
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

勉 強
8/19 23:01
勉強ができたら、安定した仕事につけるんですか??
hakuyo67のプロフィール画像
hakuyo67
8/19 23:08
勉強ができたらっていうか、企業側とそんな沢山の就活生を1人1人見るわけにはいかないから、まずは学歴でフィルターをかけるから、やっぱり高学歴の方が大企業に就職できる確率は高まりますよね。 あくまでも確率が高まるっていうだけですけど。でも、慶應の人って人としてすごい素敵な人が多いな〜って思います。
勉 強
8/20 10:48
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強
難しい問題ですよねー笑でも僕もまだ学生の身分ですし勉強が将来なんの役に立つのかはわかりません。 ですが恐らく答えは一つではないと思います。人それぞれなんだと思います。例えば、将来つく仕事によって変わってきたり、自分で役に立つようなことを勉強したりなど。 もちろん全く役に立たないようなことも中にはあるんだと思います。でも僕は、きっと今やってることは将来何かの役に立つんだ、少なくともそう思って受験期は勉強していました。 もしかしたらその疑問についてはあまり深く考えない方がいいかもしれません笑少なくとも今は、きっと将来何かの役に立つのだから頑張って勉強しよう!と思っているのがよいのかもしれません。受験が終われば時間はたくさんあるからその疑問について考える時間はいくらでもあります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強から得られること
こんにちは! やっぱり大学での授業や、あるいは映画などを観ていても、勉強した知識がもとになって楽しめることが多いですね。コロナの影響で旅行には行けていないですが、歴史を勉強していると旅行先でものすごく楽しめるという話もよく耳にします。 たしかに勉強は辛いですよね。でも結果が出れば、どんどん楽しくなっていきます。僕も中学生の頃は勉強が大嫌いだったのですが、大学受験というゴールのことを意識してからはどんどん成績が上がり始め、どんどん楽しめるようになりました。模試とかはゲーム感覚でしたね。ライバルに勝てるか、A判定が取れるか、などなど。 勉強から逃げたくても、どうせやらなきゃいけないんです。割り切って、精一杯やった方が、後から振り返っても後悔がないに決まっています。それに、自分はこれだけ頑張れたんだという自信は絶対につきます。勿論第一志望に合格できれば最高ですが、仮にそれが叶わなかったとしても、全力で取り組めたのなら後悔はないはずだし、達成感もすごくあるはずです。 自分も東大の2次試験が終わった日のことを今でも忘れられません。そこそこの自信はあったものの、今年は難しい問題だったのでなんだかんだ受かっているか不安でした。でも、全力で頑張れたんだから、仮に落ちていても仕方ないな、と思えました。 受験が終わったときに、胸を張って「自分は頑張ったんだ」と言えるよう、全力で頑張ってみて下さい。人生の中で、受験ほどフェアなものはないですし、受験ほど簡単なものはありません。だって仕事は自分がいくら悪くなくても相手のせいで謝らないといけない場面も多々あったりするのに、受験は自分さえできるようになればいいし、何より、誰にも邪魔されないんですから。 頑張って下さい!健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味
僕自身も小中学校のとき同じようなことを考えていました。今の勉強の内容が将来に直結するのって本当に一部の人だよな…とか考えてモチベーションが上がらないことがよくありました。大学生になってから知見が増えたり価値観が変わったりして分かったことがたくさんあるので、色々な観点からお話させてください。 ○勉強をしていい学校に行った人は将来的に安定した生活を送ったり、年収が高い人が多い これは1番よく言われることだと思いますが、結局ここが1番目に見えることですし大きいことなのかなと思います。調べるとすぐに「大学別年収ランキング」など出ると思いますが、やはり上位の大学に行った人、つまり勉強をたくさんした人はいい企業に勤めることが多いですので、自然と年収が高くなります。 「○○になりたいから専門学校やこの学校に行きたい!」という人は勿論学校の勉強を優先せずその学校に行く方がいいと思います。しかし、漠然と夢を持っていなかったり、したいことが見つかっていない場合は、言い方があれですが、将来貰えるお金が増えるかもしれないんだ、年収が増えるんだと思って勉強しておくのがとてもいいと思います。勉強の時給は高いと言われますよね。 ○勉強を集中してやってきた経験があるので、他の資格勉強などにも生かせる 高学歴の人が資格を直ぐに取って就活に生かせるのはこれが大きいと思います。受験勉強の時に学んだ勉強のやり方やスケジュール管理などは、資格勉強に限らず、他の勉強にもとても役に立ちます。学校の勉強に留まらない計画的な生き方ができるようになるのは大学生になって実感しましたが、とても良かったなと思っています。 ○論理的に考えられるようになる→学べることが多い これ、あまり言われませんが、かなり身に染みて感じています。勉強をしていい学校にいくと、みんな勉強してきていて、数学のような難しい論理的なことを勉強しているので、話の一つ一つに論理性(順序だてている)があり、分かりやすいです。(最近は論理的なことを言いすぎて「理系ぽい、嫌だ」とか言われている人もいるのは内緒ですが笑) 「ヤバい」「えぐ」のような簡単な言葉しか話さない人はほぼいないので、毎日が勉強になります。 社会に出てからこれは特に実感することではないのかなと自分は思っています。論理的に話せないと人に何かを説明する時に「自分、何話してんだろ…」となってしまい、仕事が上手くいかないと思います。 ○将来の選択肢が増える(大学編) これ、将来というのはよく仕事を指しますが、仕事だけじゃないと思います。大学選びから始まっています。勉強していないと、やりたくも無い専門の専門学校に行くしかなかったり、偏差値が低くレベルが低い大学しか行けない、というような事もザラです。しかし勉強をしていると、もっと頭のいい人と触れ合ってみたい、研究してみたい、とりあえず就職はいいとこに行きたいと思えば旧帝大、華やかな生活を送りたい、東京で大学を送ってみたい、私立でいい大学に行きたいと思えばMARCHや早慶にいくなど、選択肢が広がります。基本勉強すれば、早いうちであれば行きたい方向は転換し放題です(言い方に語弊はありますが)。 ・勉強はどこまで?どのレベル? これは質問者さんがどうしたいかによります。勉強にゴールというものはないです。いわば人生がずっと勉強の日々とも言えますからね。 1つアドバイスをするとするならば、目標を立てることです。どんな目標でもいいです。テストの点でもいいです。目標を立てて勉強していけば選択肢は増えます。 あとは勉強習慣を付けることです。毎日1時間でもいいので、続けていれば、モチベーションとかに左右されず勉強が続けられます。 最後に、僕自身、高校までの勉強が実生活に役立ったという経験はそんなにないです笑 ですが、勉強をしたことで身につけた論理的な思考や周りの友人、自分で立てた目標、スケジュール管理は、勉強せず遊んでいた毎日では得られなかったものだと実感しています。つまり、勉強の中身よりも勉強の過程の方が大事なことが多いです。 確かに毎日やっていてきついと思いますが、勉強だけに集中できるのも学生のうちです。あのときあんな勉強したよね〜、アレ懐かし!と思える記憶を作れるのも今のうちです!長くなりましたが、応援しています!!
九州大学経済学部 riku
15
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション上がる話をしてほしい
こんにちは。慶應志望なんですね! 僕は慶應に入って良かったと思います。まだ入って数ヶ月ですが本当にそう思います。 まず大前提として、同じ400万円程の学費を払うなら、可能な限りレベルの高い大学に行く方が良くないですか? 同じお金を払うなら、見返りの良い、世間からの評価が高い、凄い人が多い環境に身を置くほうが断然お得です。 さらに言えば、MARCHに行くより、早慶に行く方が将来返ってくるお金、自分の評価が変わってきます。 評価って大切じゃないと思うかもしれません。でもすごく大切です。 同じ慶應出身というだけで仕事が回ってきたり、早慶卒業してるなら信頼できる人間と思われて仕事を任せられたり、自分で起業するときも役立ったりすると思います。 将来つける仕事によって生涯年収は一億変わることもあるので、就職に関しては言うまでもないですね。 早慶にきたら人生大きく変わると思います。それを実現できるかは今しかないです。 それを肝に命じて毎日頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
志望校に行きたいと思えば思うほど勉強頑張れます。 慶應での生活は本当にめちゃくちゃ楽しいです。 サークルでみんなで遊んでお泊まりしたり、勉強したい分野の勉強を極めたり。 慶應生はツンツンしてそうとか、チャラそうと思われがちですが、ほんとうにいい人たちばかりです。 また難関大学に通うことで、大手の塾バイトや家庭教師など、普通の大学生より3倍くらい良い賃金で働けたり、就活が有利になったりします。 自分が慶應に通うことで、ちょっと自信が持てることもあります。 このまま、なんとなくで勉強して、第二志望や大三志望の大学に4年間通うことになったら、大学の4年間もあまり楽しめず、またこの先6、70年間、もしもあの時、第一志望に受かっていれば。って思うんじゃないでしょうか。 とにかく頑張った先には良いことがたくさん待ってます。どうですか?だんだん勉強のモチベーションあがってきてないですか? 勉強に集中するには、とにかくモチベーションを上げることです!慶應に通う自分を想像しましょう!
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の理由
答えになっていないと思いますが、共感して書きたかったので書かせてください。 僕は、大学に通い始めた今、これまでの人生の中で最も勉強の意味がわかりません。思えばここまで、小学校とかから、何か義務感のようなものだけで少しながらも勉強してきた気がします。勉強量はとてつもなく少ない方でしたが、最低限のものをやれていたのは義務感のおかげだったと思います。 大学では、それまでよりうんと自由度が上がり、個人の裁量と責任もうんと大きくなります。こんな中、今まで以上に勉強の意味を見出すのは難しくなるてょう。あなたはそれでも大学に行きたいですか? 今一度大学を目指す意味を考えてみてください。就職のためならそれはそれで構いません。その意味が勉強する1つの目的となるでしょう。 他には、点を取るため、と言うのはどうでしょう。いい点を取ると嬉しくなりませんか?人に勝つと嬉しくありませんか?これらは目的になり得ませんか? どうしても意味が見出せないなら、探すことをやめましょう。高校は親切です。通学して、言うことを聞いていれば勉強できます。ただ、目の前のことに集中し続けてみましょう。 それも無理なら、辞めましょう。勉強なんかせず、数日だらけてみましょう。危機感は覚えませんか?覚えたなら、その危機感を潰すことが勉強の意味でしょう。覚えなければ、勉強向いてないかも(今の私) 訳のわからないこと書き続けてすみませんでした。二度言いますが高校は親切です。噛み締めて残りの高校生活を送ってみてください。楽しい高校生活を
京都大学薬学部 ぶるーわん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をなぜするのかわかりません
初めまして。私は普段、勉強は人生においてずっと役に立つ!と受験生の皆さんに言っていますし自分でも本気でそう考えています。が、志望校に合格するためという意見を真っ向から否定出来ないのも事実です。しかし1つだけ自信を持って言えるのは、仮に今勉強している事が将来役に立たないとしても、大学で本当に役に立つ勉強をするためには今の勉強が絶対に必要だという事です。ちょっと想像して欲しいんですが、壁を乗り越えるためにハシゴが必要だとします。確かに1度越えてしまえばもうそのハシゴは用無しになりますが、思い返せばハシゴ無しに壁を越えることは出来なかったはずです。受験勉強ってそんな感じです。高次の学問を追究すればするほど、様々な種類のハシゴが必要になります。そんな中そもそもハシゴを用意しないというのは、話にならないんです。ハシゴがあって初めて、より上の世界が見えて来ます。今は受験勉強の意味を見い出せなくても、大学に入り高等教育の世界に足を踏み入れた時、あの時勉強しておいて本当に良かったと実感します。その時は必ず来ますから、辛抱強く勉強を続けて下さい。みんなが応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
全然そんなことないですよ笑笑。 まず、そもそも受験→辛いものというものは100%成り立つ訳でないと思います。 実際、勉強楽しんでやってる人たくさんいるじゃないですか、東大王の人とか高校生クイズに出てる人とか。 そういう人たちにとっての勉強って好きなスポーツと同じ位置付けじゃないかなと思うんです。皆楽しんでやってるから結果が出てるのだと。 私も受験期は割と楽しくやってました。偏差値が上がるのは楽しいし、知らなかった知識をどんどん吸収できることに喜びを感じていました。 なので、質問者様の状態は非常に良いと言えるのではないでしょうか。そりゃ、何事も楽しんでやれた方が強いですよ! p.s.私の場合は、受験結果が明白に出始める時期に初めて受験が辛いと思いました。ですが、その時はその時です笑。頑張り続けるしかないです笑。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味とは?
✅何のための受験。? 👉受験ってなんなの。何のために勉強してるの。私はそう思っていました。し実際には答えにはたどり着くのにかなり時間がかかりました。 まず受験ってなんなのか。それはいわゆる努力の結果が最大限正確に出る賜物だと思います。スポーツや恋愛に関しては生まれながらのものがありますし努力でどうこうできない問題があります。人とのコミュニケーションもそうです。しかし受験ってやった分だけ結果がでる競技。 社会に出た時。人は評価されます。その評価基準として最も有効的なのが学歴です。受験です。正当だと思います。その人は努力したんだ。一瞬で分かりますからね。 次に何のために受験勉強してるのか。それは将来のための自己投資です。先ほども触れましたが受験は努力の賜物。結果が出やすいです。将来の社会人になった時、やりたいことができた時、よりいい選択ができるように頑張ります。将来の自己投資ですね。他人のために頑張るって難しいですが自分のために頑張るってなんかいけそうじゃないですか。私はそう思ってました。将来の自分に「よくやったな!」そう言われたかったし今ならそう言えます。がんばりました。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めそうになった時どうしてましたか?
勉強お疲れ様です! やる気を常に保ち続けるのは大変ですよね、、😢 私は負けず嫌いなタイプだったので高校時代は友達とテストの点数で競ったり、浪人時代は順位表に名前が載ることをモチベーションに頑張っていました。 でも結局は大学に合格することが一番のモチベーションです。 私は高校時代から慶應でどうしても入りたいサークルがあってそのサークルに入ることを目標にしていました。なので入りたいサークルや習いたい授業があればモチベーションアップにつながるかもしれません😋 大学のことをいっぱい調べてみてくださいね! あとは、おかしな話なのですが常に自分は映画かドラマの主人公だ!と言い聞かせるようにしていました(笑)挫折もたくさんあったのですがその分ドラマが面白くなるぞ〜!!と思って常に誰かに見られているかのような感覚で必死に勉強していました。 そしてこれに少し近いですがとにかく声に出す。周りに対して「慶應行く!」と言うことです。「〇〇をいつまでに終わらせる!」という短期的な目標でも回りに言ってしまえば逃げ道がなくなって私は程よいプレッシャーの中勉強できたな、と思います。 そしてこれは慶應に入ってより強く実感したことなのですが、慶應は本当に凄い人たちがいっぱいいて世界が広がります。私はまだオンライン上でしか関わったことがないけれど起業している人、英語ペラペラな人、何浪もして合格した人……本当に多種多様の人がいて入学して良かったな、と強く思っています! これは慶應に合格したからこそ味わえる特権です💪 人それぞれモチベーションの上げ方は違うと思いますし、勉強していく中でモチベーションが下がることは絶対にあります! 1日も休まずに勉強できたらそれは超人です。 もう無理だー!と思った時は思いっきり好きなことをやってリセットしましょう🙆‍♀️ 休息も大切! 勉強は絶対に裏切らないしやればやるだけ結果が出ます!慶應で待ってます😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像