UniLink WebToAppバナー画像

音読の教材

クリップ(16) コメント(1)
10/2 18:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

RAVEN

高3 山梨県 早稲田大学志望

早稲田文系志望の受験生です。 今更ですが、日々のスケジュールの中に音読を組込みたいと思います。教材の候補として速単上級編と塾の長文テキスト(精読済みで早慶~MARCHレベル)が挙げられます。 速単上級編はまだ一周してない状態です。 音読の教材としてどちらが相応しいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
音読の教材としていい条件を上げます。 ①文章(構文)が複雑過ぎない ②自分のレベルにちょうどいいもの(分からない単語さえ調べればすぐ読める ③音声がついている。(音読の後に2、3回リスニングをするため。リスニングで効果を上げる) ④長過ぎない文章200〜300words(10回以上音読するため長いと時間がかかりすぎる) これらの条件に合うものを選んでください。塾のテキストは分からないですが速単上級編はアリだと思います。 僕も現役時代は速単上級編、浪人時代はリンガメタリカを音読として使っていました! 以上の条件から自分に最適なものを自分で選びましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

RAVENのプロフィール画像
RAVEN
10/3 0:02
回答ありがとうございます。 速単上級編の方を音読の教材として使ってみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

音読の教材
音読の教材としていい条件を上げます。 ①文章(構文)が複雑過ぎない ②自分のレベルにちょうどいいもの(分からない単語さえ調べればすぐ読める ③音声がついている。(音読の後に2、3回リスニングをするため。リスニングで効果を上げる) ④長過ぎない文章200〜300words(10回以上音読するため長いと時間がかかりすぎる) これらの条件に合うものを選んでください。塾のテキストは分からないですが速単上級編はアリだと思います。 僕も現役時代は速単上級編、浪人時代はリンガメタリカを音読として使っていました! 以上の条件から自分に最適なものを自分で選びましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
1
英語
英語カテゴリの画像
音読の教材
勉強お疲れ様です。 音読を通して何を得たいのかによると思います。 速読なのか、リスニングなのか、発音なのか。 僕の中での音読のイメージは、 自然体で英文を音読できる=文節が理解できている という感じです。 文節をとらえられていないと、息継ぎのタイミングにブレが生じます。 すらすら読めるようであれば、構文の理解ができていることにもなります。 精読をやられたテキストがあるということなので、はじめはそちらを使ってみるといいと思います。 文節を頭で意識しながら、音読ができると思います。 音読するときに、読解している自分を意識してみてください。ただ音読するよりも、実際の読解を想定して読むと、どこがかたまりで、どこから訳さなければならなかったのかなど、より体系的に理解できることにつながると思います。 なれてきたら、速単といった、精読をあまりしてないものに変えてみてもいいかと思います。 発音と解釈などの処理を初見でやる練習になると思います。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
8
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
3
英語
英語カテゴリの画像
音読に速単上級は適切か?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 質問者さんの英語力がどれくらいなのかにもよりますが、速単上級の長文は、最難関大学の長文が出典になっていて、かなり難しいです。なので、音読・シャドーイングに慣れていないならば、速単必修編から始めることをオススメします。自分に合うレベルから始めて、徐々にレベルを上げていきましょう。 音読は、前から読み進めると同時に長文の文構造と和訳が浮かぶまでやりましょう! 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
16
0
英語
英語カテゴリの画像
音読教材
こんにちは、東京大学2年のものです。 早稲田行きたいんですよね!? 多分ポレポレと速単必修じゃ足りないと思います! 自分も実は速単必修編を愛用しておりました。全ての文章を20回ずつくらい音読してどれも最後にはシャドウイングできるまでにしました。そして僕は、速単上級編においてもそれを行いました。この2冊を完璧にこなせたことが僕の受験の中で1番英語を伸ばせて要因だったと思います。 ポレポレというのは構文の勉強のための参考書です。ということで、長文読解力の底上げ、兼単語暗記ということで速単2冊を徹底し、サブのラインとしてポレポレで構文を勉強するということになると思います。ポレポレの構文は難しいです。なのでまず どういう構文なのかを完璧に理解してください。音読は最後です。完璧に理解できた構文を自分に染み込ませるために最後に10回くらいずつ音読しとけばいいです。ポレポレはCDもないですし。 おそらくメインでは過去問などの長文演習を始めていると思いますが、速単は第1のサブラインとしての教材にうってつけです。受験までずっと続ける価値のあるものだなと感じました。 どの教材をやるにしても、とにかく徹底することです。これからは参考書を数多くこなすのでなく、出てきたものを完全に潰すという方針で行った方がいいです。辛い作業ですが頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 音読 長さどれくらい?
長すぎても大変なので、自分が読める難解過ぎない構文のもの、約300語程度で十分です! それを10回以上音読してください。そうすると必然的に50分以上はかかります! リンガメタリカ、速単などの音声付きがいいですね!最後に仕上げとしてリスニングを2、3回してください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
0
英語
英語カテゴリの画像
音読する長文のレベル
音読のレベルについて説明します。音読はリスニングの点数をあげる上で必須です。自分が発音できなければリスニングでも理解できません。自分が発音できるようにしっかり練習してください。 リスニングの練習をする上でのレベルですが、まずは単語の発音から始めます。それぞれの単語を個別にしっかりと発音できるようになってから、文章の発音練習に移行するようにしてください。 発音練習する文章のレベルは、まずは教科書レベルから始めてください。教科書では基本となる構文やアクセントをつける場所などの基礎が練習できます。まずは教科書レベルの文章をすらすら発音できるようにしてください。次に、センター試験レベルの発音、それが出来ればポレポレ……といったように順にレベルアップしていきます。途中で背伸びをして飛ばしてしまったりすると、上達に時間がかかるだけでなく、受験において致命傷になりかねないので、きちんと自分のレベルに合った練習をするようにしてください。 発音練習をする上で、まずはリエゾンを意識してください。リスニングでは、リエゾンが多く使用されています。リエゾンになる場所を理解できるようにしなければ、リスニングにおいて重要な単語を聴き逃してしまったりするので、絶対に覚えてください。自分がリエゾンになる場所を理解していないのに、生の英語を聞いて理解できるはずがないありません。また、リエゾンを聞気逃さないためには生の英語を聞くことも必要です。教科書や参考書の出版社のサイトにリスニング音源が載っているので、スマホやタブレット、パソコンを活用してこれらの音源を聞いてください。英語の映画を見ることもおすすめです。英語の歌は癖が強く出てるのでお勧めしません。 他には、英語を聞く時に日本語訳を脳内でしていますか?これはさっさとやめた方がいいです。長文になればなるほど、日本語に直すことに必死になって内容が頭に入ってきません。では、どのようにすればいいか疑問ですよね。脳内で日本語訳せず、映像でストーリーを展開させていくのです。あなたは普段、話す時に文章を頭の中に想像していますか?そんな事せずに映像で展開させていますよね。それと同じことを英語でもやるのです。そもそも、日本語と英語で構文の形が違うのに、それを一つ一つ日本語訳するには無理があります。すぐに映像に治して、映像を介して日本語訳できるようにしましょう。映像は全世界共通です。構文の違いなど全く関係ありません。長文を読む時はこれを意識してください。この方法は英語だけでなく、現代文や古文・漢文を読む時にも使えます。少しの練習は必要ですが、慣れればめちゃくちゃ便利になるので、この技術は早めに習得してください。 最後に、安定的に英語で高得点が取れるようになれば、受験を戦う上で非常に有利な展開に持っていけます。最後まで諦めずに、油断せずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
こんにちは! 音読は何回読めばいいというものではなく、その長文をしっかり理解して次に同じ構文や似たような文章のテーマが出てきた時に対応できるようにするためなので何回やればいいとかではなく、その長文を理解できれば先に進んでいいのではないかと思います! また、速単上級を音読用で、パス単準一級を単語帳用にするのは非常に良いと思います! 最後に音読のやり方について解説します! ⭐️音読のやり方 まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
音読
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。自分も速読英単語を使って受験を乗り越えたので、少しアドバイスさせてください。 まず、英語のこの時期の学習方法についてです。この時期はやはり、それぞれの志望校に向けて、過去問や同じようなレベルの問題集など、とにかく演習量を確保し問題を解くということを練習する時間を取らなければなりなません。そういう意味でまず過去問演習の徹底は必須と言えると思います。そしてといた過去問を音読するかどうかですが、なんといっても音読するには過去問は量が多いので、自分が解いてみてあまりできなかったところだけでいいと思います。過去問の利用目的の1番は、演習量の確保と志望校対策ということでいいと思います。いうまでもないかもしれませんが、もちろんやり直しは徹底したほうがいいです。 継続的にやる音読としては速読英単語の上級編も一つ手段かなと思います。実は僕は速読英単語の必修編と上級編の2つを徹底的に音読し、全ての文章をシャドウイングまでできるようにすることですかなり英語力を上げることができました。その結果、早稲田の文学部、東京大学の英語試験に立ち向かうことができました。あの単語帳の文章は繰り返し音読して英文を染み込ませるという目的で使うにはちょうどいい分量なので非常に使いやすいですし、意外と難しい構文も含まれていて、速読英単語2冊を難なく読めてかつリスニングもできるようにすれば怖いものはかなり減ると思います。そういう意味で継続的な音読の教材としては、速読英単語の必修編と上級編2冊をお勧めします。ちなみに僕はリンガメタリカにも手をつけたのですが、リンガメタリカよりも速読英単語上級編の方が汎用性が高いなと思い、僕はそっちを重点的に使いました。そこらへんは人それぞれの好みだと思いますが速読英単語2冊は良書だと思います。自分の経験談が中心になってしまって申し訳ないですが僕のアドバイスとさせていただきます。受験勉強頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
音読法
はい、お答えします(・∀・) 1まず音読をやる意味ですが何度も読むことで長文中にあるイディオムや単語が入りやすくなります。そしてその文章に関する知識が入ります。これは一見あまり必要ないと思われるかもしれませんが、実は重要です。 英語の長文にはトレンドがあります。例えば今だったら医療の発達に伴う弊害や、安楽死、環境問題などです。1回読んだ長文はまた同じようなテーマで他大学や他学部の問題で出ることがあります。その時にその知識があるかどうかで文章の理解度の速さが変わったりします。 だから音読する時はなるべく単語、イディオムを覚えることを意識して、そして内容をしっかり理解することをまた意識しながら読んでください。何も考えないでする音読はほぼ意味が無いですから…。 自分の場合はこの3つが飛躍的に伸びました。単語関係はほぼわかるようになりましたし、何より同じ様なテーマが出る時は単語も似ているんです。その時に専門用語が一発で分かったりするととても読むスピードが早くなります。 さっき書き忘れましたが音読で最も効果があるのは速読力がつくことです。これは早慶受験の最も重要なキーと言えます。なにせ膨大な量の長文を読みますから。だから上記のことを意識しながら音読をしていってください。必ず効果はでます。 2に関してですが特に教材とかはいらないと思います。もし自分が学校や塾で長文を読むならそれを教材にしてください。それがあまり無いなら自分で長文問題集を買って解いて音読してみてください。 ちなみに自分を速読英単語上級編で音読をしていました。あそこに書いてある長文はどれも受験に頻出で面白いものばかりです。ぜひ極めて下さい!きっと役に立ちます。
早稲田大学社会科学部1年 KK
348
5
英語
英語カテゴリの画像