UniLink WebToAppバナー画像

慶應に入って良かったこと

クリップ(12) コメント(0)
8/21 21:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應に入って良かったことは何ですか? 慶應にしかない特徴とか教えてください

回答

g1127

慶應義塾大学文学部人文社会学科1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。自分は慶應以外の大学に通ったことは当然ないので、慶應に入ってよかったことについて回答させていただきます。慶應に入ってよかったことはとにかくバイタリティに満ちた人ばかりであるということです。勉強を頑張ろうにも賢い人ばかりでとても良い影響を受けることができます。日本トップの私立大学の1つですから、ガリ勉ばかりなんじゃないの?と思われがちですが、音楽やスポーツなど、勉強以外のことに関しても秀でた人ばかりで、何をやるにも良い影響を受けることができますよ!ぜひ、慶應義塾大学へ。 長文失礼しました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應に入って良かったこと
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。自分は慶應以外の大学に通ったことは当然ないので、慶應に入ってよかったことについて回答させていただきます。慶應に入ってよかったことはとにかくバイタリティに満ちた人ばかりであるということです。勉強を頑張ろうにも賢い人ばかりでとても良い影響を受けることができます。日本トップの私立大学の1つですから、ガリ勉ばかりなんじゃないの?と思われがちですが、音楽やスポーツなど、勉強以外のことに関しても秀でた人ばかりで、何をやるにも良い影響を受けることができますよ!ぜひ、慶應義塾大学へ。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人で慶應に入ることについて
大は小をかねる、という単純な話ではないですが、難関大国公立の勉強をきちんとしてれば慶應も受かると思います。 現に僕も試験当日に初めて慶應の入試を解きましたが、東大第一志望で慶應の経済と理工学部に合格できました。 やはり難関大国公立は良問が多く、そこへ向けて勉強することで応用力も付きます。 しかも難関大国公立では英数が勝負だと思いますが、慶應ではその傾向が大きく出ます。 だから難関大国公立の勉強をしとけば大丈夫だと思いますよ! ただ入試の時の精神衛生的にノー勉だとキツイかも知れないので、2.3年分は過去問をやっとくと良いかも知れません笑 浪人でも大丈夫か、という質問ですが、全然大丈夫だと思います! 浪人して入った人も結構いるし、浪人生は現役より歳が1個上だからか、場を盛り上げるのが得意です笑 だからきにする必要ないと思いますよ! 長文失礼しました。最後になりますが、合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應に入って良かったことを教えてほしい
一番は優秀な友達や仲間ができたことです。 僕は大阪の偏差値70ほどの公立高校に通っていました。 幼稚園は私立でしたが小学校〜高校までを公立で過ごしました。 公立で過ごしたからか分からないですが、優秀な人が周りに多くいるということを感じれずにいました。自分はかなり優秀なほうだと謎の自信があったくらいです。 その考えが慶應に来て、東京に来て変わりました。 慶應には尊敬できる優秀な人がたくさんいます。夢があり努力をしている人、数年間海外暮らしをしていて英語やその他の言語がペラペラの人、コミュニケーション能力が高い人も多いです。 単純に受験勉強だけに優れているのではなく、全ての面においてバランスが取れた優秀な人が多いと感じています。 そのような人たちと共に学生生活を送れることは幸せなことだと感じています。 高校の時までは自分に絶対的な自信があったと述べましたが、慶應生や東大生、他にも優秀な人達とたくさん東京で出会えたからこそ自分もまだまだ努力しなければいけないと思えたことは財産です。 東京は遊び場もあれば、色々な人達と出会えて刺激をもらえます。 やはり優秀な大学が東京に集中しているだけあってこれは確実です。 楽しい学生生活が待っていると思うので頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
32
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に入ってよかったと思うこと
慶應の経済学部の者です。 慶應に入ってよかったと思うことは2つあります。 1つ目は人との出会いの多さです。 なんせマンモス校なわけですから、非常に多くの多様な人と出会うことが出来ます。サークルでの出会いや、同じ授業を取ってる中での出会いなど色々あります。多くの人と話せてとても楽しいです。 2つ目は時間の使い方が割と自由にできることです。東大生などを見ているとかなり課題に追われ大変そうですが、慶應は割と緩めです。 勉強してないのでは?なんて思うかもしれませんが、もちろん勉強したい子は思う存分勉強できます。 逆に自分で出席する授業をうまくコントロールすることで、サークルにコミットしたり、バイトやインターンに打ち込むことも出来ます。 多分慶應は自分次第でみなさんが思い描くような大学生活が送れる場所です。 自己管理能力も磨かれますよ! ざっとこんな感じでしょうか。もっと聞きたいことがあればメッセージください。 この回答を読んで、勉強のモチベーションが上がれば幸いです。是非勉強頑張って慶應に来てください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應大学受験について
こんにちは😃 慶應への思いが強いですね!嬉しいです。僕も質問者さんと同じで、現役の時から慶應だけを考えて勉強してきました。 現役の時は練習として一回だけ同志社受けただけで、慶應しか受けなかったくらい慶應に行きたかったです。 現役の時、同志社大学に合格するも、進学はせずに浪人の道を選びました。 凄く同じような境遇ですね! [1] 小論文対策ですね。それで問題ないと思いますが、小論文にもある程度の形があるので、基本的な小論文対策の参考書をしてみると良いかもしれません。 慶應経済や商に関しては小論文対策よりも他の二科目が大切になってきます。1番対策して欲しいのは法学部です。「立憲主義と民主主義があるが、立憲主義の意義は?」これに答えれますか? 法学部の小論文では知識が必要になる場合もあるので、法学部用の知識を入れるのも良いかもしれません。 商をB方式で受ける場合、商の論文テストは運要素も強く、さらに言えば他の2科目で9割以上取れて、論文テストでも平均取れて合格するので、慶應の中でも運要素が強い学部だと思います。 だからといって対策しないわけにはいきませんが! 経済の場合は過去問解くだけでいいです。配点もかなり低いですから。 [2] そうした方がいいです! 可能な限り慶應の過去問を解いて欲しいので、ほとんど慶應の過去問を解きましょう!経済は2012年以降を二周、法学部は10年分を二周、商は最低5年(語形変化だけは9年分くらい)して下さい。 ここまで解こうとすると、9月から過去問に入れるように実力をつけないといけません。頑張ってください。 ただし、いくら慶應第一志望だと言っても、練習としてMARCHを一回受験することをオススメします。 理由は明確で、MARCHに合格していると安心できるし、本番の雰囲気を知れる。 そして、浪人した場合でも、MARCHに受かっているのと落ちているのでは精神的負担が変わってきます。 なので、MARCHの過去問を実力の目安として、練習でも受かりたいのでその対策として使うのはアリです。 慶應で待ってます!合格報告して下さいね!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
53
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
頑張っても認めてもらえないのが辛いです
まずは現役、一浪目と勉強なさってきたこと本当にお疲れ様でした。私もメンタルが結構不安定な方なので、その感覚は痛いほど分かります。 かくいう私もマーチで仮面浪人して、年齢的には実質二浪で早稲田に進学した者です。 私が意識していたのは、誰のために勉強なんてしんどい事をしているのか、ということです。 私は受験勉強なんてのは自分が好きで、ワガママ言ってやらせて貰ってるんだと思っていました。大学は義務教育ではありません。特に私大はアホみたいに金がかかりますから無理に行く必要なんか無いんですよ。 ちょこみんとさんは何故受験勉強しているのですか?ご自身が慶應に行きたいからですよね(もし慶應以外でも良かったならもっと滑り止めを受けたはずです)。 ぶっちゃけ今のままだと今年も慶應は無理だと思います。失礼ながらキツイことを言わせて頂くと、もし本当に慶應に行きたいなら自分に甘過ぎます。 青学と立教も過去問では取れていたのに落ちたというのも、本当の自分はこんなもんじゃないんだ的な言い訳ではありませんか?本当に慶應に行きたい人なら、自己否定に襲われながらでもやることはやってるはずです。 キツイ事を言ってしまいましたが、あくまでも今のままだと厳しいだろう、という事です。 具体的なメンタルの管理としては、とにかくメリハリをつけることですね。休む時は休む、やる時はやる。平日土曜は勉強しまくって、日曜日の午後は勉強しないで何をしても良い時間にする、みたいに工夫して息をしっかり抜ける時間を作ると良いですよ。 来年の春、慶應に合格して私をギャフンと言わせてやってください。心から応援しています。 ご無礼の数々、どうかお許しください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
112
3
不安
不安カテゴリの画像
他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
慶應義塾大学文学部 たむんた
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應を受験すること
回答致します。 慶應に受験するにあたり、不安を感じてるということですが、私の高2の英語の偏差値38 日本史56 国語46でした。しかも、高難度の駿台模試ではなく、模試の中で最も簡単なベネッセ模試です。自分も慶應法学部に入りたくて、受験勉強を始めました。 受験勉強の過程のなかで、1番大切なのが受験勉強を始めてから一ヶ月の期間だと思います。受験勉強を始めるにあたって今までとは違って、いきなり勉強尽くしになる生活なります。まだ始めたばかりだから…夏休みから頑張る…などと言い訳はいくらでもききます。しかし、人間はそんな簡単に変われません。最初頑張れなかった人が途中から頑張ることは簡単ではありません。たとえ途中から頑張ることができたと仮定しても、何千人もいる早慶受験者のなかで合格を勝ち取る人は当たり前のことですが初めから頑張れた人です。そのことを踏まえると質問者さんは慶應を早い段階から目指しています。始める時の偏差値は関係ありません。周りの評価も関係ありません。受験勉強をするうえで、上手くいかないことも当然ありますし、モヤモヤする気持ちもわかります。それでも、その気持ちに押しつぶされて勉強に集中できないことは本当に勿体無いことだと思います。 寧ろどれだけ早く本腰を入れて勉強できるかが早慶合格の分かれ道です。モヤモヤが完全に消えることはありません。その中で自分が勉強を早く始められたことに自信を持って勉強するなどポジティブな気持ちが大切です。ネガティヴな気持ちが役に立つことはありません。質問者さんの合格を応援しています(^_^)
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應にこだわるべきか
これは俺が慶應生だから慶應をひいきするとかではないんだけど、志望校は変えないほうがいいと思うよ! そもそも、A判、B判なんて現役ではまずでない! 理想を言ってしまえば、夏にD秋にCは出しておきたいところだけど勉強し続ければ合格の可能性は十分ある! 俺は浪人してたのにこの時期はC判だったし、AやBの人って、浪人生でも一部とか東京一工志望の人とかなのね。 今は安定志向だから、東京一工の人とかも早慶やマーチ受けるのは当たり前だし、その中でAやBはまず出ないと思って大丈夫! その人たちは志望校受かれば早慶は蹴るし、ある意味その人たちは全く無視していいわけ。 でもこれってあなたにもあてはまることで、マーチ以下の大学を書けばA〜Cとか出ると思うんだ。そんな適当に選んだ大学なんて行きたくないって思うかもしれないけど、その大学にすごく行きたくて、でもE判定しか出ないでもがいている人もたくさんいるのね。 とまあ模試はこういうからくりだから第一志望にAとかBが出ないのはあまりまえ! 今は夏にD、秋にCを目指して頑張ろう! Cだったら自信持って受けて大丈夫だと思うよ👌 さらに慶應C出ていればマーチも受かるから志望校下げて欲しくないのね! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像