UniLink WebToAppバナー画像

やっておきたい700全然できない

クリップ(4) コメント(0)
8/11 18:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應志望の受験生です。英語長文についてなんですが、単語王も見出し語、派生語、関連語みたいなの全部含めて7割は覚えたし、文法問題なども仕上げてほぼ間違えることはないし、センターややっておきたい500はスラスラ読めるのですが700になると全然内容が頭に入らないし、正答率も半分切ってます。この時期に700読めないのはちょっとやばいと思い焦ってます。何が足りないのでしょうか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
推測ですが、単語が難しくなってきていたり、文構造が複雑になってきているので、読めなくなっているのだと思います。 夏なので700が出来ないことに焦りを感じなくて良いです。文構造をしっかり取る練習をしてください。関係詞や接続詞、指示語などを一つ一つやってください。必要なら英文解釈の参考書もやるといいです。 センターや500はできるということなので、2〜3週間取り組めば700レベルまで到達できるはずです。頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やっておきたい700全然できない
推測ですが、単語が難しくなってきていたり、文構造が複雑になってきているので、読めなくなっているのだと思います。 夏なので700が出来ないことに焦りを感じなくて良いです。文構造をしっかり取る練習をしてください。関係詞や接続詞、指示語などを一つ一つやってください。必要なら英文解釈の参考書もやるといいです。 センターや500はできるということなので、2〜3週間取り組めば700レベルまで到達できるはずです。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700ができない
推測ですが、文中の指示語(itなど)が何を指しているのかきちんと理解できていないのかもしれません。単に「それ」などと訳すだけでは内容は理解できません。 まずは、文中の指示語全て何を指しているのかを把握する練習をしてみてください。 それでも長文の理解が苦しいようであれば、難易度の低い問題集に移った方がいいと思います。 単語に関しても、1つの単語帳を完璧に覚えられているなら他に何かする必要はないと思います。長文で出てきた知らない単語をメモして頭の片隅に入れて語彙力を増やしていく程度でいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
9
2
英語
英語カテゴリの画像
やておき700が精読でもスラスラ読めません
自分も同じような境遇に陥ったことがあります。自分は500でも難易度は高く感じたので2周して完璧に理解出来るように努めました。500はいい文章が厳選されているので2周する価値はあると思います。自分も1周目では文の構造を理解するのに苦しみ落ち込んだことを覚えています。そこで友人に勧められポレポレを始めましたが、これを2周完璧にこなしたらほとんどの構造は理解出来るようになりました。ただそれでも正直700は難しいです。正直早稲田の過去問より読みにくいんじゃないかって感じです笑 これを何回もやって完璧に理解出来るようになれば相当力がつくことになるので、是非めげずに頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
29
2
英語
英語カテゴリの画像
英語が全然伸びない、、助けてください
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 質問者さんが使われている参考書は、いわゆる王道の参考書で良書です。なので、この文面だけの判断にはなってしまいますが、原因は取り組み方にあるのではないでしょうか? 例えば、システム英単語は、単語やミニマムフレーズを見たら瞬間的に意味が答えられますか?速読英熟語や解釈70の英文は、前から読んだ時に文構造と内容は同時に理解できますか? まだまだ時間はありますから、やり直せます。もう一度原点に立ち返り、やり方を見直してみましょう。 長文が読めるようになるための条件は、①語彙力②文法力③構文解釈力をバランスよく鍛えることです。ぼくの回答した勉強の仕方という題の記事では、英語学習の取り組み方について詳しく解説していますので、参考にしていただければ幸いです。 ネギタコ焼きの回答から探していただければ、見つかると思います。 以上になります。自分で何がいけないのかを考え、試行錯誤すれば必ず成果はでます。困ったことやわからないことがあったら、いつでも遠慮なく聞いてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
77
6
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700
私はやっておきたい700までやって、1000には手を出しませんでした。第一志望が商学部で、そこまでの長文ではなかったので。 私は、最初は難しいと感じましたが、問題を書き込み等する前にコピーして何回も解いているうちに、引っかからなくなりましたよ。 何回も解いてるからそりゃそうだ!という内容的な意味ではなく、この修飾部分はここまでかかってる、その根拠は…っていうのがパッと浮かぶようになったということです。根拠まではっきりさせられるようになると、初見の長文で意味を取りづらい文に出会ったときに、読み方の選択肢が自分の中で出来ます。 人が難しいと感じたかどうかにかかわらず、自分が難しいと感じるものには何かしらの弱点が隠れているので、不安になる前にどうかそれを見つけ出して潰してください。
早稲田大学商学部 rarasuou
26
1
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
この春休みにやろうと思っている事なんですが…
こんにちは。 春休みにやることということですが、十分だと思います。タスクベースでの考え方も素晴らしいです。これをやり切れば偏差値60は言ってもおかしくないと思います。 ですが、一つ注意点があります。 それは、自分の解き方を確立するということです。完全に決めるというよりは軸を決めるという感じですが。 古文や現代文、英語長文などやり方を決めずに無闇にやっても力は伸びません。やり方を決めてから、個々の能力(単語や解釈など)が生きてきます。手探りでいいのでそこを意識しましょう。 また、勉強法、解法ともに改良もしていきましょう。たとえば、英語長文が読めない→単語が足りない→単語暗記を強化という風です。 まちがいには必ず原因があります。偏差値54ということですが、まちがいに目を向け、そこを意識して勉強すると自ずと成績は上がります。そこから目を背けずに勉強しましょう! とはいえ偏差値54から早稲田に合格するのはかなり難しいです。同じスタートラインで100人が始めたら受かるのは5人に満たないかもしれません。そのレベルの勝負です。それを自覚して、高3夏の模試では偏差値65をとるくらいの勢いで勉強しましょう。 決して不可能ではないです。焦らず着実に勉強しましょう! 応援しています!同じ11号館で会おう!
早稲田大学商学部 アンフィールド
52
5
不安
不安カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
こんばんは。 理系ですが、英語の偏差値は75くらいありました。参考になればと思いお答えします。 私も長文苦手でした!そもそも活字を読むのが大の苦手で…単語が頭の中でふわふわしている感じでしたね笑 そんな私が一気に楽になったのは、問題の先読みです。 これも人によって色々やり方があって、完全に問題→流し読み(単語を入れるイメージ)で答えを探してそこだけ読んで終わり、って方もいるみたいですね。 私のやり方は以下です(選択式の場合) ①冒頭の1〜2パラグラフを読む :最低限なんの話かわかる程度、深入りしない ②問題文を読む :まずは流し読みで、何を聞かれるのか確認(物語なら「何をした人か?」とか、評論なら「筆者の主張は?」とか。選択肢の内容も流す程度で熟読しない) ③該当部分を探してみる :答えになりそうな部分(似たような話をしている部分)を見つける ④問題に戻り、選択肢を熟読 :特に筆者の主張など選択肢も文章なら、どの辺が各選択肢のキーポイントかなというのを意識しながら読む ☆この段階までくると、冒頭+選択肢でなんとなく話の流れがわかってきます。あえてネタバレしてるイメージですね。 ⑤冒頭から読んでいく :よくわからない部分があっても、答えに関係なさそうなら固執しない。③でアタリをつけた付近は、話の流れを意識してしっかり読む ⑥解答を選び、矛盾がないか確認する という感じです! この方法のポイントは、先に選択肢を読むことで本文の読み方にメリハリをつけることですね。難解な文章でも、答えに関係なさそうなら雰囲気だけ読んで無視。時間が余ったら確認。って感じです。 私の場合、「選択肢→関連する部分だけ読む」はケアレスミスや読み落とし、話の誤解で誤答が多かったためやめました。 今回ご紹介した方法も、もつぉさんにとっては使いにくい部分があるかもしれません。 残り少ない時間ではありますが、なるべく色々な解き方や順番を試してみて、自分に合った方法を見つけるといいと思います。 頑張ってください!
東北大学医学部 matcha
11
0
英語
英語カテゴリの画像