英語の勉強法
クリップ(14) コメント(3)
10/21 22:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
藤の花
高3 埼玉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
高3早稲田志望です。
8月末の記述模試では
国語57、英語59.5、日本史70.8でした。
英語が苦手で、正直早稲田ももうほとんど
受からない気がしています…💦
長文の問題集は今ルールズ3をやっています。
(だいぶ遅れているのはわかっています💦)
塾の先生に目標を下げた方がいいと言われ、
今とりあえず中央大学の過去問を解いていて
英語が6割ちょっとくらいなのですが、
11月に中央大学の過去問が8~9割取れるように
なったとして、そこから早稲田大学の過去問を
始めるのはどうなのでしょうか?
また英語の長文の勉強方法も
教えて頂きたいです。
今長文を解いていても根拠(自信)を持って
選べている訳ではなく、どのような勉強が
正しいのか全くわからないです💦
音読はやるようにはしています💦
長文すみません💦
アドバイスお願いしますm(_ _)m
回答
Deku
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
藤の花さん初めまして。
英語の勉強、そして問題の解き方などについて不安を抱えていらっしゃるということですね。勉強してすぐに結果に直結しにくい教科ですので非常に共感できます。
さて、長文問題の根本的な解き方、その復習方法などについてこれから紹介していこうと思います。
私たちが英語を読もうとすると読み方はおおかた2つに分けられます。『精読』と『速読』です。
この2つをしっかり理解して長文の学習に活かしていくことが大事になります。
一つ目の『精読』とは、文章の中の単語の意味、文法、構文、代名詞の内容などを全て把握しきっちり読んでいく読み方です。
二つ目の『速読』とは、英語の特徴であるパラグラフ毎の要点をしっかり理解することで、細かい部分(単語はもちろん、なんなら文を飛ばせることもある)をかなり端折って読み進めていく方法です。
これは所謂『パラグラフリーディング』です。
この二つを抑えた上で結論に入ってしまいたいと思います。試験など、基本的に問題を解く時は『速読』、復習する時や和訳問題の部分などは『精読』をすることです。
順を追って説明していきます。日本語で文を書く時は特に段落を区切る時に大きな意識をしないと思います。ですが英語のパラグラフでは、それぞれがトピックを持っていて、一つの文としてある程度完成しており、その各段落が主題を支えています。
Deku
慶應義塾大学法学部
9
ファン
8.8
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
ヒロアカのデクが大好きな大学生
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
藤の花
10/21 22:49
丁寧な回答本当にありがとうございます!😭
解く時は「速読」、復習は「精読」…必ず取り組みます!
お言葉に甘えて質問させていただきます💦
①今単語はターゲット(スパルタ3も買いました)、
文法はvintage、熟語は速読英熟語を使っている
のですが、基本知識はそれだけでも十分でしょうか?
(ターゲットは赤字は基本的に覚えられていますが、
細かい派生語まではまだ覚えきれてないです💦)
②また長文の参考書も週に何回かは進めるべき
でしょうか?💦
(今持っているのはルールズ3とソリューション3です)
何度もすみません💦よろしくお願いします🙇♀️
Deku
10/22 13:09
全然大丈夫です!
理想は精読で早く読むことですが現実的に厳しいですからね〜
①こちらは今挙げていただいたものがしっかり覚えられていれば大丈夫です!ご覧になったと思うのですが、自分の過去の回答で単語、文法の勉強法について紹介していますので参考にしてください。
②参考書の方がレベル感が離れていることがなくある程度ちょうど良く収まっているので是非利用した方がいいと思います。長文の参考書を一通り終わらせたら、志望校の形式に慣れるために過去問というのが定石です。
参考書の方が解説も多いですし復習もやりやすいと思います。過去問をベースで解いていくならいろんな学校のものを説いてみると良いと思います。おすすめは国公立で特に北海道大学の問題は基礎の確認に凄くいいです。
何かあればお待ちしています!
藤の花
10/22 16:16
細かいところまで教えていただいて
本当にありがとうございました!!
最近本当に伸びている気がしなくて、
精神的にもしんどかったのですが、
長文の解き方などを聞いて、すごく
腑に落ちて納得することが出来ました!
これからもDekuさんのアドバイスを参考に
最後まで頑張ります!!🔥🔥🔥
本当にありがとうございました!
また機会があればよろしくお願いします!🙇🏻♀️՞