UniLink WebToAppバナー画像

早稲田英文解釈

クリップ(9) コメント(1)
6/5 9:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sevn

高2 埼玉県 早稲田大学法学部(68)志望

早稲田法学部志望の高校2年です。 単語と文法の基礎が一通り終わり解釈の勉強をしょうと思っているのですが、まずどのような参考書を使えばよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎英文解釈の技術70か入門英文解釈の技術100がオススメです。現在英語力をどの程度お持ちなのか分からないのでどちらかというのは難しいですが、模試で常に偏差値60を超えていれば100、不安定だったり下回っているなら70をやるのが良いでしょう。 これらを終えて冬か3年に上がった頃にポレポレに入ることが出来れば、かなりのアドバンテージを得ることができます。焦らずに一つ一つクリアして、力をつけていきましょう。 参考になれば幸いです、応援しています!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sevn
6/5 15:45
返信ありがとうございます! 三年生に上がるまでにポレポレに入れるように頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 解釈 参考書
こんにちは! そこまでの実力があるのであれば基礎英文解釈の技術100に入るので問題ないと思います!!そこをしっかりやればポレポレに入って問題ないかと思います!! 具体的に何周くらいするかですが解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが非常に大切だと思います!長文の演習の参考書とは違って何回も何回もやることで効果が出てくるもなので、投げ出さずやってほしいなと思います!(何周という明確な基準はありませんが5周はしたほうがいいと思います。) 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はやるとしたら1周目だけでOKです。SVOCも紙に書かなくて頭の中で構造が読めれば大丈夫だと思います。とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
これから英語をどうするべきか。
私も高2の時は偏差値60などには届かず、50代であったのでここからしっかり英語を勉強していけば伸びて行くと思います! とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文化構想志望 解釈強化の必要性と参考書
こんにちは、早稲田法学部に通っている者です! 単語・文法・解釈・長文とバランスよく参考書を進めていけている点はとても良いと思います。 しかし、進研模試で偏差値60ということは河合模試などに換算すると50程度ということでしょうか?準1級exやルールズ3が出来ているならもっと偏差値があってもいいはずです。ただ参考書を終わらせて出来た気になっていませんか? 回数で学力が決まるわけでは全くないのですが、ひとつの参考書を最低5周はするイメージで、全てを自分のものにしてください。 単語は(私はターゲットを使っていましたが)細かな派生語や複数の意味、語法を全て覚えましょう。また、熟語の参考書をやると良いと思います。 自分の模試を振り返ってみて、解釈の問題が出来ていないと感じるのであれば足した方がいいと思います。分析をしてみましょう。 解釈の参考書は、私は基礎英文解釈の技術100→ポラリス2の順で使いました。質問者さんは入門英文問題精講を使っているとのことで、それを極めた後は英文熟考(下)などを使ってみるのはどうでしょうか? 質問者さんのお役に立てたかは分かりませんが、勉強頑張ってください!応援しています。
早稲田大学法学部 さく
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値60から早大英語
英作文や文法で稼げているのは素晴らしいことですので自信を持ってください。文法が出来ていて読解が難しいというのであれば、構文を把握する力、単語力に伸びしろがあるということかもしれませんね。私も早稲田を受験しましたが、著しく難しい単語が出た覚えはありませんので、5冊も6冊も単語帳を網羅する必要はないかと思われます。私はターゲット1900と、応用単語への一応の対策として鉄壁を行いました。この2冊で十分だと思われます。 構文についてですが、英文解釈の技術70、100、英文読解の透視図の3冊がおすすめです。順番としては、70→100→透視図が良いかと思います。もしこれらの参考書について具体的な勉強法を知りたいようでしたら、私でよければお答えするの遠慮なくおっしゃってください。
九州大学文学部 Q4
3
1
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の後の参考書
英文解釈を取り組む上で重要とすべきものは 「その知識が長文を読めるようになるか」です。また「和訳できるか」です。 早稲田の場合は前者の方が大切だと思います。 そのため今考えている3冊は少しオーバーワークな気がします、、、 なので私は「ポレポレ」をお勧めします。 比較的短くまとまっているため、短期間で終わらせることができます。 もしも、その参考書が終わり長文演習に取り組んでみましょう(過去問) そこで採点をしてみて自分の足りないところを見つけることが大切です。 その時に注目すべき点が ・単語力 ・文法力、構文力 ・長文力 です。 単語力 →・シス単  ・ターゲット1900のどちらか     ↓  ・EX準一  文法力 →・ポラリス1.2    ↓  ・ネクステ  ・ビンテージのどちらか 長文力 →これは「トピック力」です。  =題名を見て推測する能力 早稲田の英語というのが赤本としてあるのでそれを使うと良いと思います。 早慶は過去問ゲームだと思います。 なるべく早くこの3つの力を養い過去問演習に臨めるように頑張ってください、、、 分からないことがあればまた相談してください!!!
慶應義塾大学薬学部 努力型薬学部生
1
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の今から早稲田大学合格できるか
はじめまして!早稲田大学商学部に在籍しておりますTomと申します!私自身も教育学部英語英文学科を受験し合格した経験を持つので、個人的な一意見としてアドバイスさせていただきますね! k_さんの御質問拝見させていただきました。早いうちから高い志と問題意識を持っており、非常に素晴らしいですね!勉強計画を立てるにあたり大まかにどの分野をどれだけやっていけば良いのか参考書等を交えながらお話致します。ただ、私自身世界史選択ではありませんので、今回は英語と国語に絞ったアドバイスをさせていただきます。 ○英語 まず、英語でやるべきことは大まかに以下の5つになります。 ・語彙 ・文法 ・精読 ・長文読解 ・リスニング この中で高2生の今から取り組むべきことは第一に語彙、第二に、文法になります。それ以外はまずこの二つが終わってからにしましょう。 語彙は主に単語・熟語に分かれますので、以下にそれぞれまとめて記載させて頂きますね。 ○単語 単語はターゲット1900、シス単、速単等、学校で使っているもので構いません。 目標としては毎日50〜100個ずつコツコツと繰り返して取り組み、高3スタート時には全単語テストされても答えられるようにしてください。 ○熟語 熟語は初学であれば、速読英単語、既習熟語が多ければ解体英熟語に取り組んでみてください。 こちらも単語と同じく、毎日コツコツと取り組み、高3スタート時には全単語テストされても答えられるようにしてください。 これらをきちんと使えるように仕上げておきましょう。ちなみに、ここでいうキチンのレベルは、単語を見たり聞いた瞬間に、1秒以内にその意味とスペルが出てくるかレベルです。ここだけは絶対に妥協せずに取り組みましょう。 次に文法ですね。文法は[わかる→できる→説明できる]が極めて重要です!そのため、こちらは学習プロセスが極めて重要になります。以下のプロセスで学習することを強く推奨します。 ①文法書の理論やルールをインプットする!(ForestやEverGreen) ※難しければ大岩や関先生の文法書でも良い ②文法書の理論をまとめ、整理し他人に説明できるレベルにまで深掘りする。 ③簡単な文法問題集でアウトプットする。(NextStageやvintageやスクランブル等) ④まとめたノートや文法書に立ち戻り、復習する。 ⑤難しい文法問題集でアウトプットする。(頻出英文法語法1100に取り組む) ※間違えて1000の方を取り組まないように注意する! ここで絶対にやってほしいのが、4択問題であれば、「なぜ他の選択肢が正解になり得ないのか?」という点を徹底して深掘りしてください。このプロセス本当に大切です。この時点でわからなければ早いうちに質問して解決しておきましょう。文法単元を語法までしっかり埋めておきましょう! ここまで、まず文法と語彙についてお話しさせていただきました。高二のうちはこの二つを徹底的に叩き込みましょう。また余力が出てきた場合は、精読に取り組んでください。精読は以下の順で取り組んでみてください。 ①基礎英文解釈の技術60か70 →自身の理解度に応じてどちらかを選んでください。 ②基礎英文解釈の技術100 ③英文熟考上巻 ④英文熟考下巻 ⑤ポレポレ英文解釈or透視図 目安としては、高校3年生スタート時に70までが終わってるいるといいペースと思います。 その他に関しては、学力の様相や他科目の学習状況にもよりますが、5月くらいから順次並行して取り組んでください。取り組むものに関しても、学習状況で変わりますので、その時に随時質問してみてください! ○国語 国語ですが、まずやるべきこととしては、正しい解き方を知るということです。これは現代文を論理的にかつ構造的に解くことを目的としています。現時点で現代文法を解く際になんとなくや主観的に読んでしまってはいませんか?これらを防止するためにしっかりと根拠を持って読めるように取り組んでみてください。 おすすめの参考書は、現代文へのアクセス基礎(青色)に取り組んでみでください。実際に問題を解きながら、その考え方や解き方のプロセスをしっかりと体現していきましょう。余力がある場合は、センター試験の過去問や共通テストにも取り組んでみてください! 現代文が得意でもっと伸ばしたいという場合は、「読解力の開発講座」駿台文庫に取り組んでみてください。要約を通じて現代文能力が飛躍的に向上するはずです。 また、大事なこととして、現代文を解く上で必要な知識をつける必要があります。例えばアイデンティティと聞いて、その意味をはっきりと誰でもわかるように説明できるでしょうか?おそらくなかなか難しいものだと思います。こういった用語をきちんと理解して使えるようにするために背景知識として、現代文でも知識系の参考書に取り組むことをおすすめします。ここでは「現代文キーワード読解」を参考書としておすすめします。こちらを使って背景知識を増やすともに演習を通じて、勘に頼らない論理的な読解ができるように学習してみてください! ここまで読んでいただきありがとうございます! ここまでかなり長くなってしまって申し訳ないですが、大事なことをたくさん書かせていただきました。 この投稿がk_さんの学習の一助になれば幸いです。 これ以外でわからないことがあれば、メッセージやパートナー機能を使って、気軽にご質問くださいね!応援しています。
早稲田大学商学部 Tom
13
3
不安
不安カテゴリの画像
参考書
回答させていただきます! 単語と文法はそれらの参考書や問題集で足りると思いますが、長文と英文解釈が少ない気がします。 まず、英文解釈 英文解釈は英語を読む上でとても大切な能力となります。SVOCそれぞれの判別が出来なければ、文意を読み間違えてしまうからです。なので、基礎はその2冊で十分なので、解釈100や英文読解問題精選、透視図などレベルの高い解釈の参考書に移るべきです。特に国際教養学部は英語の配点がとても大きいので、抜け目なく勉強してください。 次に長文 文法や解釈を学んだあとに必要となるのが長文読解です。文法や解釈がわかっていても長文が読めなければ意味はありません。学んだ文法や解釈を活かせるように訓練するために長文読解をやらなければいけません。なので、より多くの英文に触れて、それらの知識を引き出すことに慣れた方がいいと思います!俗にいう多読ですね。長文はこれくらいでいいかなと思わずに出来る限り様々な文章に触れた方がいいと思います! まだ高校二年生ということでたくさん時間はあるので、焦らずじっくりと勉強していってくださいね!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現時点で共通テストの英語リーディングはどれくらい点数がとれていますか?6割ほどなら基礎英文解釈の技術100をやるべきですが、8割以上とれているならこの参考書のレベルを超えているのでやる必要はありません。質問者さまは英語の偏差値が河合で75、駿台で65もありますからポレポレなどの早慶レベルをやっても問題ないと思いますよ👍🏻 駿台で解釈はひと通りやったけどしっかり身についているか不安という場合は、基礎英文解釈の技術100をやってもいいのですが、量がかなり多いためやりきるまでに時間がかかる上に到達レベルがMARCH上位〜早慶下位なので、やるならやはりポレポレなどの早慶レベルの参考書をおすすめします。 ポレポレは問題数が50問と少ないので周回しやすいです。英文を読み解くときの試行錯誤のプロセスを解説してくれています。語彙と文法の解説は少なめですが、著者である西きょうじ先生がYouTubeに解説動画を載せてくれているのでそれを見ながらやると良いです。 基礎なしの英文解釈の技術100を使うのも良いかもしれません。こちらはSVOCや英文の構造を解説してくれています。基礎英文解釈の技術100と同じく例題と演習問題合わせて200問あるのでやはり時間はかなりかかりますが、ポレポレよりも網羅性が高く解説も丁寧です。CDも文法と語彙の解説もついていますね。 一度、基礎英文解釈の技術100、ポレポレ、英文解釈の技術100の中身を確認してみてください!
名古屋大学文学部 みら
1
0
英語
英語カテゴリの画像