過去問のやり方
クリップ(6) コメント(3)
12/12 21:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
生姜
高3 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
早稲田法学部志望の高3です。
先月からMARCHの過去問を解いて今月から早稲田の過去問を本腰入れようと思うのですが、以前解いた際に英語の内容一致が全然出来ませんでした。話は大体わかるのですが設問に引っかかってしまいます。これは過去問で慣れていくしかありませんか?
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
法学部や社学の英語ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います!
あくまで個人的な意見ですが法学部や社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです!
① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む
② 本文を半分ほど読む。
③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。
④ 残りの内容一致の選択肢を読む。
⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。
このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!!
また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!!
最後に主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います!
① パラグラフリーディング
このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います!
② 早慶の長文への慣れ
次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(3)
生姜
12/13 7:12
ではMARCHで何割取れたかなどは気にせず兎に角早慶の英文としての解き方、読み方を身につけた方がいいですか?
TR_
12/13 19:16
そうですね!早慶の長文に慣れて解けるようになればおのずとMARCHの問題も解けるのではないかと思います!
生姜
12/16 19:03
ありがとうございます!どんどん解きます!