日本史 黙読でも辛いです…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
蓬原緑
現在高校三年生です。
日本史の偏差値が53ほどしかないのでこの夏休みに何とか得意教科まで持っていきたいと思っています。💦
私が今使っている参考書は
山川の教科書(学校の教材)
金谷の一問一答 金谷の日本史
日本史実力をつける100題 です。
日本史を得意にするのはとにかく教科書を読みまくることだ!とよく聞くので私も読もうと挑戦したのですが、集中力がないのか途中で他事を考えてしまったり、眠くなったりして頭に入っている感じがしないし何より一周に時間がすごくかかります💦
金谷の日本史は教科書と比べて短いのでもっと何周もして流れを理解する予定です(一通り最後まではやっています)。
金谷の一問一答は量が多くて覚えるのにとにかく時間と根気がいるのでまだ鎌倉以前止まりです😰またこれをメインにすると危険という話も聞いているので少しずつ進めています。
日本史100題は時間が凄くかかっていますが何とかこの夏に一周はしたいです💦
私は書かないと頭に入った気がしないし、黙読だとすぐ気持ちがどっかいく質なので、今までひたすら書いて定期テストも上位で乗り切っていたのですが一通り復習しようとなると量が違いすぎるし、何より流れが頭に入っているのか怪しいところなような気がするので今の勉強方法に不安を感じています。
何かコスパが良い勉強方法があれば教えて欲しいです🙇♀️
回答
penguin
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!私が、今頭に入っていないな、と感じたときに行っていた方法を二つ紹介します!
①軽く声に出して読む
質問者さんもおっしゃっている通り、日本史の教科書って頭に入りにくいですよね…。余計なものをすべて排除した文章なので、理解も難しいですし。かと言って金谷はわかりやすいですが、量は多いです。いつの間にか違うこと考えてた、なんてこともよくあることだと思います。そんな時、私は軽く声に出して読むようにしていました。英語長文などでも実践していたのですが、頭に入っていないと感じたら黙読をやめて、小さく音読していしまうんです。実際、何かを声に出したほうが記憶に残りやすいって言いますし、そうすることで今自分がどこを読んでいるのかが、はっきりすると思います!
②頭で整理しながら読む
これは日本史や世界史あるあるだと思うのですが、今読んだところがどのように今までの部分とつながっているのか、こんがらがることありませんか?そういう時、私は頭の中で整理しながら読み進めるようにしていました。例えば、「この人はさっきのこの人と敵なんだな。ということは兄弟で争っていたんだな。なんでかっていうと、こっちの人が弟のほうを優遇したから…」という感じです。頭の中でやるのが難しければ、裏紙などに書き出すのもいいと思います。どっちにしろ一度で覚えることは難しいですが、どうせなら早めに理解しちゃったほうが楽になりますよ!
最後に、流れを頭に入れるためには、何かしらの教材を周回しないと難しいと思います。何度かやっているうちに、なんとなく流れがつかめてくるはずです。ちなみに、教科書の目次を見て、軽くその時代の説明をできるかで、私は流れが頭に入っているかを確かめていました!
私の受験生時代の反省点からしても、日本史を夏休みに固めるのは非常にいいことだと思います!!少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
コメント(1)
蓬原緑
回答ありがとうございます🙏✨
なるほど…確かに声に出せば気持ちがどっか行く事も減りそうです!!
アドバイスを参考にして、教材を頑張って周回します🔥本当にありがとうございました☺