UniLink WebToAppバナー画像

TODOリストや計画の作り方立て方

クリップ(40) コメント(1)
7/15 10:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいゆる

高1 三重県 三重大学医学部(58)志望

どのようにTODOリストを作ったり計画を立てたりすればよいのか分かりません。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分のやっていたおすすめの計画を紹介します。 ポイントは「一週間ごと」に計画を立てることです。何故か。毎日細かく計画を立てるともしできなかったときにやる気がそがれてしまいます。かと言って1ヶ月だと先のことすぎて見通しが立たない。そこで一週間。 具体的にはこの一週間の目標をまず立てます。(数学強化!など)。それから、科目ごとに一週間でやりたいことを具体的に考えます(この問題集を何回解くなど)。それから月曜〜日曜までの欄を作って一週間でやりたいことをどんどん曜日に当てはめていきます。 こうすることでもしその日にできなくても他の日にずらしたりして調節も可能です。終わったら塗りつぶしたりチェックするとどんどん消えていってモチベーションになります。是非一週間勉強計画やってみてください。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

78
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まいゆる
7/16 10:44
ありがとうございますm(__)m 早速やっていきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強スケジュールの立て方について
私は前日の夜またはその日の朝に、やりたいことやらなくてはいけないことをto do リストとして書き出しました。その時にこのタスクは何分くらいかかるのか考えることをオススメします。その後にタイムスケジュールを作り(タイムスケジュールは基本的に毎日同じ感じにした方が習慣化できて良いです)、to doリストに書いてあるタスクを当てはめていきました。 例えば、 TO DOリストは <英語> ・単語50語(朝、夜各20分) ・長文1題(60分) ・問題集5ページ(40分) <数学> ・問題集5ページ(60分) のように作り、タイムスケジュールは 6:00~7:00:数学 9:00~12:00:英語単語、国語1問 13:00~15:00:社会ノートまとめ 15:30~19:00:英語問題集5ページ 20:30~23:00:英語単語、理科問題集 23:00~24:00:終わらなかったタスク のように自分のタスクを当てはめていきます。 上の例はざっくりしていますが、細かく作った方がやる気が出ると思います。もちろん、思ったより時間がかかって終わらないことがあるので、1時間ほどそのための時間を作った方がいいです。 以上は私のやり方です。参考にして頂ければ幸いです。応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の作り方
勉強お疲れ様です! まず、僕の経験からお話しすると、僕は高校時代から勉強計画(週間計画と年間計画)を作って勉強していました。また、現在は勉強計画を作成と修正をメインにした塾で講師として働いています(ちなみに「授業をしない」塾ではありません、しっかりと授業しています笑)。その経験でお話しできることをお伝えします! 質問者さんがおっしゃる通り、勉強計画を立てることはとても大事だと思います。何をしたら良いかが分かっていると自分の成績の客観化やモチベーションの向上にもつながります。そこで、勉強計画の作り方・実践の仕方をアドバイスしておきます。 勉強計画は短期的な計画と長期的な計画の二つがあると良いと思います。長期的な計画は、いわゆるインターネットに上がっている参考書ルートを何月にやるかというのは決めたものです。一方で、短期的な計画は、1週間などの範囲で長期的な計画を達成するにはどうしたら良いかを決めるものです。1日にどれぐらいの時間勉強できるかに基づいて作ると良いと思います。テスト対策や模試の復習などの突発的な予定も入ってくるかもしれませんので、これらは考慮する必要があります。 具体的な例を挙げておきます。1カ月で全12題ある英語の問題集を終わらせたいとしましょう。単純計算では1週間に3題やれば終わるでしょう。しかし、ある週に重い学校の課題があったり、模試の復習があったりしたら、それらに時間が吸い取られます。そのため、ある週には5題ぐらいやる必要があるますよね。そんな感じで修正していく必要があります!また、長期的な計画も遅れることが多いですから、ときどき見直しておきましょう! 最後に、「計画が崩れるとやる気がなくなって」という質問に答えたいと思います。僕が生徒によくやる方法は、優先順位をつけるというものです。毎日絶対にやらないといけない参考書ってありますよね。例えば、英単語帳や古文単語帳などの暗記系の参考書は毎日やることで効果がアップします。もちろん、毎日計画通りにできれば良いですが、そうも行かないのが現実です。しかし、最低限のことだけは必ずやることを意識してほしいなと感じます。怠けて何もやらないより何倍もマシです。 この時期から受験勉強をしているのはとても価値があることですから、このまま頑張ってほしいです!がんばれ!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画が毎回崩れる
勉強計画の立て方は個人差があるものです。なので、計画のポイントを思いつく限り紹介します。 が、4週くらいやってみないと合う合わないは分からないと思いますので、これだと思うものがあれば少しの期間継続して頑張ってみてください! あと、これは全てに言えることなので、先に言っておきますが、計画を立てる時は紙媒体でしてください!ペンを動かすこと、書いた文字を見ること、書いている音を聞くことによって、脳が活性化され、決意も固くなります! ①勉強量で計画を立てる 1週間で何ページやる!そのために今日は何ページやる!という計画方法です。今、あなたが行っているのはこれに該当すると思います。 まず、順調に行くなんて有り得ないものだと思ってください。終わらせなければならない期間の7割で90%終わらせるスピードを目標にしましょう。 例えば、3日で9ページ進めたいなら333(毎日3ページずつ)ではなく441(前2日で4ページ、あまり1日で1ページ)で立てておくべきです。 7日で50ページなら9999950といった具合でしょうか。 質問者さんは日曜日を目標回収の日と設定しているので、悪くなさそうに思えます。が、もうちょっと進行スピードを早めに設定し、余りを多く取るようにする方が効率的かもしれません。 ※余ったらこれがしたいと考えるのは、精神的に毒なので、現実的に余りが見えた時に計画を見直しましょう。 ②時間で計画を立てる 何時から勉強スタートを決めてみましょう。 このときも、5分前には準備完了できるくらいの余裕を持ったスケジュールを立てます。 集中力がないと自負しているなら、終了時間も決めましょう。そして、勉強する際は常に見える位置に時計を置いてください。モチベーションアップに繋がります。 また、休憩時間も時間を決めて取ってください。目安は60分勉強したら5分休憩です。計画は壊すものなので、休憩に入らないといけない時間に超集中タイムが来ているなら、無理に休憩に入る必要はありません。 ③環境を変える 勉強に集中する環境も大事です。 家の机、学校の机、塾や図書館の自習スペース、カフェなどどこでも構いません。ここに来たら絶対に勉強しかしない場所を決めてください。休憩もそこではしてはいけません。 図書館のこの席!といった感じで、超集中できる環境を作ってみてください! 以上、刺さるものがあれば、試してみてください!
大阪大学工学部 かまちゃ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
13
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
今日は○時間勉強する!っていう目標はよくありますよね。目安としてはそれでもいいですが、これとこれをする!と決めた方が効率が上がります。後者だと早く終わらせるために集中したり、工夫をしたりできるし、終わったときすっきりすると思います。 そこで、実際に自分がやっていたスケジュール法を書くので良ければ参考にして下さい。 計画は絶対立てた方がいいですよ。 本当は1週間一か月単位でもやる方がいいですが、今回は1日について。本も読んで作ったので大丈夫だと思う。 小さめの一冊のノートに予想時間、予想困難度、内容、所要時間、実際困難度です。時間は自分が予定を立てるのがどれだけ下手かがわかって、計画を、立てるのを上手になります。困難度は思ったよりたいしたことがないことがわかって、とっかかりにくさが減ると思います。あと優先度、満足度なども書いてもいいです。(あんまり増やすとめんどい) 計画を立てる時間については夜寝る前がいいです。朝全く勉強しない人は朝でもいいですが、調べたところによると夜の方がいいです。 こんな感じで、詳しい目的は省いたので質問がある場合はメッセージでお願いします。結局は人それぞれですけどね笑。以上です。長文失礼しました。
大阪大学工学部 00春海00
34
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
手帳の使い方
スケジュール帳の使い方 1. 全体像の把握 「何をどれくらいの期間でやる必要があるか」を可視化し、ゴールから逆算して計画を立てる。 2. 日々の達成感 やるべきことを「見える化」し、達成した際に「消す」ことでモチベーションが維持します。 3. 調整 進捗状況に応じて計画を変更したり、追加課題を設定したりすることができます。 具体的な使い方 1. マンスリーページ マンスリーページには、1ヶ月単位での「やるべきこと」や「目標」を記載します。 • やるべきことを具体的に書く 「英単語帳を1日30個覚える」「数学の問題集1日5問解く」といった具体的なタスクを書きます。 • 達成したら線を引いて消す タスクを完了するたびに線を引いて消していきましょう。この「消す作業」が達成感を生み、継続の力になります。私は今日のやることを全て終わらせたらシールを貼っていました。 • 月ごとのテーマを設定する 例えば、「今月は基礎固め」「来月は過去問演習に集中」といったテーマを決めることで、計画がぶれにくくなります。 2. デイリーページ マンスリーページで設定したタスクを、1日の計画に落とし込みます。 • 時間帯ごとに予定を分ける 朝は暗記系、昼は集中が必要な問題演習、夜は復習というように、自分の得意な時間帯に合わせた計画を立てましょう。 • 優先順位をつける その日のうちに「絶対にやること」と「できればやりたいこと」を分けて書きます。達成感を味わいやすくなり、やる気が続きます。 • 振り返りを書く 1日の終わりに、「できたこと」と「次回に改善すること」を簡単に書き留めましょう。これで次の日の効率を上げます! 3. 週間チェックを取り入れる 週末に1週間の進捗を確認し、予定の修正や翌週の計画を立てます。この際、次のような質問を自分にしてみてください。 • 「目標に向けて、どれくらい進めたか?」 • 「うまくいかなかった部分は何が原因か?」 • 「来週に取り入れるべき改善点は?」 ポイント 1. 無理のない計画を立てる 最初から完璧な計画を目指す必要はありません。少し余裕を持たせた計画にすることで、ストレスを軽減できます。私は日曜日は何も入れないか予定を少なめにして月〜土までにできなかったことをやっていました。 2. 成功体験を増やす 小さなタスクを達成することで、「できた!」という自信が積み重なり、やる気が持続します。「数学ワーク1ページ」など本当に小さいことで大丈夫です。 3. 定期的に見返す スケジュール帳をこまめにチェックし、自分の努力を振り返る習慣をつけましょう。これが目標達成への一番の近道です。 最後に スケジュール帳を使った受験勉強は、「自分を管理する力」を身につける良い練習にもなります。達成感を得られると勉強が楽しくなり、結果として目標に近づきやすくなります。最初は慣れないかもしれませんが、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください!
一橋大学商学部 まるも
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スケジュールの立て方について(休日)
僕も高3の春頃は時間割を張り切ってつくり、意気込んでいたのですが時間で区切ってしまうと達成感があまり感じられず長続きしませんでした。質問者さんが2週間くらい継続できたのであればそれで大丈夫だと思いますが、達成感がなかったりやる気が起きなかったりするのであれば、時間ではなく問題や暗記事項で区切る方がモチベーション維持出来ると思います。僕はその日やることを問題集のページとかではなく、問題1つ1つをピックアップしてTO DOリストみたいなものにメモしてました。 ○○問題集 12P.の2と5、□□単語帳のtameからdescendまで etc... みたいなかんじで細かくリスト化して終わったら横線で消していきます。 このやり方、こなす度に達成感が得られてオススメですよ
九州大学工学部 あみのふぇん
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
普段の勉強計画について
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 他にもスケジュールのコツはありますが大まかには以上になります。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画。
計画をあまり細かくしすぎず、おおまかに立ててみるのはいかがでしょうか。 私も計画を立てるのがとっても苦手で、いつもやらなくなってしまうことが多かったです。でも、夏休みの宿題などは結局提出できたりしますよね?それは期限が設定されているからです。 普段の勉強も、いつまでに何を終わらせる!というのをきちんと決めておいて、それだけは絶対に守るようにしたらいいと思います。 1日ごとにタスクを管理するのは几帳面な方でないと難しいです。でも期限を設定すれば、「その日までに終わらせなきゃ」という気持ちにはなるので、結果的にきちんと終わらせることはできると思います。 おそらくですが、かぶさんも当日の気分で勉強する科目を変えてしまうタイプではありませんか? 私はそういうタイプなのですが、1日ごとのタスクを書くとすごく憂鬱な気持ちになってしまって全然進みませんでした。 でも期限さえ守ればいいと思えば、その日気分が向いた科目を集中的にやってもいいんです。その分他の科目は他の日に取り返せば構わないです。 もちろん英語や数学は日々の積み重ねが大事なので、最低限これだけは(英語と数学は5問ずつ解くとか)毎日やるっていうのを決めておいて、それ以外は好きな科目をやる、ぐらいな感じでもいいと思いますよ! 結局、自分に合ったやり方じゃないと続かないので、無理して詳細な計画を立てる必要はないと思います🙆‍♀️
慶應義塾大学文学部 BFLY
9
2
不安
不安カテゴリの画像
スケジュールの立て方
自分は週単位でスケジュールを作っていました。 学校の授業、登校や移動時間、部活動、予備校の授業やそれらの予習、復習… それにご飯や睡眠などなど、いろいろな要素を組み合わせなきゃいけないスケジュール管理はとても難しいです。 そこで、自分のやっていた方法を紹介します。 コツは、「勉強できない時間から埋める」です。 ①時間割のように、紙に一週間のタイムテーブルを書きます。自分は手帳に書いてました。 ②睡眠時間を書き込みます。規則正しい生活の為にも、決めた睡眠時間を守りましょう。 ついでにご飯やお風呂の時間も書いちゃうといいです。 ③学校の授業時間、予備校の授業時間、部活動の時間を書き込みます。ここは自分の勉強はできないです。 ④移動時間を分かる範囲で書き込みましょう。 ここには後で、単語などの机がなくても出来る勉強時間に当てます ⑤ ③で書いた授業、特に予備校があれば、その授業の予習復習をいつするか決めましょう。予備校は基本的に予復習を前提としているので、必ずその時間をとってください。これが一番大事な勉強です。 ⑥残りの時間に、自分の勉強を書き込みましょう。 買った問題集などをやる時間です。 休憩時間も適宜入れてください。 この順番で書いていけば、おおよそスケジュールが埋まっていきます。 予復習にかかる時間、問題集にかかる時間は最初は不慣れでイマイチわからないかもしれませんが、徐々にわかってくるので平気です。 最後に大事な事があります。 こうは言っても、スケジュールを完璧に守るのはなかなか大変です。思ったより部活が長引いたり、友達と喋ってたら時間が過ぎてたり、寝坊したり。 いろんな原因で、「この時間やるはずだった勉強ができてない!」なんて事が多々起こります。 そこで、日曜日はスケジュールを真っ白にしておきましょう。 今週できなかった事を、日曜日にまとめてやればOKです。そのための調整日として日曜日を空けておくべきです。 自分は、日曜日に一週間分の予定表を作り、それに従い勉強していました。 1日の勉強時間がどれだけ長いかは大事ですが、計画があるのと無いのでは大違いです。 ただがむしゃらに勉強するより、適宜な休憩を挟んで、授業の予復習がしっかり出来る方が大事です。 長くなりましたが、スケジュール管理、頑張って見てください!わからない事があれば、質問お待ちしておりマフラー。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
227
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像