UniLink WebToAppバナー画像

TODOリストや計画の作り方立て方

クリップ(40) コメント(1)
7/15 10:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいゆる

高1 三重県 三重大学医学部(58)志望

どのようにTODOリストを作ったり計画を立てたりすればよいのか分かりません。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分のやっていたおすすめの計画を紹介します。 ポイントは「一週間ごと」に計画を立てることです。何故か。毎日細かく計画を立てるともしできなかったときにやる気がそがれてしまいます。かと言って1ヶ月だと先のことすぎて見通しが立たない。そこで一週間。 具体的にはこの一週間の目標をまず立てます。(数学強化!など)。それから、科目ごとに一週間でやりたいことを具体的に考えます(この問題集を何回解くなど)。それから月曜〜日曜までの欄を作って一週間でやりたいことをどんどん曜日に当てはめていきます。 こうすることでもしその日にできなくても他の日にずらしたりして調節も可能です。終わったら塗りつぶしたりチェックするとどんどん消えていってモチベーションになります。是非一週間勉強計画やってみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まいゆる
7/16 10:44
ありがとうございますm(__)m 早速やっていきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

TODOリストや計画の作り方立て方
自分のやっていたおすすめの計画を紹介します。 ポイントは「一週間ごと」に計画を立てることです。何故か。毎日細かく計画を立てるともしできなかったときにやる気がそがれてしまいます。かと言って1ヶ月だと先のことすぎて見通しが立たない。そこで一週間。 具体的にはこの一週間の目標をまず立てます。(数学強化!など)。それから、科目ごとに一週間でやりたいことを具体的に考えます(この問題集を何回解くなど)。それから月曜〜日曜までの欄を作って一週間でやりたいことをどんどん曜日に当てはめていきます。 こうすることでもしその日にできなくても他の日にずらしたりして調節も可能です。終わったら塗りつぶしたりチェックするとどんどん消えていってモチベーションになります。是非一週間勉強計画やってみてください。
京都大学法学部 わしゅう
40
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画はどこまで細かく立てるべきか
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は今回説明させていただく計画法を高3の1年間実践して、合格することができたので、それをお伝えさせていただきます☺️ まず、実際にやっていたのがこちらです⤵️ 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 この計画のポイントは、 ⭐️長期から短期に振り分けていくことで、目標から具体的にやることまで、しっかりカバー出来る。 ⭐️長過ぎるとブレてしまう可能性があることから、 長期=2,3ヶ月、で設定していること ⭐️毎週、反省と自習の計画を立てることで、その時の自分の状況を把握出来ること 他にもポイントはありますので、僕の以前の回答などを見てみてください☺️🙌 今日は何をやろうかな?、これやったっけ?、などと考える時間が1番もったいないので、ぜひ計画を有効活用して、無駄なく受験勉強を進めましょう! その他、質問などがあれば遠慮なくしてくださいね😉 最後に、aiさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
43
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日何時間勉強するのが理想?何から始めたらいいのか、計画の立て方は?
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 バイトがない日で計画を立ててみましょう。 一応10時間で考えていますが、少しずつで大丈夫です。 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 計画のポイント ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前、トイレ中などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目について 英語と数学でしょう。このふたつは「理解」「暗記」の理解の比重が大きいですので、日々の積み重ねになります。 私は数学利用ではないので英語しか詳しくは話せませんが以下参考にしてください。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 ほかに気になることがあれば是非メッセージお待ちしております。なんでも相談でも構いません。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の立て方
こんにちは、初めまして!!! とてもいい質問だと思います!僕の思う限りでご説明させていただきたいと思います。 まず①について、 逆算するというのは、今からではなく、ゴール、つまり入試合格という点から、そのためにはどうすればいいかを考えるということです。 入試に合格するには合格点を取る必要がある。 合格点を取るには過去問演習は必須。 過去問・本番レベルの演習は現役生でも最低1ヶ月〜2ヶ月以上は取りたい。 しかし、併願で受ける大学によっては共通テストも受けなければいけない。 そのためには共通テスト対策もしなければいけない。 共通テスト対策も1ヶ月くらいは欲しい。 となると、11月から12月上旬と、共通テスト明けから本番は一般試験の対策に当てなければいけない。 では本番レベルの教材はどんなものを使えばいいのか。それはどれくらいのボリュームなのか。 さらに、12月上旬から共通テストまでは共通テスト対策をしなければいけない。 じゃあ、11月に過去問や、志望校レベルの演習をできるようにするには10月末にはどれくらいのレベルになっている必要があるのか。 また、共通テスト対策では、どんな教材を何科目分、どれくらいのペースで進めなければいけないのか。 、、、、というような感じで考えていくのが逆算して計画するということです。 次に②になりますが、①のようにして本番から今現在まで遡って来終えたら、どんな教材・どんなことをやらなければいけないか、また、どれくらいのレベルのなっていなければいけないかがはっきりしていると思います。 これを○年生時にはここまでやる というように年で割り、 さらに ○年生の何月には何をやらなければいけないかを12で割って月単位に落とし込みます。 さらにさらに その月のその週にはどれくらいのタスク(どの教材を何ページ・何問)をこなす必要があるか4で割って週単位にします。 さらにさらにさらに その月のその週のその日は何と何、あの日はなにとなにというようにさらに7で割って日にち単位にします。 ということです。 この時、年単位と月単位のものはもう作っても構いませんが、絶対に計画は崩れるものだと思ったほうがいいです。 なので、精密に作りすぎると時間が無駄になってしまうことがありますのでまだ週単位や日にち単位のものは作らなくて構いません。 そして計画がずれていく(遅れるor早まる)のでそれに合わせていつ何をやるかのタスクわけも調整していかなければいけないよねというのが”適宜改善する”という意味です。 ちなみに週単位のものはその月になったら、日にち単位のものはその週になったら計画すれば、計画崩れの影響を受けにくいです!! 最後に③ですが、できるだけ計画通りに勉強を進めるコツとして、”前半を重くする”というのがお勧めです。 月単位や週単位、日にち単位での計画にお勧めなのですが、 月なら1日〜14日までの2週間のタスクを後半の2週間よりも1.1倍〜1.3倍(後半のタスクを前半に持ってくるっていうことね!) くらいにするといいです。 週なら月から木曜日を重くするなど。 また、日曜日を完全フリーデーにするというのは僕もやっていました。 1週間のタスクを月〜土曜までの6日に割り振って、終わらなかったタスクを日曜日にやり切る、もし土曜日までに全部終わったら日曜日はその週の復習の日にするというようにすると計画倒れを防げます! 何よりも、計画を立てることよりも、”実行すること”が重要です!! 計画を立てて満足しないようにだけ気をつけてもらえればと思います!! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
54
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の立て方
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身、塾なしで東工大に現役で合格できたのである程度参考にしていただければと思います。 さて、勉強の計画をどのように立てて行くかとのことですが ①長期的な計画(主に模試ごと) ②1週間ごとの計画 ③1日ごとの計画 の3つを考えながら勉強していました。 やはり、中期的な計画もいいとは思うのですが僕自身は模試ごとに自分の弱点を見つけて次の模試までに改善するというやり方で成績を伸ばしてきました。 そのため、模試が帰ってきたら今後どの教科のどの分野をどれくらい勉強しないといけないのかを概算し、模試までの週ごとにある程度の指標を立てました。 ポイントとしては1週間のうち1日は予備日として勉強の予定を全く入れないことです。1日ごとの計画を立てて、計画倒れしてしまうのはおそらく予備日がないためだと思われます。 予備日を作っておけば、その日に今まで溜まってたことを消費したり、終わっているなら来週の分を勉強したり、いっそのこと1日中ダラダラすることもできます。 他にも色々と試しましたが、今述べたやり方が一番僕にあっていました。 また何かあったら気軽に相談してください(・∀・) 個人ブログもやってるのでそちらものぞいてみてくださいね🙆‍♀️
東京工業大学第三類 たかゆー
148
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画を立てるところまでで終わってしまう
まず、仮説としては2つあります。 ①計画そのものの問題 ②あなたのモチベや意志の問題 計画する際にはいくつか注意する点があります ✔︎ 勉強できる時間はどのくらいか ✔︎ その時間でできることには何があるか ✔︎ 自分の生活習慣に合っているか。 →受験は健康第一なのでこれは結構重要なポイントですよ。 これらをしっかり見積もれないと計画通りに進まないことがあります。 次に内容についてです。 ✔︎ 宿題、小テスト勉強の時間は確保されているか ✔︎ 教科に偏りはないか 苦手教科に多くの時間を費やすくらいはいいですが好きな科目ばかりやったりするのはやめましょう。 ✔︎ 自分のレベルに合っているか。 いきなり過去問を解き出さない!基礎をしっかり固めましょう。 その辺を意識した計画でないと、やる気が起きなかったり途中で燃え尽きてしまったりします。 計画は細かく立てすぎず、 ①1日何時間勉強するか(朝昼夜で分けられるとなお良い) ②大まかな勉強内容(細かすぎず、ある程度余裕を持ってたてることをお勧めします。) あたりを決めておけば十分だと思います。計画通りにこなすのも大事ですが、臨機応変に対応するのも大切ですよ。 次にあなたのモチベの問題ですね。 計画作っただけで満足していませんか。先程の話とも若干関係しますが、細かければ細かいほど計画を立てた時に変な達成感が生まれてしまいます。「これから勉強やるぞ」→「今日は細かな計画を立てられたし、明日から頑張ろう」ではダメですよ。 自分で勉強に関するルール(勉強開始時間、午前、午後の勉強時間など)を決めましょう。そして、そのルールの通りに極力行動します。慣れるまでは達成できた時のご褒美などもあると良いでしょう。勉強はルーティン化しないと、続けることができません。どれくらい細かくルーティンを定めるかは人によります。習慣つけるためにはルールを作り、なるべくそれに沿って行動してください。 やる気が出なくても自分で決めた時間になったら勉強を始めましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強計画について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず単刀直入に、僕が高3の1年間実際に行っていた計画法をお伝えしますね☺️ これは、色々な計画の立て方のいい所を吸収したもので、結構自信作です😉 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 まず、この計画法のメリットは、 ●1回立てるのにそこまで時間がかからない ●途中でプラスしても、明確に整理できる ●自分の目標と、現在地の距離がわかりやすい などが、挙げられます🙌 他にも、いい点は沢山あると思っているので、その点は僕の以前の回答などを参考にしてみてください☺️ 上の計画法には、冠模試と書きましたが、冠模試は1部の大学でしか行われません。 ですので、自分で1つ1番大事な模試を設定しましょう。 オススメは、受験者の母数が大きく、レベルが幅広い、難易度が極端に難しかったり、簡単だったりしない、という点から選んでみましょう。 個人的には、10月末にある第3回河合塾の全統記述あたりがいいと思っています🙌 そして、計画を立てる際には少し余裕を持たせることです!スアトロさんのおっしゃる通り、せっかく計画を立てたのに急にやることが入っちゃった、なんてことは多々あります😓 ですので、日曜日は調整日!などとすると、平日に消化出来なかった分をやることができますよ😉 更には、計画はとっても重要なものですし、自分自身も最大限活用していました。ですが、計画自体に固執しすぎると、タスクをこなすだけになってしまいます。 あくまで、計画は計画、出来なかったら次の週に生かそう、などと考えてみてください☺️ 今回ご説明したのは、今まで計画を立てたことがない!という人でも、始めやすいものだと思います😉 これ通りでも、自分なりにアレンジしてもいいので、是非計画を有効活用して、志望校合格まで駆け抜けましょう! 最後に、スアトロさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
34
2
不安
不安カテゴリの画像
どうしても計画通り進まない
計画通り進まないと焦りますよね…わたしも同じような感じだったのでよくわかります。 質問者さんが今立てている計画では少し詰めすぎなのかな?という印象を受けました。ですが、時間が足りなくなるということはそれほど丁寧にやっているということなので、そのペースは変えなくてもいいと思います。 わたしも当時は思わぬタイムロス(寝てしまったり笑)があって計画通り進まずに罪悪感をよく抱いていました。そこで、月曜日から土曜日までは計画を立ててそれ通りに勉強し、日曜日は特にやることも決めず、一週間でできなかった分の埋め合わせ日にすることで計画が狂わないようにしていました。「終わらなかった…でも最悪日曜日あるし大丈夫か」と心に余裕を持って勉強することができましたよ。 がんばってください(^-^)
慶應義塾大学文学部 ponpoko
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間の計画を立てる
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、自分で年間計画を立てるのは可能です!🙆 僕自身も、独学だったので計画を立ててやっていました🙌 具体的な立て方を説明しますね😉 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏の冠模試、秋の冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。(模試では良い判定を、本番は合格だが、そのために各教科どのくらい取りたいか) →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、みたいな感じで、この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 僕が実際に高三の1年間、入試本番までやっていた立て方です! この計画のポイントは、先の目標に向かって少しずつ進めることです! また、それが目に見える形なので、自分の成長も実感できます! ぜひ、参考にしてください☺️ 最後に、ナマズ会長の目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像