物理を完全理解するには
クリップ(16) コメント(1)
12/16 10:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
dragon
高2 神奈川県 慶應義塾大学志望
私立志望の高2です。理系なのにも関わらず、学校の定期試験などで物理の点数が全く取れません。授業中理解し、参考書で問題が解けても、テストで解けなくなります。今後定期試験のみならず、受験に向けてどのように勉強していくべきでしょうか?
回答
gaku60
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理というのは基本的に難しい学問ですから、最初のうち多少出来なくても心配することないですよ
実際僕も高2のとき物理で赤点をとりました
流石にまずいと思って勉強し始めました
意識したことは、そんなに色々な問題集なりに手を出すのではなく、一問一問を吟味することです
物理は条件が変わるだけで一気に解法が変わるものです(慣性系なのか静止系なのかなど)なので、そんなに問題集を解く必要ないです 一問一問に多くの情報が詰まっています 物理って暗記量1割程度ですから 少なくとも3回はといたほうがいいかもしれません
あとはアウトプットの量ですかね 料理のレシピを理解したつもりでも実際に料理すると分からなくなってしまう、というような感じで物理も実際に手を動かすことがとても大事です。ワークの答えを見て分かった気になっていませんか?分かることとできることは別ですよ
まあなんだかんだといってきましたが、結局は物理を楽しむことでしょうかね。僕の周りの凄い物理できる奴は心の底から物理を楽しんでいたように感じました。変に勉強、って思うより、ゲーム感覚みたいな感じで
タイムマシンとか興味ないですか?アイザックニュートンやアインシュタインの相対性理論、重力波などについて一度ご自身で調べてみて下さい
当然、理解できないでしょう。しかしその意味のわからなさがある意味物理の魅力であります
科学誌のニュートンなども読んでみることをお勧めします
好きこそものの上手なれ、ですよ
gaku60
慶應義塾大学理工学部
2
ファン
10.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
慶應理工1年です。 自分が受験生時代の経験を伝えていけたらな、と思います 早稲田先進理工学部応用化学科 東京理科大理学部化学科(セン利) 合格 センター789点得意科目は英語と化学
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
dragon
12/16 13:13
ありがとうございました😊
やってみます!