UniLink WebToAppバナー画像

高校初めての模試

クリップ(0) コメント(0)
9/22 18:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

よーし

高1 大阪府 関西大学法学部(59)志望

高校初めての実力テストを受けたのですが全国での偏差値が65でした。中学の範囲なのですが大学受験に関係ありますか?中学の範囲は必要ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学の範囲は大学受験の範囲にはなってないけど、中学のことができてこそ高校の内容が理解できるので、中学の勉強できてないとだめです。 偏差値65だったら中学の内容理解できてると思うので、このまま高校の勉強もがんばってください😄
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校初めての模試
中学の範囲は大学受験の範囲にはなってないけど、中学のことができてこそ高校の内容が理解できるので、中学の勉強できてないとだめです。 偏差値65だったら中学の内容理解できてると思うので、このまま高校の勉強もがんばってください😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
0
模試
模試カテゴリの画像
中学の内容は大学受験に必要ですか?
中学の内容を覚えていなくて、もう一度やり直すという姿勢、素晴らしいと思います。 勉強は積み重ねによって力になると私は思います。 中学内容がわからないうちに高校内容を焦ってやっても、結局土台ができていないために身にならないということになってしまうので、中学内容をやり直すのは良い選択だと思います。 いつまでやり直せば良いか、ということでしたが、期間ではなく理解度で判断すべきではないでしょうか? 得意な教科もあるでしょう、得意なものは早く復習が終わると思いますので高校内容に入っていけば良いと思いますし、苦手なものは時間をかけて復習したほうがいいと思います。 もし行きたい大学が決まっているならば、必要な教科を特に集中的に勉強するというのも一つです。 まずは焦らず、土台をしっかり作りましょう。
北海道大学工学部 rinka.
2
0
不安
不安カテゴリの画像
小中学校の勉強の範囲が分からない時がある
小学校の内容が分からず、それが大学受験の勉強に影響があるならするべきです! 何も恥ずかしいことではありません。僕の持っている生徒(中学生)も小学校の内容が抜けていて、分数計算などが苦手です。それが影響して計算ミスや計算できないことが多くあるので復習させました。 復習すればすぐにできるようになっていたので絶対にすべきですね! 小学校の内容なら時間もかかりませんし!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
中学の範囲すらわからない
こんにちは! 私は古典が得意科目でした。ですが、中学の時はサッパリ意味が分かりませんでした。ですから中学の範囲にまで遡る必要はありません。では、どうやって得意科目にまで伸ばしたか? まずは助動詞を覚えること。これに尽きます。助動詞の一覧を覚えましょう、助動詞が分からないと流れを汲めません。(否定と肯定を間違えたら文脈がぐちゃぐちゃになるし、助動詞が分かれば主語もわかる) 私はひたすら暗唱して覚えました。帰り道にブツブツ唱えていました笑(る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし…みたいな。↩︎未然形接続の助動詞すべて) 予が何故私になるか分からない、とのことですが、それはもう「そういうもん」として覚えなければなりません。いわゆる古典常識というものです。(古典常識をまとめた参考書もあるし、YouTubeもある) 漢文であれば早覚え速答法という参考書のうしろのほうに これだけは覚えよう!という漢字が並んでいるページがあります。良ければ見てみてくださいね!(古典は助動詞を覚えつつ今やっている参考書を進めれば良いと思います。私はスタサプで岡本先生の古典文法の授業を受けていました。個人的に、動画の方が頭に入りやすかったのでスタサプで授業を受けていましたが、内容は多分同じだと思います) 質問があればお受けします!
東北大学教育学部 84
5
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
受験科目に学校で習っていない範囲が含まれる
慶應経済のものです。 僕自身は環境情報学部は受験していないのですが、僕もその範囲を独学?で勉強したことがあるのでお答えさせていただきます。 僕の場合塾の講義で軽く扱ったことがあるので完全な独学とは言えないのですが、結論から言うといけます!確かにパッと見た感じだと難しそうに見えますが、公式1つ1つの意味やどういった場合に使うものなのかと言うことを練習問題と共に1つずつ理解していけば大丈夫です(もともと数学とはそう言うものですが…)。 もし少し自分でやって見てそれでも不安であるならば夏期講習などでそういった範囲集中講義などがありますので取ってみることをオススメします! 取り扱っていない高校も多いですので配点がとても高いと言うことはないと思いますが、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
中学の時の英語と数学がわからない
① 一番やった方がいいのは数学だね。ただ教科ごとのフィードバックが数学が一番少ないのをみると結構苦手意識が強いのかな?それで言うと偏差値上には出てないけれどayumiさんは英語にが得意と感じているんじゃないかな。 数学は最初の方は解いた量がモノを言う世界だから、定期テストに出る基本問題は覚えちゃうくらい解いておこう。たまに「定期テストの勉強してても模試の点数取れなきゃ意味ない」って言う人居るんだけど定期テストの勉強が全範囲出来てれば模試なんて余裕で解けるからそこだけ一回頑張ってみよう。 青チャや4プロセスの試験範囲を覚えるくらい解くこと。いいね? 英語はとりあえず英検二級の勉強しっかりやろう。二級は面接も少し対策した方がいいから時間かけて一発合格出来る様にしよう!受験にもつながるよ🙆‍♂️ 物理化学のおすすめの勉強法は スタディーサプリで予習 ↓ 学校の授業で、予習でわからなかったところを重点的に聞いておく ↓ スタディーサプリの問題演習を解いて解説を見る ってのがかなり効果的だね。 スタディーサプリはサクッと説明するから予習くらいにしておくと丁度いい分量になるからね。 ② これは人によるし、問題によるよね。 普段は時間をかけてじっくり解く事を意識して、定期テスト前になったら時間を測ってやるのが良いかもしれないね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一年で高校数学全範囲
文系数学なら1年で網羅することは数学特化の勉強をしても他の科目が大丈夫なくらいできるのであれば十分可能ですが、他の科目もそれなりの勉強時間を要するようであれば厳しいかもしれません。ただ2年あればどんな状態からでも可能だと思います。 それと数学を全て独学でやるのならば、かなり厳しいものがあるかもしれません。わからない問題等が出てきたときに、質問できる環境は整える必要があります。 あとは文系の中でも目指す学部によって必要な得点率は変わってきますので、その分必要な時間も変わってきます。 総人、経済は全体的に数学が得意な人が多いので6割は取っておきたいところです。 一方で法、文であれば5割をしっかり取り、他の科目で6割取るのでいけると思います。 一応、今からは1年間で合格するための大まかなスケジュールを書いていきたいと思います。 12月〜4月 教科書レベルは完璧にする 5月〜8月 典型的な解法を身につける 9月〜11月 応用レベルを解けるようにする 12月 センター対策 1〜2月 入試問題を解けるようにする 次にひとつひとつの詳細について まずは必要な参考書ですが、 1.教科書 (学校等で使ってるもの) 2.典型問題集 Focusか青チャートなど 3.一対一対応 4入試過去問 以上4つで十分だとおもいます。 やり方としては、まず教科書の各々の単元を勉強していきます。二次関数、三角関数、等です。 ここでポイントは各単元を教科書でやるごとにFocusや青チャートの該当する単元の例題を全て解くということです。この典型問題集に出てくる解き方は入試問題を解く上で基本的な解法です。入試本番ではこの典型問題集でやった解法のどれを使えば答えにたどり着くのかを考えて解くことになるので、典型問題は問題を見たらすぐに解法が浮かぶくらいまでやりこむ必要があります。そして、各単元ごとにやっていく理由ですが、それはその方が単元ごとの公式と解法が体系的に身につくからです。もちろん入試問題は分野を横断する問題が多々ありますが、それも実際は各分野の足し算であって掛け算ではありません。(掛け算の問題は誰も解けない)したがって、分野ごとに理解することが最優先になります。そしてここを疎かにした人が、よくある、発展問題になると解けなくなるといったことを言う人です。発展問題になると解けなくなるのはそもそも必要な解法が頭の中で揃ってないからです。なので解法は覚えて揃えましょう。頭を使うのはその先です。そしてこのレベルまでを8月までに終わらせればいいペースです。所要時間はおよそ500時間くらいだとおもいます。 次に9月からですが、ここでは一対一対応を使って、各単元を解く中で、どの解法を使うか正しく選ぶ訓練といったところです。 そこでは問題を解いたあとを大事にしてください。解いてうまく解法を選べなかった問題はなぜ選べなかったのか自己分析をして、そして問題文や解いてる中で出てきたグラフや図をよく見て、この文が出てきたらこの解法の可能性が高いな、などといった考察をすることが大切です。 ここまできたらセンター試験は計算速度の勝負なので、12月にさくっと終わらせてしまいましょう。そして1〜2月の入試過去問で一番重要なことは必ず解く必要がある問題と解かなくてもいい問題を見極める訓練となります。簡単な問題は5〜10分で解け、さらに典型問題集レベルなので、そこを見極めることが重要です。あとは時間配分の訓練で十分でしょう。 1年で仕上げるのはやはりかなり大変かもしれませんが、ほんとうに京大に行きたいという気持ちがあれば可能だとおもいます。これからの勉強を頑張ってください。一年後京大でお会いできることを楽しみにしています。
京都大学経済学部 フランダー
59
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎をどの時期までに固めるのか
きのこの山さん、はじめまして。 基礎がどの程度までかにもよりますが、簡単な参考書レベルが解けるを基礎と仮定すると、高2に上がる段階で高1の範囲の基礎は固めている必要があるかなとおもいます。更にできれば高2の範囲の半分くらいをその段階である程度予習できているとかなり良いペースだと思います! 難関大学に行くとなると予習は必ず必要になってしまいます。上の進学校では高校からの編入生でも高3に上がるタイミングで授業がほぼほぼ全ての学習内容を終えますし、内部生(中学から)なら高2の冬には全ての学習範囲を終わらせています。 内部生は中3の時期に高1の内容をやり始めるので追いつくのは無理としても、この編入生のペースには合わせておく方がいいかもしれないです。 ただ高1では勉強のやり方やペースを掴むのに時間がかかってしまうと思うので、そこまで焦らず高1の時は高1の範囲の基礎を固めるのを頑張って、高2以降にペースを上げて頑張るくらいでも大丈夫だと思います! 意外と高1の時が高校の勉強になれなくて1番キツかったイメージがあります、、笑 参考までに数学の私のペースを書いておくと、 ・高1の春から冬 → 高1の範囲を「4ステップ」1周と「青チャート」2周。 ・高1の冬から高2の春 → 高2の範囲の半分くらいを「青チャート」と「4ステップ」で進める。 ・高2の春から高2の秋始め → 高2の範囲を「4ステップ」一周と「青チャート」2周。 高2の秋から高3 → 高1と高2の範囲で「優しい理系数学」を解きつつ、高3の範囲を進める。 高3の春から高3の夏 → 「優しい理系数学」を進めつつ、高3の範囲を「青チャート」2周。 高3の夏 → 京大の過去問と、「世界一分かりやすい京大理系数学」を使って演習。(高3の範囲は京大はあまり出題されにくく、出題されても簡単めなのでいきなり過去問でも大丈夫でした。) 概ねこんな感じでした。高1と高2の範囲は優しい理系数学以外にももう一冊難しめの参考書を軽く解いた覚えがあります。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。高1は適度に遊んでも全然許される時期なので、あまり気を張らずにゆっくり勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこの範囲からが試験の範囲か分かりません。
世界史の教科書全範囲が出てきます。 1500年以降あたりが中心ですが、出ないということはありません。全て勉強してください。また、学校の世界史の勉強にあまり無駄はないので、悩む必要はないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
いつまでにどの範囲が終わってればMARCHレベル?
私は偏差値38の高校から慶應sfcに合格しました。marchも3つ受けて全て合格しました。私は周りに難関校を志望する生徒がいなかったので、その辺のペース配分などは難しかったですが、割とペース配分はうまく行ったように思います。経験上、夏休み明けには第一志望の過去問に入れるくらいに考えて逆算するのがいいと思います。理由としては過去問を解くことにより、自身の課題も見えてくるので本番の入試までに余裕を持って過去問に入るのがいいと思います。なので、夏休み中には偏差値帯が一個下である成成明学の過去問で合格点を取る、日東駒専の過去問で余裕で合格できる点を取る(だいたい8割を目安にしてました。)ことを目標に行えば良いと思います。また、私は英語の配点の多い慶應義塾や青山学院を志望しているにもかかわらず英語が割とカツカツになってしまったことが自身の反省であります。質問者さんも英語の配点が高い青山学院を志望するとのことなので、英語はどんどん先取りで夏休み前に英語だけ、偏差値帯の一つ下の大学の過去問を解いたりするのもありだと思います。英語が得意で損することは全くないように感じます。偏差値50以下の高校から難関大に合格するのは難しいことですが、合格すると本当にヒーローになれます!わからないことも多いとは思いますが、頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像