UniLink WebToAppバナー画像

スランプ

クリップ(14) コメント(0)
1/3 16:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

とまと

高3 群馬県 茨城大学志望

絶賛スランプ中です。8割とれる英語が6割5分程度になってしまいました。めげずに頑張ろうと演習3回目を今日やりましたがまた6割5分でした。 あと少しでセンターなのでスランプ脱出し、本番高得点をねらいたいのですが、本番もスランプだったらどうしようと考えてしまいます。 英語を得点源としているのでなんとか早くスランプを抜け出したいのですが、慣れようと演習を重ねるよりも今までやったものを見直した方がいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
焦っても良いことはありません、まずは深呼吸でもして落ち着きましょう。そこから、冷静になぜスランプなのか、そもそもどこで失点が多いのか、以前と比べて読み方が雑になっていたりはしないかを確認してください。 それで弱点を把握できれば改善するだけですし、分からない場合でも大抵のケースで長文や演習に時間を割きすぎて単語などの基礎がおろそかになっているだけです。 なのでまずは自分の今のウィークポイントをしっかり把握してください、まだ1週間以上時間があります。 焦る気持ちは分かりますが、そんな時こそクレバーにいきましょう。今まで8割取れていたならそう簡単に実力は落ちませんよ、大丈夫。応援しています!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語スランプ
今までできていたことができなくなると不安ですよね… ですが、焦らず一旦深呼吸をしてみてください。 散歩をしたり甘い物を食べて気分転換するのも良いと思います。 こんな時期だからこそ逆に思いっきり心を休めてくださいね(^^) 気分転換できたら切り替えてもう1度英語に向かってみてください。 新しいことには手を出さず、今までやってきた参考書や問題の復習をすれば感覚も戻ってきますよ。 繰り返しますが、新しいことには手を出さずに今までの復習です。 新しいことに手を出すとむしろもっと焦るだけになってしまうと思います。 今までそれだけ取れていたんですから大丈夫ですよ、実力はあります。 落ち着いて読めば大丈夫です(^^) ここからラストスパートに向けてきっと焦ることも不安になることも増えると思いますが、自分がやってきた勉強は裏切りません。 自信を持って頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
英語
英語カテゴリの画像
これはスランプというのですか
ありますよね、スランプ的なやつ。特に英語で! 今まで取れてたけど急に…っていうの!よくあるんだよなぁ。だからまずは安心?して!君だけじゃないよ! 問題を間違えた時に大切なこと知ってる??それは、その問題がどんなものかしっかり分析するってこと。点数を見たらいきなり下がったかもしれないけど、その原因はじゃあどこにあるんだろう…?って探さないといけないよね。 間違えた問題を3つに分けてみよう。 1やったことない 2やったけど覚えてない 3おっちょこちょい 敢えて3を作ったけど、本質的には3は2と変わらない。覚えたことをしっかり結果として出してこそ、覚えた!になるからね。 おそらく点数が下がったものの殆どが2の問題じゃないかな?本人は3だと思っているかもだけど。 さっきも言ったけど、結局点数に現れないと意味ないのが受験なんだよな。頑張ったとか頑張ってないとか関係なく。 直前に覚えた単語が試験に出る事もあるし、同じ単語でも他の人はすげー時間かけて覚えたのかもしれないし。けど点数には出るから、直前にできた方が勝っちゃうんやな〜うざいけど笑 スランプを脱する唯一の方法は、脱するまで粘り強く戦うことしかない。君の悩みなんて大抵誰もが通る道だよ!だからもしこらからも困難に直面したらこう考えればいい、 『うざいけどみんなはきっとここでつまずくだろうな〜ここ頑張ればさを広げるチャンスやな』 って!🙆‍♂️ って、あんまりスランプに対する回答になってないけど、笑 とにかく、間違えた問題の質を分析して、それを繰り返すこと。あとはそれをどこまで続けられるかが勝負。 頑張れ。🔥 いいねクリツプ頼むね!個人でも相談待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
26
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のスランプ
こんにちわ! この時期読めなくなるとすごく不安になりますよね。 安心してください、あなたがここ最近までサボったりしていないのにスランプが来たらそれは伸びる前兆ですよ。ここで踏ん張り続けることで速読が身につきます。私も何度かのスランプを経験しましたがそのあとは必ず読むスピードも上がっていました。なのでこの時期は今まで読んで来た英文を何度もひたすら読んでください。そうすれば読むペースとか読みかたといったものが調整されます。私の場合はそれで乗り切っていました。問題を解くときは普段解くより一段下の大学の問題、普段が早慶ならMARCHの難しい英語、MARCHの難しい英語のところなら比較的標準なところと下げてください。 慶應の英語が読めるところまで来ているなら、青学の全学部、教育あたりの英文はちょうどいいとおもいます! のこり時間はまだ残っています。安心するのも諦めるにもまだ早すぎるのでやり切って行きましょう! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
30
0
英語
英語カテゴリの画像
スランプから抜け出したい。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 スランプという物は恐らく大多数の人におとずれるものなので安心してください!その時期が人によって違うだけです。質問者さんの場合は多分早めのスランプだったんでしょうね!僕もスランプの時期はありましたよ^ - ^ まず意識してほしい事は焦ると余計に出来なくなってしまうので、スランプは誰にでもあるので焦らずに一旦落ち着こうという気持ちを持つことです!質問者さんは本番までまだ時間はあるので焦らなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期にスランプがきてよかったですね! さてスランプを脱する方法ですが、まず色々と環境を変えてみましょう。問題を解く場所、解く前に新鮮な気持ちで解くなどしてみましょう。そして読み慣れている少し簡単な文章を読むことで感覚を取り戻すのもありでしょう。 センター模試で9割取れるので実力は間違いなくあるので安心してください!スランプはいつか絶対に抜ける事ができます。まずは焦らずにゆっくりに!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共テ英語が読めなくなった
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 確実に学力が上がっているはずなのに、時間を費やして努力したはずなのに、読めているのに、内容もわかるのに全く点が取れない…そんなスランプ期ありますよね。 私にも勿論ありました。そのときは現代文が全く取れなくなっていました。10月の早慶オープンでは、現代文と小説の記述以外は0点、国語の偏差値は39でした。そのような状態が1月末まで続きました。受かる自信はありました。ですが点数がそれに追いついてこない、とても怖かったのを今でも覚えています。 このような状態にかなり多くの受験生が陥ります。みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください。 崖っぷち最高 ここまでメンタル面について話しましたが、具体的にどう切り抜ければいいだろうかという話をします。 自分を客観的に見れていますか? 視野が狭まくなっていませんか? 時間ばっかり考えていませんか?問題を解いている時、その形だけを意識しすぎていませんか?字を追っているだけになっていませんか?パラグラフごとに内容を自分の言葉にしてますか?解答に至るまでの過程よりも○×しか考えていませんか? 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換え 長い一文は主語述語をしっかり確認 長い設問が並んでいる時、共通部分と違う部分にわける、しかしだが、など逆説で一旦区切る 選択肢の中で要素に分けて○× 2択で悩んだ時、優先順位をつける、2つの違いを確認 対比 逆説 並立 抽象と具体しっかりチェック 変化の重要性、変化前と後はどうなっているのか 時間を気にしすぎてる など正しい解き方を書きます。 それに合わせてなあなあになっている解き方を1度壊して直しましょう。 過去問ノートに各学部各科目各大問ごとに解き方や特徴、自分の苦手な所を書き出していました。 スランプになったらそれをみて矯正する。この繰り返しです。 また、解いたことのある問題をもう一度解いてみましょう。お気に入りの問題があってもいいかもしれません笑 これが良いウォーミングアップになります。一日の初めにやるがいいと思います。 それでは頑張ってください‼️早稲法で会いましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
1
英語
英語カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
勉強お疲れ様です! とりあえず、それが今でよかったです、本当に。仮にスランプだったとしてもこれからまだまだ巻き返せる時期です。 まず、一週間ほどセンターの過去問を解くのをやめてください。単語や文法、長文の問題集などは構わないです。これは英語の塾の先生が、最後の授業で言っていたことです。スランプになったときの対処法、という項目で。 私は英語ではありませんでしたが、国語のスランプがあったことがありました。国語は得意でいつも点数を稼いでもらってましたし、時間も余っていました。それが高3の12月、共通テストのプレ模試で、初めて6割を切りました。たまたまだろうと構えていましたが、一か月スランプが続き、私大レベルはおろか、センターの過去問をやっても半分しか取れなくなってしまいました。どうしようどうしようと本当に不安で、夜も眠れませんでした(その時の手帳を見てみたら、「国語さんごめんなさい、あなたを見くびっていました。許してください」という謎な謝罪が出てきました。病んでますねw)。 とうとう本当に国語を解くのも嫌になり、あと一週間で共通テストだという日から三日間、国語から離れてみました。すると、たまたまかもしれませんが、久しぶりに解いた時に192をとることができたんです。とっておいた共通テスト模試でおそらく簡単だったのだと思いますが、とりあえず前向きな気持ちで本番に迎えました。 この大切な時期に英語をやらないなんて、と思うかもしれません。でも、今の不安な状態から抜け出すのはなかなか難しかったりします。一度離れてみることで、いろいろな邪念が剥ぎ落とされることもあると思います。 また、次に解くときにはいつもよりゆっくり目に解いてみてください。いつもは時間も余っているとのことなので、めいっぱい使う勢いで。私は国語がスランプになったとき、共通テストを半分の時間で解くことに凝っていた時期でした。あほですね。少し時間をおしてもいいので、とにかく丁寧すぎるくらいに解いてみてください。 最後に個人の意見ですが、スランプというものはそれなりに実力がついてからでないと経験できないものだと思っています。できていたものができなくなることをいうので、余計に焦るし不安になります。何度でも言いますが、あと半年もある時期でよかったです。この機会に、スランプを乗り越える解決方法を自分でわかっておけば、また仮にスランプが来ても抜け出しやすくなります。どうか不安になりすぎず、「これがスランプか~」くらいの落ち着いた気持ちでいてください。スランプの思うつぼになってしまいますよ!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
英語
英語カテゴリの画像
模試でやらかしました。
私なんか、12月の最後の模試で今までの最低点を取りましたよ?小学生のころからずーっと得意だった国語が、なぜか急に解けなくなり、5割を切りました。その時も結構衝撃だったのですが、一番ショックだったのはそのスランプを一か月近く引きずったことです。感覚を取り戻せず、何度予想問題を解いても5割を超えませんでした。このまま本番を迎えなきゃいけないのかと思って、めちゃくちゃ苦しかったです。当時の手帳を見返すと、「国語さん 見くびっててごめんなさい」って書いてありました。病んでますね。 まず、英語をしばらく触らないでください。単語や文法などは少しくらいやったほうがいいかもですが、長文はやらないで見てください。この時期に手を付けない科目があるのは結構焦るかもしれませんが、私は共通テスト本番一週間前に、国語とサヨナラしてみました。出来たら一週間くらい、置いておいてほしいです。するとしばらくしてから解いた時、いろんな邪念のようなものが消え去って、問題が解きやすくなります。これは塾の先生から言われたことなのですが、私にとっても効果がありました。 スランプは得意科目だったり、もともと苦手だったけどできるようになった科目に、起こることが多いように思えます。今まで解けていた、つまりプラスの状態だったからこそ、できないときに相当マイナスに陥ってしまうのです。今回できなかった英語を、もう一度ゆっくり解いてみてください。英語であれば、質問者さんはもともと得意とのことなので意外と解けるかもしれません。一度できない、と思い込んでしまったがゆえに、負のループに陥ってしまい、あさって解けなくなってしまったのでは?と思うんです。フラットな気持ちで受けてみてください。 本番でもこうなったらどうしよう…と不安になる気持ちはめちゃくちゃわかります。同じような経験をしたからこそ非常にわかるのですが、でもどうしようもないんです。本番は共通テストだけじゃないですから、あまり一つを気にしすぎなくて大丈夫です。焦らず自分のペースでやる練習をすることが、結局一番結果につながると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
30
9
不安
不安カテゴリの画像
センター英語が解けなくなった
落ちたのは1度だけ? 1度だけならたまたまかな。 あと、勉強法の見直しもいいけれど、 まずその模試の復習だね。 ✔︎どこ間違えたのか ✔︎なんで間違えたのか ✔︎その間違いを繰り返さないためにこれから何するか を重点的に意識して復習してみてね。 いちいち勉強法見直すのは効率的ではない。 この時期なので、模試などを活用して間違えたところを拾っていく形で知識等補っていくといいと思う。 間違いを論理的に正して最短ルートで上げていくのが賢いと思うのだけれど、どうかな。 あと、勉強内容見ていて2点思ったことがあるのだけれど ●30分音読って長いね笑 音読してるのは何をゴールに音読してるのかな? ●といてわからなかった単語と構文をノートに写しているんだね。そのノートの見返しはしてるかな? 以上、疑問点というか、確認したいことというか笑 まあとりあえず、その模試の復習をするのが先だねー。 早稲田志望なのかな?あんまりセンター気にしなくていいと思うし、楽観的にやっていこう~~
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センターやばいです。
はじめまして! この質問、英語の長文が急に読めなくなってしまうという人は結構多いので、回答させてもらいます。 まずすべきことはなぜ長文が読めなくなってしまったのか原因究明しましょう。 考えられることとしては、 ・速読を意識するあまり、流し読みのようになってしまい、内容が頭に入ってこない。 ・時期による焦りで同じように流し読みになってしまっている。 ・単語などの知識面の抜けが生じている。 ある程度できるようになってきたにも関わらず、急に読めなくなってしまうのはこの辺りが原因だと思われます。 おそらく上2つどちらかだと思いますがいかがでしょうか? 対処法としては、一度時間制約を無視して、ゆっくり丁寧に文を読んでみることです。 焦りがない状態で読めるのであれば、まずは読めていた時の感覚を取り戻しましょう。その上で再度時間などの負荷を少しずつかけていけば大丈夫です。 直前期だからこそ、これまでやってきたことや自分自身を信じて勉強することが望まれます。 落ち着いて勉強するようにしてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 スランプ
この症状、要するに脳がバグってるんです。 この時期くらいまでは、予備校でも学校でも文構造をとりながらの授業が多いですよね。だから、脳の設定が、文章を全体的に読んでいく設定から文のパーツ一つひとつに注目する設定に変わってしまっているんです。 基本的に、自分が今そういう状態なんだと認めて、たまにスッと読める簡単な文章を読んで感覚を取り戻しつつ読解を続けることで1、2ヶ月で直ります。 実は、私も定期的にそれがありました。 英語は得意でしたが、たまにあるその期間にあたるとテストの偏差値が上がったり下がったりして、去年の今頃に受けた駿台全国模試は偏差値55とかでした。その次までには復活して、73とかに戻ってたので、なんとかメンタルも回復しましたが、得意教科で数値的な結果が悪いとめっちゃ落ち込んで大変ですよね…。私は結果に引きづられやすいので、次の模試結果を自信にするまでの1、2ヶ月はほんとに地獄のようなメンタルでした。 客観的に自分を見ることです。直近のテスト結果は気になってしまいますが、それまではできていたんだということを自信にしてください。それは事実として確実なんです。あと、これは結構本番には調整されて直るものです。本番レベルの演習の積み重ねで、読み方の設定がなおっていくので、本番にはだいたい直ります。 まずリラックスして、落ち着いて全体を見ながら英文を読んでみてください。 それでもうまくいかなければ、一回読みできるレベルの簡単な英文を元々のペースで読んでみましょう。だんだん感覚が戻ってくると思います。 大事なのは読解の努力をやめてしまわないことです。 不安にもなると思いますが、これはちゃんとやってる証拠の症状なので、安心して頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 Datty
7
3
英語
英語カテゴリの画像