UniLink WebToAppバナー画像

慶應志望で古文漢文

クリップ(9) コメント(7)
8/21 12:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應経済、商、文志望です。古文漢文をすてるのはありでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは おおありです👍🏻 古文漢文できなくても、法政大学、青学のほぼ全部の学部、中央の総合政策学部センター利用受けれるので滑り止めの心配も無いし、捨ててもなんの問題もないです。 周りの大人は反対するかもしれませんが、関係ありません。きれいごとばっかり言ってられないですから笑 がんばれ!!!
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

489
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

8/21 17:01
うぉーーー!頑張ります‼︎
hakuyo67のプロフィール画像
hakuyo67
8/21 17:02
😆
8/22 1:15
ちなみに具体的にここの大学のこの学部がオススメとかありますか?古文漢文なしで!
hakuyo67のプロフィール画像
hakuyo67
8/22 2:03
青学の国際政治とか総合文化政策とか人気学部はやっぱり多少は対策しないと、試験中のモチベーションも慶應の受験に比べたら無意識のうちに下がるし、えぐいです。 法政大学はまあ合格なのでおすすめです。 どれだけ慶應にかけてるかにもよりますが! 現代文は勉強する必要ありません。慶應目指してれば英語日本史でカバーできます。
8/22 8:01
ありがとうございます。センター現代文が7割ぐらいしかとれないのですが、それでも大丈夫ですかね?
hakuyo67のプロフィール画像
hakuyo67
8/23 16:04
大丈夫ですよー 私は70〜90くらいでした。
8/23 16:27
ありがとうございます!元気でました

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應志望の古文と漢文
お答えします。 そのような感じで受験するのであれば、古文漢文はやらなくても良いと思います。 英語や日本史などにしっかり時間を使えることは慶應合格へ近づけると思うからです。 第一志望に合格するための勉強が一番大切なのも明確です。 ただ、浪人生という立場ならば時間があると思います。 慶應志望の現役生ならばそれでも良いと思いますが、浪人生ならば古文漢文もやった方がいいとは思います。 古文漢文をやることで、毎日少数の科目しかやっていないことで生じるマンネリ化を防げたり、なにより受けられる大学の幅が広がります。 早稲田大学や上智大学他学部だって受けられるようになります。 今からならまだ遅くはないです。 個人的には古文漢文もやることをおすすめします。 上智大学経営学部に関しても、やはり古文の知識はある程度ないと厳しいと思うので。 これは1つのアドバイスです。最後は自分で決めてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應にいきたい 一本に絞るか
慶應の学生です。 まず①ですが、塾長さんの言うことも一理あります。 鳥さんのように、古文漢文を苦手とし、英語歴史に集中した実力を持つ層が一定数存在するからです。 一番分かりやすいのは帰国子女でしょうか。 英語は70以上の偏差値を持ち、暗記科目に時間を割く余裕がある以上、慶應型の実力になりやすいです。 余程自身があれば彼らに太刀打ちしてもいいかな、といった感じです。 ②ですが、古文漢文は現代文に比べ、解き方が確立されている科目なので点は取りやすいです。 語彙や文法に壊滅的な問題がなければ努力でどうにかなります。 助動詞の活用、意味、接続を完全暗記し、語彙も詰めていけば成績は上がりやすいです。 知識さえ蓄えれば作業ゲーなので、苦労しないと思います。 ③は、①でも述べた通りリスキーです。 早稲田と慶應を片っ端から受けて、どれかしらに受かればいいという受験生が多いので、最初から受けないというのはもったいないです。 私の先輩に、国語が壊滅的だったけど、英語と歴史でカバーし早稲田の商に受かった人がいました。 彼は慶應経済は不合格だったそうです。 ですから一概に、傾向頼りで判断出来ないのです。 全くやらずに放棄するのではなく、できるところまで頑張ってみてはいかがでしょうか? 応援しています・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望の場合の国語
僕も受験生の時は、慶應文学部第一志望で、慶應に絶対進学しよう!落ちたら浪人!の覚悟で勉強し、受験計画を立てていました。当時は、国語の勉強とのジレンマにかなり悩みましたね…。 似たような境遇に感じられたので、少しでもお力になれればと思い、回答させていただきました。 部活で勉強に使える時間が限られている、ということであれば、本命の慶應に的を絞って、英語、社会、小論文の3科目の勉強に特化するべきだと思います! また、進学する、しないに関わらず、本命の入試よりも前に、本命の入試の練習として、最低でも1校は滑り止めの受験をしましょう! 僕自身、本命以外に、青山学院大学の総合文化政策学部の全学部日程だけ受験しました。合格しても進学する気は無かったのですが、本命の入試前に合格をいただけたこともあり、良い練習、精神安定剤になりましたよ! もし、滑り止めの受験を考えるのであれば、国語の入試が現代文だけの大学を進めます。 (古典は勉強していないと点数が取れない科目ですが、現代文は安定しにくい科目であり、ぶっつけ本番的な面がありますからね。) MARCH以下ならたくさんありますよ。レベルも、青山学院大学の全学部日程の現代文でさえ、基本的なものに感じました。僕は、ここの現代文の対策は過去問を3.4年分解いただけでした。 滑り止めの大学に、合格する必要は必ずしもなく、あくまで、本命の慶應にさえ合格すれば良いので!現代文の勉強に重きをおかなくて大丈夫です。もし、不安であれば、直前に、少しだけ現代文の勉強をすると良いでしょう。 ただ、ずっと、英語、社会、小論文の3科目だけ勉強していると、飽きたり、苦痛に感じたりする時がきっとあると思います。そんな時は、気休め程度に、センターレベルの現代文の問題や、滑り止めの大学の国語の過去問などを解いてみても良いと思います! また、古典の勉強は必要ないと思います!受験校の選択肢が狭まってしまう、というデメリットはありますが、慶應にしか進学したくない!という意志があるのなら! 僕も、悩んだ末、秋頃に古典の勉強をやめましたが、やめて正解でした。 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれれば嬉しいです! “慶早”と言ってくださって、とっても嬉しいです!ありがとうございます! 慶應に入学されてからも、共に“慶早”戦を貫きましょう!(笑)(ほとんどの人が早慶戦と呼びますが…) それだけ慶應への強い想いがあれば、辛い時も、バネになると思います。 本番でベストを尽くせ、晴れて熟生になられますこと、應援しています!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
私文早慶志望はどちらかに絞るべきか
質問者さんは、国語全般が苦手な感じなのかな?古漢苦手で上がる見込みがないなら慶應でいいと思う。小論は冬からでも間に合うし、論理的に書ければ減点もそんなにされないと思うし。国語苦手なひとは慶應へ!!笑 ただ、漢文は短期間でなんとかなる科目だと思うから捨てるには早いかなという印象も。古文は漢文よりも習得に時間はかかるが。 当時の私の周りの印象、みたいなものでいうと、早慶どちらも受ける人が多数派だったかな。私も冬くらいまでそのつもりでいたし。(途中、あまり好きじゃない人が早稲田推薦が決まって早稲田は志望校から外す、というよくわからない選択をしたので、慶應一本にはなったけども)。 早慶どちらかに集中しなきゃ受からない!というわけじゃ必ずしもないと思うし、どちらもオーバーラップしている部分はあるので、まだ絞らなくていいんじゃないかと。思うけどどうだろうね〜。そこは過去問の出来を考慮したらいいかな。 結局、最後は過去問と相性良かったな〜と思うところしか受からないと思うのよ、、、周り見てても自分の経験としても。慶應か早稲田か、どちらがやりやすいかなんとなく掴んでおいたほうがいいかな。慶應に関しては学部ごとに過去問の毛色が全然違うので要注意だけど。 慶應に絞ると、国語ほんとに勉強しなくなる笑 センター古文の点数とかわたしすごいひどかったし笑(源氏物語だったけど半分もとれてなかったんでは、という出来) ということで 何が言いたいかというと ・早慶しぼるにしてもまだ絞らなくていいかな ・絞るなら、過去問の出来とにらめっこ! ・とはいえ国語が壊滅的ならば慶應へ という感じ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應に絞るべきか
慶應義塾大学経済学部と早稲田大学政治経済学部の両方に合格したものです! 私自身がどうしていたかを話します。 結論から言うと、古文の勉強は1日15分の単語の勉強と3日に一回の演習のみです。 なぜか。 まず、早稲田政経の古文はとにかく難しい。あれを確実に得点するためには敬語の勉強やら大量の問題演習やらが必要になります。 そもそも国語は他教科に比べて伸びづらく、落ちづらい科目。 ですので、私は早稲田政経の国語の問題の対策は「やれば確実に得点できる」古文単語問題のみに絞りました。 あの古文の問題を解けるようになる時間で英語と世界史の学力を大幅に伸ばせます。 それに、周りの受験生も同じ条件です。国語を確実に得点出来るようになる人なんてほんの一部。別に国語取れなくたって他の科目で勝負出来ればいいんです。 確かに、早稲田は各科目で平均点を取らないと不利になる採点方式を採ってはいますが、国語の偏差値などをお見受けすると、十分に平均点を取れる学力はありますよね。 なので、最後にまとめると ①確実に差がつく英語と世界史の学習が最優先 ②国語の勉強をするなら、確実に点が取れるようになる古文単語の学習と、最低限問題に慣れておくための過去問演習 慶應が第一志望で、早稲田が併願なら、これがきっとベストな選択です。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共テ古文は捨ててもいい?
正直なところ、けんぬさんの作戦が素晴らしいと思います。その理由として、まず、理系科目の勉強時間の確保です。東工大志望ということですので、理系科目の勉強を第一優先に進めるべきだと思います。実際私は共通テストの国語は勉強をせず、散々な結果でした(100点ほど、、、)。ですが、ギリギリまで理系科目を勉強したおかげで、二次試験では理系科目で戦えました。私はけんぬさんとは違い共通テスト利用は狙ってませんでしたが、一般でGマーチには受かっています。 東工大を本気で狙っているのであれば、古文を捨てるのも、良い作戦だと思いますよ。 また、私は古典を勉強していた時期もありましたが、できるようになった実感がわかなかったので、やめました。文系で古典ができる友人は、「単語が分かれば古典は余裕」と言っていましたが、英単語同様、時間がかかり、コストパフォーマンスが悪いと感じました。私の国語力が低いということもありますが、簡単に点数が伸びる科目ではないのかとも感じます。そのため、古典単語を覚えるならば、二次試験でも使う英単語を覚えたほうが、広い範囲で役に立つと考え、やはり古典を勉強するのは得策ではないと感じました。 もちろん古典を勉強することで、国語の点数が上がることは事実であると思います。共通テストの重要度を考えるべきです。おそらく、東工大を受験する人はあまり国語自体勉強していません。その人たちは確実に理系科目に時間をさいています。そういった人たちに勝つためには古典を勉強するなとはいいませんが、余裕でないようでしたら優先度は低いと感じます。以上が私の経験を踏まえた考えです。 国語に関していえば、漢文の方が比較的点数が上がりやすいと思います。問題の中にも、基本的な文法を問うものがあり、勉強していれば解けるという問題も少なくありません。そのため、古文を一からやるよりは、まだ漢文に着手したほうが良いのではないかと思います。
東京工業大学物質理工学院 たこし
1
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早慶併願
慶應商学部2年です。 私も大ざっぱに早慶に行きたい!という感じでした。正直慶應に国語は使わないので古文、漢文が無駄に思えるのも本当にわかります。 しかし古文、漢文は早稲田だけでなく他の大学でも使いますので受験科目は4教科だと割り切ってやっていました。 受験は数日間の短期勝負です。しかもその間でいろんな戦いをするわけですので様々な気持ちを抱くはずです。怒り、喜び、悲しみ、など。第一志望校に突入する時、1番合格に近づける心情はやはり喜びや安心です。そのためにはその前の滑り止め校などに受かってるという自信が必要なのです。 慶應、早稲田だけを受験するならば話は別ですがほかも受験することでしょうのでそれも含めて古文、漢文も必死に頑張ってください。慶應受験者はそういう意味で大変だと思いますが、それだけ入る価値のある大学ですのでぜひあと数ヶ月全力を出し切ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と慶應の法学部の向き不向きについて
慶應法の人です。 まずですね、現代文できないと小論文はきついです。 面白いデータがあってですね、河合塾が早慶合格者の偏差値を比較したところ、慶應に行った人の方が現代文の偏差値がたかいって出たんですよね。 あと小論文は英語と歴史の足切りをくぐらないと採点してもらえません。 法の小論文の傾向として、点数が上下にきれいに分かれます。真ん中の点数というのがあまりいません。なのでそれなりに対策は必要でしょう。 対策が知りたければまた別でお話ししましょう。 質問さんが英語と世界史得意なら。あまりオススメしませんが僕は古文と漢文を捨てる策です。ちなみに僕はやってません。ほとんど。というのも、英語と日本史でずば抜けてなんとかしようという魂胆だったので。古典は0だったと思いますが早稲田も中央も受かりました。 法曹志望ですか?それなら慶應法をオススメします。 正直行きたいとこ目指して腹括る方が良いと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像