英語、日本史、の受験勉強について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
新田義貞
英語は、いま河合模試で偏差値60くらいで、文法はネクステの文法の部分だけを3周し、いまはネクステをやめて文法の対策はあまりやらずに長文を一日一個読んで解いています。単語帳はDUOとターゲット1900使ってます。
この感じで、マーチレベル目指してるんですけど大丈夫でしょうか?
日本史の通史をやるのに、日本史がおもしろいほど、、、っていう、黄色本?をいま進めてるんですけどこの参考書で大丈夫でしょうか?
わかりずらかったらすいません。
教えてください!
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語はしっかり単語、文法の基礎固めが大事なので、単語学習はそのまま継続して文法もしっかり続けたほうがいいです。
マーチレベルに達するには十分な参考書を使っていらっしゃるので、あとはそれを完璧にして、長文演習に力を入れていきましょう。
長文を毎日解くのもいいですが、例えば一つの参考書の問題の長文を何度も繰り返して音読するべきです。
また、音声があるならば、オーバーラッピング、シャドーイングした方が絶対に力が付きます。
実際に口で英語を喋りながら、理解できるようになると、本番でスラスラと解けるようになります。
日本史に関しては、おそらく新田義貞さんがやっている黄色い本のものはセンターレベルまでしか対応していないので、難関まで対応している実況中継に切り替えた方がいいです。
その黄色い本を完璧にしてから実況中継で知識を補充しても大丈夫です。
実況中継のオススメの仕方は、実況中継で読んだ部分をすぐに一問一答で知識を定着させることです。
また、暇な時には後ろについているノートで頭の中で知識を整理できるようになると完璧です。
実況中継は最低3周はしないと、十分に覚えられませんので、そこは徹底するようにしてください。
それらが終われば問題演習に入っても差し支えない実力がついていると思います。
過去問演習に入る前にZ会の100題のようなものをやってどういう風に問題が出されるのかを知ると良いです。
日本史は成熟するのにかなり時間がかかると思いますが、時間をかければ必ず覚えられますので、ぜひ合格に向けて頑張ってください!!
コメント(1)
新田義貞
アドバイスありがとうございます!
名前変ですいません。笑