直前期 過去問?問題集?
クリップ(26) コメント(1)
1/15 5:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
watada
高3 神奈川県 早稲田大学志望
早慶志望です。
英語の長文演習として、この時期は過去問のみを回すのが良いのでしょうか。
若しくは解説の詳しい問題集も挟むべきでしょうか。
早慶で6学部、第一志望は10年分、第二以降は4〜6年分を解きました。合格最低点にギリギリ届くくらいの得点率を保っていて、残り1ヶ月での英語力の上げ方が、過去問中心の今の勉強方法で合っているのかが不安です。
この時期の英語学習に関して、重きを置いていたことを教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は過去問中心でした。
自分は早慶英語に関しては12月くらいに安定させたんですが、その時やってた方法を書きます。
早慶に関しては、ぶっ通しで解くというよりも、2つくらいに分けて、それを2日に分けてやるみたいにしてました。大問123をまずやって、それをしっかり復習。英単語や英文法を洗いざらいにするだけでなく、問題の解き方や時間配分までしっかり見直します。「ここの部分はもっとざっと読んで良かったな」とか、「ここは問題に直接関係するから、しっかり読み解くべきだった」とかです。究極をいうと、英語ができるようになるというよりは、問題が解ければいいんです。そのことを意識して問題に挑み復習してみてください。そして、その反省を次の日に大問45で反映させるみたいにやると、結構できてきます。
今度は直前期にやってた英語のやり方です。これについては、過去問をを解きつくしてたってのもあるんですが、他の学校のより負荷の高い問題をやってました。具体的にいうと、一橋を第1志望にしてたんですが、同じ筆記形式の長文がでる東京外大の長文をやってました。また、英文和訳について京大のものをやってました。かなりエグかったです。しかし、これにしっかり食らいついたおかげで、一橋本番ではかなり気楽に受けることができました。
やはり、成長するためには充分な負荷が必要なんだと思いましたね。
watadaさんがどこの学部を受けるかはわかりませんが、たとえば慶法とか、早稲田の政経・法なんかはかなりキツイ文章だしてきますよね。その辺を練習としても良いと思います。
コメント(1)
watada
1/15 14:25
回答いただき有難うございます!
参考にさせていただきます。
ラストスパート頑張ります