UniLink WebToAppバナー画像

医学部に行くには、今から。。。

クリップ(9) コメント(1)
1/5 15:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

陸王

中学 和歌山県 和歌山県立医科大学志望

こんにちは。今中学2年の高校受験も控えている医学部志望の者です。医学部に行くには早めの対策が不可欠だと聞いていますが、今中二から何をすればいいのでしょうか?ご意見お待ちしております。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。 医学部とはいえ、特別なことは必要ありません。 ただ、東大や京大と大して変わらない実力が必要になります。 まずは、県で一番の高校に受かってください。 県で一番の進学校なら、難関大を志望する人も多いですし、それに向けてのカリキュラムが組まれています。 また、同じところを目指す仲間も多いと思います。 まずはそういう環境に入ることが大切です。 それが第一歩になります。 あとは、情報を集めてみるといいかもしれません。 全国にはいろんな医学部があります。 研究に力を入れているところもありますし、臨床で大きな力を持っているところもあります。 また、将来働く病院にも関わってきます。 高校に入るとそうやって調べる時間も少なくなってくるかもしれないので、余裕のあるうちに調べておくと、将来のビジョンを描きやすくなると思います。 目指す大学は違うかもしれませんが、医学部の一人として、応援しています。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

陸王
1/6 21:57
返信ありがとうございます!とても参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部に合格するためにどんなことをすれば良いか
まずは学習範囲を早々に終わらせてしまうことをお勧めします。そこまで深くやらなくていいので、学校なり塾なり予備校なりの教材で高2までには全範囲終わってるといいですね。 少し話はそれますが、受験は戦略が命です。同じ医学部といえど大学によって特徴は様々なので、どの学校に出願するかは極めて重要です。センター後に志望校のランクを下げる人に自分が違和感を感じる理由はそこにあります。第一志望の大学に向けて勉強してきたんじゃないの?あとたった1ヶ月で方針転換できるの?と思います。難しい問題集をこなしてるだけで東大に行けるのはごく一握りの人だけです。凡人は志望校を早々に決めて、その志望校に対する対策を半年やって初めて通用するのです。 話を戻しますと、冒頭の早々に全範囲終わらせるということはその戦略面で大きなアドバンテージになります。「高校での学習内容ってこんな感じか」ということが知れるということ、「自分のタイプ的にこの大学が合ってそうだな」と考えられるということ、等々。ほんとに大きなアドバンテージです。 まとめると、自分が天才だと思わないのであれば、きちんと戦略をたてて志望校とそれに向けた勉強のやり方を考えること。そのために早めに全範囲終わらせるといいことがたくさんあるよってことです。 応援してます。
北海道大学医学部 かじ
15
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部合格
医学部合格のためには必要なことがいくつかあります。 1:志望校を決定すること 医学部といえども、大学によって問題のレベルが全く異なります。そのため、簡単な問題を9割とれるようにする勉強と、難しい問題を半分取れるようにする勉強ではやる問題集や考え方も変わってきます。 また、受験科目までも変わってくることも少なくありません。時間は無限にあるわけではないので、そこをよく考えましょう。 2:基礎を固める 1、2年生はやはりここを意識した方がいいです。 特に数学英語を強くしておくと、受験学年になった時ほんとうに良かったと思える時が来ると思います。 3:志望動機を固める 医学部というのは受験が大変なのはもちろん、大学に入ってからも相当きついようです。 周りの医学部生は全然遊んでないです。 さらに受験で面接もあり、途中で勉強が嫌になった時とかも、強く医学部生になりたい想いがあれば助けてくれると思いますよ。
東北大学経済学部 タタ72
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像
医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験をしようと思うにも何をすればいいのかわかりません
医学部というのは入試で何か特殊なことを課される学部でじゃないよ。 ただ他の学部の志望者が6割でいい試験で8割とるのがマストだったり、センター試験で高得点が必要だったりするだけ。 予備校がやっているような医学部講座は、受験生や保護者の不安を煽って儲けるために作られているようなもので、実質内容は旧帝大コースと同じだったりするかな。 少なくともまだ高1なんだから、急に難しいことをしてもパンクすると思う。今は①英単語を覚える(シス単なら2章くらいまで確実に)②数学の既習範囲で抜け漏れがないよう青チャートとかを使って何度も基本問題のおさらいをする③古文単語、理科社会の知識を定期テストごとに覚えきる ってくらいを意識してほしい。 どんな勉強法なら頭に入りやすいか、どうしたらテストの点が上がるか、そういったことは経験でしかわからない。アンドそういうことがわからないとこれから習う数3とか理科のマスターに時間をかけすぎちゃって結果的に習熟度の低いまま受験に突入することになる。。 だから今は基本的な勉強を通して勉強経験を積んでいくことを大切にしてくださいね!
京都大学法学部 ヤマダーン
86
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験について!
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 自分も愛知県で、僕の出身校の近くの高校かな?なんとなくそう思いました。笑 これから勉強していけばもちろん合格可能ですよ。決して確実とは言えませんけど高一から受験を意識する人はあまりいませんしね。 高一、高二では英語と数学を固めましょう。これが何より大事だと思います。固める、というのは体感ですが河合の全統で8割は取れるくらいですかね。 塾はもしよければSEAがいいかなーと。御器所にある塾で僕も通っていました。ここでは数学と理科がとにかく鍛えられます。 僕も僕の周りも決して最初から成績が良かった訳では無いですね。いわゆる上位クラスには入ってましたけど、特別いい、という訳ではなかったです。高一ではむしろ遊んだり部活に専念してました。たまに来る実力テストの直前にだけテスト勉強って形をとってましたね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
工業高校から医学部へ
決して医学部だけではないのですが、私が受験期に意識していた勉強のポイントの1つとして 高1、2の間に数学、英語をある程度固めること があります。 英語を高2までにある程度固めておくと、その後の理科2教科に時間を割くことができますし、高3で複雑な問題に対処できる力をしっかり伸ばせます! ・英語 高2の間に、単語帳を1冊完成させましょう。私はターゲット1900を使っていました。 シス単、ターゲット1900らへんが有名で実績もあると思います。 文法は学校や塾で習った範囲はしっかり身につけていきましょう。文法参考書(Forestなど)を使って演習していったり、例文を暗記したりしていくとよいと思います! 高2からは文法問題集(vintage、next stageなど、例文と要点がばっと載っているもの)を1冊を少なくとも一周を高3の夏ごろまでにやり、何度も復習して完璧にしていきましょう。 長文に関しては、塾に行ければ塾の教材を用いるのが良いと思います。塾に行かないのであれば、問題集を用いて(普通の長文読解+要約があると理想的)演習をし、扱った長文(B5 片面半分〜1枚分がちょうどいい目安)を毎日音読をするといいと思います。 自分で理解して話せる英語は、「聞ける&理解できる&読解や要約ができる」そうです! 長文読解の点が伸びない場合などもやるとある時期からぐんと長文が読めるようになります! 音読は、文法の例文暗記にも使うとよいです。 ・数学 塾に行けるなら、そこの問題集を用いましょう。 もし行かないのでしたら、「学校の問題集(比較的容易)+青チャートレベルのもの」で勉強するとよいと思います。 学校の定期試験対策として学校の問題集を使用し、定期試験前にざっと解き、基本的に青チャートレベルにものを使うといいのかなと思いました。 医学部は小論文もあるので、その練習を高3にしておきましょう。 医学部だからやるべきことというのは特にないですが、高3で面接の練習をしていて思ったのは、入学を希望する大学の他との違いをちゃんと把握して、「〜ことができるからこの大学がいいんです!!」というのを考えておくと高3の面接練習や面接時に他の人より良い印象を持たれると思います。(自分は東北大学の研究を調べて、自分が将来行きたい科の研究を頭に入れておきました。) また、自分は医者になりたい理由が他の人よりしっかりしていたらしく、「将来どの科にいってどういう研究がしたい」という具体的な未来図を面接練習時に言えて、塾の先生からは凄い好印象を持ってもらえたので具体的に頭の中で医師になった後を考えておくといいです! (心臓血管外科というのも面接ではっきり言えるのはよいと思います!) 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立医学部に受かるためには
こんにちは!ぴよまると申します🐥 現役で旧帝大医学部医学科に合格した人がわたしの友達でもいます。 現役で行くことはないわけではありませんよ😙 現役で行くためにもまずは基礎をしっかりと一年生の時から身につけてください。 国語は、古文単語と漢文用法を押さえることをオススメします。 英語はまずは英単語です。学校で使用しているものでも構いませんので見出し語以外の派生語もきちんと覚えましょう! 数学は習った知識を実際にどのように使って問題を解くのか?というところに注目して演習してください。青チャートの例題などを早めから解くのもいいかもですね😊 また何かありましたらメッセージでお願いします🤲 お役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
10
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部志望
医学部に進学できるかという事に関しては、ご自身の努力次第です。可能性は誰にでもあります。 医学部進学の為には、高1と高2前半の段階で、英語と数学は合格ラインまで引き上げる事を目標とすると良いと思います。 その後は数学英語の演習と、理科の選択科目の徹底です。 国立大学を目指すなら、理三でない限り一次試験用の国語と選択科目の社会のみを勉強する必要が現れますが、とはいえ一次試験は圧縮されますし、その段階までに理系科目と英語が得意になっていればそっちで点をとりパワープレイで押せると思います。 つまり、英語数学を如何に早く攻略できるかと、選択科目の理科をどれだけ得意科目に出来るかで合否が決まります。 まずは英語数学です。死にものぐるいで頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
13
3
不安
不安カテゴリの画像
高1までにどれくらいまでのレベルまで?
どのテストでの数字を提示すればいいかは少し分かりかねますが分かりやすいセンター(例えば過去問)での点数を想定しますと、医学部志望であれば自分の身の回りの東大京大を除く国公立医学部以外志望の生徒より一回り上の点数を取ることを期待したいですね。曖昧でごめんなさい💧何が言いたいかと言うと、周りより学力において突出していることが医学部合格の必要条件であるとともに十分条件だと思います。質問者さんの想像する医学部合格生の高校生時代はおそらくそのような学力を持ち合わせた生徒像だと思いますし、現に僕の皆周りで医学部に合格した人たちはそうでした。少し厳しく聞こえるかもしれませんが、具体的には数英はセンター7割、国語は6割は取れるくらいの学力は欲しいと(個人的に)思います。今はまだ周りとの差が明確になる時期ではありませんが来年の今頃にはもうすでに、例えば同じクラス内であの人は勉強できる、あの人危なそうだよね、みたいな(少しいやらしい)暗黙知が出来上がってしまいます。。。そのころに勉強できると言われる人になるためにも、僕は早めに理科に取り組むことをオススメします。早めに理科の履修を終わらせるとその分周りより演習をこなす時間が増えますので当然受験において有利です。高1の終わることですと、具体的には数1Aほぼ完璧に理解、理科に手をつけちゃったよ、くらいが理想でしょうかり 質問者さんにとって駄文が多少なりともあるかもしれませんが、僕が伝えたかったことが伝わればなと思います。
東京大学理科I類 とうだいのやま
28
1
模試
模試カテゴリの画像