UniLink WebToAppバナー画像

朝勉を集中して取り組む方法

クリップ(4) コメント(1)
9/4 21:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

内藤

高2 新潟県 東京工業大学生命理工学院(65)志望

朝勉をする為に毎日5時ぐらいに起きているのですが、いつもボーっとしてしまい集中出来ずに学校行く時間になってしまいます。朝勉を集中する為のコツを教えていただけたら嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

プロトン

東京工業大学工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。今回は朝勉のコツについて話していきたいと思います。 私は元々完全な夜型でした。1日のタスクを終わらせるまで粘って結局12時まわってしまうことが多かったのですが、学校の授業でなかなか集中できないことに気づき、朝型に変えたいと考えました。 5時に起きているのですね。素晴らしいです👏。早起きは継続しましょう。私は朝型に変えてから毎朝起きて直ぐにコップ1杯の水を飲むように心がけていました。睡眠中に体から失われる水分量は500ml~1000mlと言われています。思っていたよりも多いですよね。朝起きてボーっとしてしまうのはそれが原因です。 朝勉の内容ですが、難しい計算は推奨できません。起きてすぐはまだ頭が働いていないからです。むしろ1日のスタートに頭を疲れさせてしまいます。起きてすぐは、前日に暗記した内容の復習や英単語をやるのがいいと思います。睡眠中は記憶が整理されるので、暗記したい内容は前日の夜に勉強して、朝起きたら復習しましょう。それだけで朝勉は十分です。支度をして学校に行って、宿題等の確認をしましょう。 朝勉は、1日のいいスタートを切る最適な方法だと私は思います。やはり夜型の方が多いので、朝型に変えることで周りの人と差をつけることができます。是非実践してみてください✨️。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

内藤のプロフィール画像
内藤
9/5 6:48
ありがとうございます!すぐに今日から実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝型にすることについて
人それぞれ事情は色々ありますよね💦質問者さんが言ってるように統計的データに囚われる必要はありません。自分にあった勉強法を探していきましょう! 別にまだこの時期は夜型でも問題ないと思いますよ!実際僕もこの時期はバリバリ夜型だった気がします。受験の1ヶ月くらい前から朝型に変えれば大丈夫だと思いますよ!体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝早く起きることは有効活用するための手段で、目的ではありませんよね? 朝早く起きるよりも生産性高く過ごして、勉強の質を高めた方が得だと思いますよ。一般的に6時間は短いです。 睡眠タイプは4つに分けられと言われています。 睡眠を見直してみてください。 クマとオオカミとライオンとイルカです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 一部引用させていただきました。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きたい
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 質問者さんの場合であれば、そもそもの就寝時間が遅いから朝になっても眠いのかもしれません。まずは寝る時間を早めることをオススメします。 また、朝目覚められたら勇気を出して布団をはだけさせるのも二度寝を防ぐ有効な方法です。寒くて起きられないということは、起きてしまえば寒くて眠れないということでもあるので、環境を上手く使いこなしていければより良いのかなと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。
東京大学文科三類 Mx
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きられない
質問者さん こんにちは 朝、せっかく目を覚ましたのに二度寝してしまい 起きられないということは、私もありました。 しかし、おうち時間が多い中、 家での生産性アップを図り試行錯誤しました。 今回は、私なりのオススメ朝起きられるルーティンを紹介したいと思います! ⚠︎時間がない時は③だけ見てください。 ______________________________ 【MUJI流!朝活ルーティン】 ①朝活は夜から始まる ②スマホに触れないだけ、が難しい ③カーテンを開けて、ベッドを畳む ④まとめ ______________________________ ①朝活は夜から始まる より良い朝は、より良い夜の過ごし方で決まります。 朝、気持ちよく起きるために夜の習慣を作りましょう。 ▶︎夜の習慣 ・お風呂に入るのは寝る2時間前 ・眠る前に強い光を浴びない ・ベッドにスマホを持ち込まない ・スマホは電源オフ&手の届かないところ ・読書をする(20分ほど) 夜の寝付きの良さが深い眠りに繋がります。 朝の目覚めを良くするためにも 夜のルーティンを確立しましょう。 ②スマホに触れないだけ、が難しい 朝、1番にやることは何ですか? 布団の中でスマホをぽちぽち…。 眠る前、最後にやるのは何ですか? 布団の中でスマホをぽちぽち…。 スマホの光は目を覚まさせ、 脳が覚醒し深い眠りを阻害します。 浅い眠りは朝の目覚めを悪くさせます。 質問者さんが、朝、起きられない要因に「スマホ時間」があるなら早急に改善しましょう! しかし、スマホに触れないというのが難しいですよね。 なので、強制的にスマホの電源切り 手の届かないところに置いておきましょう。 受験生の間だけでいいから、スマホと距離を置こう。 1年でいいんだから。 ③カーテンを開けて、ベッドを畳む 最後に、朝目が覚めたらやることに カーテンを開けて、ベッドを畳む を追加しましょう。 これが出来てればこんな質問しないよ と思ってるかもしれません。 しかし、私がここで強調したいのは 「明日は○時に起きて、カーテンを開けてベッドを畳もう」 と、寝る前に意識するかことが重要なのです! 研究では、『自然覚醒』と呼ばれているもので これを意識することで 朝、自然と目が覚めるのです! ただ!!寝る前に!!考えるだけで!!朝起きられる!! と、私も実践して驚きました。 是非、今日から実践してみてください(^^) ④まとめ より良い睡眠は、良い習慣から! 質問者さんは、ちゃんと早い時間に寝ていて とても良いと思う。 じゃあ、最後に 良質な睡眠がとれているか、 私からも質問していい? ✔︎起床時間は何時かな? ✔︎スマホは寝る前に触ってないかな? 教えなくてもいいから、 ちょっと自分で自分の生活を見直してみてね。 応援しています(^^) 頑張って! MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
35
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きられない
朝ってなかなか起きられないですよね。 まずは、自分にとって必要な睡眠時間を見つけましょう。 私の場合は6時間でした。 そして、起きる時間から逆算して、早く寝るようにしましょう。 日中にほどほどの運動をして疲れておくと、早く寝られるようになります。 もしそうやっても起きられないようなら、いっそ夜勉強することにしてしまいましょう。 朝型のほうが理想的ですが、自分にとって合ったやり方でいいと思います。 私は高3になってからは朝型になりましたが、それまでは夜中遅くまで勉強していました。 受験本番が近づいてきたら考えたほうがいいとは思いますが、高1の時期は必ずしも早起きにこだわる必要はないと思います。
東北大学医学部 つねとも
9
0
不安
不安カテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にしたほうがいいのか
やっぱり朝型がベターです。僕も受験当日緊張と朝弱いのでホテルの朝飯が全然喉を通らなかった。その代わり大学生になった今、毎朝6時前起き。朝型の方法って言っても目覚ましかけるくらいしか出来ることないかもだけど、まずは意識を変えること。
慶應義塾大学経済学部 kkシュウ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝に寝てしまいます…
朝型で眠くなってしまうのは仕方ないことです。人間だから眠くなるものですよ! そんな時に無理に勉強し続ける必要はありません。僕もすぐ眠くなってしまったので眠くなったときは15分の仮眠を必ずとっていました。そうするとすっきりしますよ! もしかしたら受験生なのに勉強中に寝るなんてって罪悪感を感じるかもしれませんがその必要はありません。むしろそっちの方が効率がよくなるならそうするべきです。実際僕も仮眠を取っていたけど受かっています。だから心配しなくて大丈夫ですよ! 15分じゃ起きれないという人のためにオススメなのが、音楽プレイヤーにイヤホンさしてそれを耳につけて15分のタイマーをセットしておくことです。別に携帯だろうがなんでも良いです。それなら他人に迷惑かけることなくタイマーで起きることができますよ! 頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像