早慶に受かる人の第2回河合記述模試
クリップ(18) コメント(1)
7/24 16:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
雷神
高3 埼玉県 早稲田大学志望
早稲田の文学部と教育学部志望の者です。
第2回河合記述模試では早慶が第1志望だったら英語、日本史、国語でそれぞれどのくらいの点数もしくは偏差値を取ることが最低基準だと思いますか?
先輩方のこれまでの経験からの推測や、個人的な感覚で大丈夫です。
よろしくお願いします。
回答
yuuuu
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は第2回の模試では非常に調子がよく英語偏差値74 世界史65 国語60くらいでした。 でも第3回では英語 67 世界史60 国語48でした。結論からいうと模試の判定とかはあんまり気にしなくていい!ってしまいますが 英語に関しては65は超えられるようにする できれは70代! 自分は英語どんなに悪い時でも65はきらなかったと思います
英語は65を基準にするといいます!
国語は60くらい! 自分は国語全然できなかったからなんともいえないですけど、早稲田志望ならそれくらいかなって思います笑
社会に関してはやればやるほど偏差値上がるので65くらいを目指しましょう! この時期で社会のやりすぎはよくないと思います! それより英語です! こんな感じでざっくりですが参考にしてください!
コメント(1)
雷神
7/26 1:35
大変参考になりました!
英語頑張ります。
ありがとうございました