UniLink WebToAppバナー画像

英作文 和文英訳

クリップ(7) コメント(3)
4/3 20:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いみじきほね

高卒 千葉県 東北大学理学部(63)志望

現役時、英作文が出る大学を受けてないため、英作文はそんなに勉強してませんでした。しかし今年の志望校では2次にも出てくるのでしっかり対策したいです。 英検のようなテーマを与えられて賛否や立場を問う形式はかなり得意です(英検準2級、2級どちらも90%超えてたはず)。しかし過去問を解いた感じ和文英訳の形式だとかなりできないです。そこで、おすすめの勉強法がしりたいです。 また、宅浪で添削相手がいないのですがこれは仕方ないでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

かーくん

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!僕がやっていた英作文の勉強を紹介します。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず英作文は、基本的な問題は別として、満点を狙いに行くものではないです。全部を完璧に訳そうとすると、使ってはいけない組み合わせで単語を使ってしまうことがあるので、大体の意味が同じならOKくらいで考えましょう!  和文英訳問題は、そのままでは訳しにくい日本語で出題される事が多いです。それを自分が表現できるような日本語に言い換えてから、英語で訳すといいと思います。例えば、(いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、)という日本語を英語に訳す場合に、「いやしくも」とかを正確に訳そうとすると難しくなります。 そこで、(映画や音楽を愛しているならば、)という日本語に言い換えてから、「if you love movies or music,」という英語にします。こんな感じで、日本語→簡単な日本語→英語の順で考えるようにすると良いと思います。  勉強法ですが、まずは知ってる表現を増やしていきましょう!先に述べた通り日本語から自分が表現できる日本語に変換しますが、知ってる表現が少ないとここが厳しくなります。単語帳とかなんでも良いので、例文を覚えていきましょう。(ちなみに僕が使っていたのは、ドラゴンイングリッシュという参考書です) 表現をある程度頭に入れたら、あとは先に述べた変換を意識しながらどんどん問題を解いていきましょう。  添削についてですが、できる限り添削はしてもらった方が良いかなと思います。僕も自分ではOKのつもりでも、添削で「ここまで言い換えるとニュアンスがずれる」と書かれることがありました。Z会とかで英作文のコースがあるので、できるのであれば受講することをお勧めします。
回答者のプロフィール画像

かーくん

早稲田大学法学部

2
ファン
10.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学法学部に通ってます 現役です 得意科目は、英語・世界史・国語です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

いみじきほねのプロフィール画像
いみじきほね
4/3 22:52
回答ありがとうございます。 もう1つ質問ですが、スペルミスは減点になりますか?過度でなければ英検では減点されなかった記憶があります。受験でも同じでしょうか?
かーくんのプロフィール画像
かーくん
4/4 0:39
大学の採点方法はわからないですが、全く減点されないということはないんじゃないかなと思います。英作文で使いたい表現はスペルまで覚えておくのをオススメします!
いみじきほねのプロフィール画像
いみじきほね
4/4 9:10
分かりました。ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文の勉強方法
こんにちは〜! 「一応英訳ができる」ところから始める英作文の勉強法、ということですね。 まず、「質問に行くのが苦手でどこが間違っているか分からない」という点ですが、これに対応できるハイコストパフォーマンスの勉強法として、「chatGPTでの英作文添削」を強くオススメします!!! 英訳問題の場合、 「~~~~~~~~(問題の答え) 次は上の文の英訳です cefr b1 b2 の基準で100点満点で採点し文法、語法の間違いを丁寧に解説してください 解説は日本語で書いてください ~~~~~~~~(自分の回答)」 と入力しましょう。「cefr b1 b2…?」と思われるかもしれませんが、これは日本の大学受験のレベルを世界共通基準として指定したもので、この指示を入れることで「受験英作文にはオーバースペックな添削」を防ぐことができます。GPT4ではないchatGPTの処理は、内部で翻訳を挟んでいるため、「日本の大学受験レベル」と指定するよりcefrで指定する方が正確な出力が期待できる、という背景があります。 次に、復習、主に暗記に関してですが、 ・ドラゴンイングリッシュ ・基礎英作文問題精講 ・鉄壁 のいずれか、又は自分で選んだテキストの例文を全て暗記し(鉄壁や自分で選んだテキストの場合取捨選択で100〜200文に絞る)その文の表現を引き出して繋げていけるようになる、というのがオススメです。 授業で分からない表現に遭遇した時は、まず暗記した例文の表現内で書けるかを深く検討し、どうしても厳しいようであれば新たに暗記する、というやり方が良いと思います。 という訳で、質問以外での英作文の添削、復習と暗記の方法についてでした。 質問者さんの英作文技術の向上に貢献出来たのならば嬉しいです。
京都大学工学部 秘書
22
9
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
こんにちは。回答させて頂きます。 英作文の勉強法ですが、大きく分けて2つです。 1つは暗唱文を増やすことです。こちらは問題なさそうですね。 参考までに申し上げておきますとオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 もう1つは英作文に対する基本姿勢を身に付けることです。 簡単に説明しますね。 英作文は、知ってる文のみを用いて、とにかく簡単に伝えたいことを書く必要があります。 普段入試で読むような難しい文を書く必要は全くないということです。 また、言いたいことを日本語で思い浮かべた後、そのままそれを英語にしてはいけません。 文章をできる限り簡単にして、絶対にミスがないような文章で書く必要があります。 日本語を「英語に訳しやすい日本語」に変換するのは中々練習してないと難しいです。 これが出来ていない受験生が非常に多いです。 これを身に付けるためにオススメの参考書は「転換発想の英作文」ですね。訳しやすい日本語に直す感覚がかなり摑めるんじゃないかと思います。 それと、ドラゴンイングリッシュにもこの話は良く出てきます。例文を暗記するだけでなく「はじめに」の部分なんかもしっかり読んでおくと良いと思います。 最後に英作文には、小論文同様型があります。 言いたいことを書き殴るのではなく、 結論(I think ~, My opinion is~) 理由 (There are 数字reasons First, ~~ Second, ~~ ・・・) 再び結論( For these reasons, I think~~) といった読み手に自分の意見、立場が分かりやすい書き方を心がけましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
英作文実践講義という参考書がおすすめです。他の参考書でもいいと思いますが、まずは参考書を使って、例文や練習問題の文といった、「定型文」を覚えることがまず第一歩だと思います。同じ文は出題されないのにどういう意味があるのか、と思われるかもしれませんが、同じ文は出題されなくても、定型文に含まれる「定型表現」を覚えることができます。しかも、その定型表現だけを覚えても、どういうニュアンスでどういう場合に使えるのか、を覚えることはできません。ですので、定型文を覚えることが第一歩だと思います。おすすめした英作文実践講義は、巻末に定型文のリストが載っていて、練習問題も豊富な上に、一般的な受験生がやりがちなミスも紹介されていて、非常に良本だと思います。もちろん、自分に合った参考書を使うのが一番です。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
9
4
英語
英語カテゴリの画像
日本語から英語
日本語から英語に直す単語で覚える基準は、「自分が英作文をする時に書きたい内容がかけるレベル」です。英作文をしている時に、「この日本語どうやって表現するんだっけ…」とならないようにする必要があるということです。 対策としては二つあります。 一つは和文和訳と言われるものですが、日本語の噛み砕き方を上手にするということです。 例えば「受験会場」という単語そのものを訳そうとするのではなく、「試験を受ける場所」とするなどです。 また、日本語一つの意味においても、英語においてはたくさん表現の仕方があります。それを全て覚えるというよりは、最低でも一つ書けるようにしておけば、英作文の時には困らないでしょう。 二つ目は、英作文において必要な単語を覚える必要は最低でもあると思うので、慶應経済学部の過去問の赤本や青本などの英作文の解答を自分でもかけるようにすることです。(他の学校でも長文の英作文をさせるところがあれがそれを読むのも良いと思います。)長文での解答ですが、あれは最低でもかけてほしいと駿台側などが考えている単語で書かれているはずなので、それを踏まえて、書けない単語はないか読んでみるのが良いでしょう。 英作文のおすすめの教材としては、 東大の過去問、慶應経済の過去問、自由英作文に特化した参考書(この英文の中でかけない単語はないか探す)が良いと思います。 参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 kanaman
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
英作文の採点は加点方式ではなく減点方式です。なのでスペルミス、文字数不足など色々な観点からちょこちょこ引かれていく感じです。 勉強法に関してですが、英作文は書いて添削してもらうを繰り返すことが一番だと思います。例文は覚えるのではなく、例文を通じて間違い易いポイントを把握するということが大切です。例文を覚えたところで同じ文は出ることは稀です。しかし同じ表現や似たような表現は出るかもしれません。大切なのは文法、語法を押さえることです。それを覚えるために例文を覚えたいというのなら、それは全然ありです! 河合塾さんのテキストはどのようなものか存じ上げませんが、最難関大学への英作文、という参考書はオススメです。 さて慶應経済学部志望ということなのでもう少し踏み込んだ話を…経済学部の英作文は大きく分けて、「会話文」と「長文を踏まえた小論文のようなもの」の2つに分けられます。 後者の方は過去問を通じて、長文の理解度を深め何度も添削してもらえば簡単に点が取れると思います。一般教養として色々な知識を付けておけばさらに心強いです。その点で言えば「リンダメタリカ」という単語帳は英語長文で一般教養を学べるのでとても便利です。前者の方ですが、こいつは曲者です。本番でもしつまづいたら、まずは先に進んでください。たまたまやったことがある表現が出たらラッキーですが、なかなか英語にしづらいものが多いです。英語の先生に質問するなり、参考書を読み漁るなりするしかないですね。 英語と日本語はなかなかそのまま翻訳できません。Duoという単語帳は英文と日本語文が載っていて、翻訳も手が込められているので参考にするのも悪くありません。 色々書きましたが、まずはいっぱい書いて添削してもらってください! 後輩になることを願ってます^ ^勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
30
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文
予備校には通っていますか?英作文は、一人で練習していてもなかなか上達しにくいものです。予備校の先生などに、どんどん添削をお願いしてみましょう。 また、英作文はある程度は例文を暗記して似た表現を利用することが大事だと思います。私はセンター後に20ヶ年の赤本の英作文を徹底的に解答例を覚えてしまうくらい練習しました。 覚えた文を使うところが無い、というのは、日本語から日本語への変換がうまく出来ていないんだと思います。問題文は小難しい日本語を使っていますが、それをいかに簡単な日本語、文構造に変換するかが大事です。採点の際も、意味がしっかりとれていれば簡単な構造の英文でもしっかり採点してもらえるはずです。その思考力を練習によって身につけましょう。
大阪大学法学部 ぼん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文の書き方
はじめまして! 英作文の勉強は実は結構難しいです。 というのも、そもそも解答の方向性は人によってバラバラなので、模範解答があまり役に立たないからです。英文和訳は書かれている内容の翻訳なので多少の差異はあれど方向性は同じです。何より日本語を書けとなっても母国語なので破綻することはないので意味を取ることに全集中できます。しかし英作文はまず問われている内容を理解して自分で文章を考え、それを破綻なく書き上げないといけない、などとやらなければいけない工程が多いです。 ではどう対策すればいいか、です。 まず第一に、単語、文法、構文を網羅する必要があります。たとえ素晴らしい内容がかけていても英語として破綻していたら点は入りません。これは英作文を対策する上でなくてはならないパートです。しかし英作文の参考書などではあまり十分に網羅していません(なぜならそれは英作文ではなく文法の参考書になるから)。なのでまずやるべきは単語、文法、構文の勉強です。 単語、文法、構文が一通り網羅できたら、英文を書き上げる練習です。これは自分で丸つけするよりも第三者に添削してもらうのが一番確実です。こたさんは浪人されているとのことで、この段階でいいと思います。予備校の先生にお願いして添削してもらうとよいです(大手予備校なら何かしらそういう制度があるはず)。 参考書・問題集は基本的にどれでもいいですが、ものによってはフレーズ集みたいなのが付属しているものもあります。「こういう展開の時はこのフレーズが使える」みたいなのは引き出しとして持っておくといざという時に便利なので、そういうのが充実しているものを選ぶのも手です。 とりあえず勉強法について説明してみました。 次は英作文をするにあたって個人的に気をつけていたことです。 京都大学は穴あきの英作文(英文の空白を自分で埋める)が出たので、前後の繋がりがおかしくならないかを意識しました。上で書いたように英語として破綻していないのは大前提ですが、それに意識がいって論理的に破綻していては意味がありません。慣れない時は日本語で内容を考えてからそれを英訳すればいいと思います。神戸大学はそういう問題は出ないと思いますが、ただ本当に自由に文章を作っていいという訳はなく、必ずテーマみたいなのが与えられるはずです。そこから外れない内容にするという意識は重要です。 神戸大学の英作文の出題意図に「自分の意見や考えを論理的に表現できるか」みたいなのがあったと思います。ただ世間一般で流布されている考えを書いても評価に値しないと言う意味にもとれますが、正直そこまで厳しく判断できません。むしろ逆手にとって、何かしらの問題提起に世間ではどういう意見があるのか知っておくと問題に出会った時に手が動くと思います。一番怖いのが、英文を書き上げる能力は鍛えても試験当日何を書けばいいのかわからず手が動かんかった、という状況です。試験科目で面接がある学部とかはニュースを日々見ておくという対策をしているという話もあります。最近だとテレビニュースよりもXの方がそういう情報が簡単かつ簡素に入手できます(もちろんそれに1日何時間もかけては意味ないですが)。 最後に、段落構成です。神戸大学は数十文字なので段落は作らない文量ですが、文章の組み立て方として知っておくと良いです。Yes or Noを問われている問題に対してはまず自分の意見がYesなのかNoなのかをまず書き、その次にその理由を展開します。よくカッコつけて結論を最後に持ってくる人がいますが、利き手への配慮に欠けるというので世間一般的にはあまり良くない印象です(実は就活でも一緒です)。よくある例だと、「世間一般ではこういう意見があるがあなたはどう思うか」に対して「私は賛成である。なぜなら〜」といった感じ。これはYes or No以外でも同じです。「〜に対してあなたはどう思うか」に対して「私はこう思う(一言くらい)。なぜなら〜」といった感じ。訓練して身につけるというより意識して書くと言った感じなので、日々の演習で結論を先に書くようにすれば自然と身につくと思います。ハイパートレーニング自由英作文を使っているとのことですが、大矢先生は英作文に定評のある方なので、もっと細かく具体的な書き方のコツみたいなのを紹介しているかもしれません。実際に解いて見なくとも、説明のページを目を通すだけでも勉強になると思います。 以上です。 何かもっと聞きたいなどあればコメントください。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
1
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 文法
英作の質問と文法の質問とに分けて答えます。 【英作について】 英作では、よく言われることですが「絶対に見たことある表現を使う」が鉄則です。ですから、自信のない単語や文法は使う必要はありません。例えば、英作で倒置法を使ったり、ifの省略などをわざわざ使う必要はありません。要は、英作と文法は切り離して考えた方が良いと思います。 自分の場合、「よくばり英作文」という参考書で、使えそうな例文を暗記し、それを単語を組み替えたりしながら繋ぎ合わせることで、英作文を作っていました。 【文法について】 vintageやネクステなどが参考書的には良いと思います。これらの参考書を答えを覚えるくらい周回したなら、他の選択肢がなぜ間違ってるかを考えましょう。また、それもぶっちゃけ飽きてしまったというなら、"英文法ファイナル問題集"というのをオススメします。こちらは、文法問題がランダムに出るので、実践向けで場合あります。 pujuさんの今回の質問だと、どの参考書をやってるのかなどが分からず、どのレベルでつまずいてるのか分からないので、あまり細かいことまで言及できませんから、何かあったらまた質問してください。また、他の方が答えている文法の勉強の仕方も参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
32
0
英語
英語カテゴリの画像