UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 商学部英語

クリップ(5) コメント(1)
9/18 9:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

仮面浪人の亀ちゃん

高卒 静岡県 早稲田大学志望

1.2問目の会話問題で毎回ボコられるのですが、どのような参考書や対策をしたら良いのでしょうか? 教えてください!!

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

578
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

仮面浪人の亀ちゃん
9/18 10:00
丁寧な回答ありがとうございます。まずは、持ってるネクステから開始します!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 商 会話文
こんにちは! 早稲田の商学部の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います!!その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田、明治の会話問題
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います!! その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずは基本的な要素を覚えるのが大切なのでvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います! ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の会話問題対策
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! 質問者さんの言うようにZ会から出ている英会話問題のトレーニングが会話問題対策にはおすすめです! 今からでも十分間に合うと思います! もちろん、参考書も大事ですがそれと同時に過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 学部特有問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! また、早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の過去問
N.N.Sさん初めまして。早稲田社学3年ですが、商学部も同時に合格していましたので、ぜひお力になれればと思います。 まずは英語です。 ①ポラリスの記述ですが、記述問題は時間が無いのならやらなくて良いと思います。商学部では記述は出ますが、内容に関する記述は少なかったはずです。また予定通りポラリス3に進んでも良いと思いますが、早稲田の他学部も受験されるようでしたら、過去問に入って良いかと思います。現時点で、英語は6割取れているようですので、過去問に地道に取り組めば7割、8割まで上がると思います。 ②会話表現についてですが、私は文法書(vintage)の会話表現分野を勉強しました。そもそも会話表現の参考書は少ないし、早稲田でも出す学部は少ないです。なかなか対策の難しいところだと思います。帰国子女の友人に解かせたら簡単なようでしたが、私はめっきりできませんでした。なので、それ以外の分野で得点できるように対策を立てました。(というより、参考書が少なく、会話表現問題を対策できなかった) つぎに国語です。 ①現代文 詰めで行う対策ですが、ありません。過去問演習のみです。現在は現代文と格闘するをやっているようですが、商学部の国語はそこまで難しくなかったと思います。法学部を受験するならやった方が良いとは思いますが、商学部や、法以外のその他学部しか受けないのなら、私だったら過去問演習を続けます。 ②古文 現代文ができるのに、古文が出来ない人はおそらく、古文の文章に慣れ親しんでいないだけだと思います。私は古文の勉強は英語の勉強に似ていると思います。単語を覚えて、長文を解くことです。この時期はたしか、センター試験の古文をほぼ一日一題解いていました。解いたら、全文、誰が主語なのかを敬語も絡めて確定しながら問題を解いてみましょう。分からない所があれば解答を見てしっかり理解して下さい。主語と単語さえ分かれば古文は読めます。 そうすればだんだんと、現代日本語のように古文が読めるようになってきます。 日本史です ①2つ選べ問題が苦手 2つ選べ問題の正答率が低いのは単純に選び方が増えるからです。早稲田では5択が多いですが、そこから2つ選ぶとなれば、選び方は5C2通り、つまり10通りあるわけです。だから正答率が低くなるのは当たり前なのです。したがって、2つ選べ問題が苦手というのは、1つ選べ問題なら得意ということを示しているわけではありません。単純に全体的な実力の不足なのです。 アドバイスですが、2つ選べ問題を解いている時は、選択肢を切るのに非常に迷うことがあると思います。早稲田は受験に出すのに適切ではないレベルの問題や選択肢も多々出してきます。そういうものは仕方ないいわゆる「捨て問」な訳ですが、そうではないもの、つまり解けるものを確実に解き切っていく必要があります。そこで、過去問を解いたあと、採点をすると思いますが、マルバツをつけるだけで終わっては行けません。バツの問題の復習はもちろん、マルの問題も復習しましょう。正しいものを選べ問題なら、自分が選ばなかった選択肢はなぜ間違っていたのか、どこをどう直せば「正しく」なるのか答えられるようにしましょう。人間間違ったものには目が向きますが、合っていたものには慢心します。2択で迷ってなんとなくで選んで正解していることも意外とあります。そういうものを“なんとなく正答”から“自信のある正答”に変えていくこの勉強法は結構実力がつくと思います。これをやることによって、2つ選べ問題の正答率アップにも確実につながっていきます。 ②近現代史でとことん点が取れない 近現代史は早稲田のみならず、頻出分野です。 なので、対策は必須になります。どのくらいのレベル感が解けないのかがあまり伝わってこないので適切なアドバイスにはならないかもしれません。ですが、おそらく単純に勉強量の不足です。「年代順に上手く整理」というのが少し分かりにくいのですが、もし、一問一答はほぼ完璧に頭に入っているという状態ならば、ある特定分野について流れを説明できるようになると良いでしょう。商学部なら経済史は頻出ですので、明治からの第二次世界大戦にかけてまでの日本経済の動きを説明できるようになったりですとか、経済以外でも、女性の権利について、環境問題について、モビリティの進化についてなど、時系列に説明できるようになれば「年代順に上手く整理」できると思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商学部 文法について
まず学部に限らず早稲田の英語でいえることは、最も大事なのは長文読解であるということです。 ですので文法問題の出来不出来だけで合否を判定することはできません、、、が、文法理解は必要です。 早稲田ではセンターのような文法問題はでませんが、当然のことながら読解する上で文の理解は必ず必要になります。 話を本題に移します。 vintageと英頻1000で早稲田レベルに達するかどうか。 絶対に達します。 ただし、ほとんどの受験生が1つの問題集の内容ですら覚えきれないのが現実です。問題をこなして全問正解することが目的ではなく、むしろ解説を全て頭に詰め込む方が大事です。 繰り返しになりますが長文の方が比率が高いのでそっちも怠らずに頑張ってください。
早稲田大学教育学部 くれやま
12
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部の会話文について
会話文は他の長文読解とは少し違うと思います 会話特有の表現などがあるからです そのような言い回しを覚えるにはアメリカの小さい子向けに書かれた易しめの本を読むことが個人的には有効だと思うのですが、そんな悠長なことをやっている暇はなかなかないですよね 英単語だけでなくイディオムも意識して覚えたり会話文の参考書に取り組んだりするだけでも効果的ですよ とは言うものの、私も塾か学校の先生に会話文対策の方法を聞いたことがありますが、長文と同じようにやればいいと言われました もしかしたら苦手意識を持ってしまっているだけかもしれません 長々と書いてしまいましたが、他の長文問題と同じアプローチである程度は点数が取れます きっと解けるようになりますよ
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部英語
こんにちは! ここでは ① 早稲商の英語で何割取れたら安心か ② 早稲商の英語の攻略 ③ 会話文の対策 この3つに分けて書いていきたいと思います!! ① まず早稲商の英語は簡単でめちゃくちゃ高得点を取らないといけないと言われますが、毎年必ず受験者平均点も5割〜6割いかないくらいに落ち着きます。ですので8割取れれば合格に限りなく近く、7割でも十分に英語でアドバンテージを取れる点数だと思います! 実際自分も受けましたが自己採点して8割いかないくらいで受かったので大丈夫だと思います! ② 続いて早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! ③ 最後に会話文の対策ですがこれはとにかく早稲田の過去問を解きまくるというのともし参考書が必要であれば河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです!ですが個人的にはこの参考書はやらなくてもいいかなと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
44
5
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の過去問のパーセンテージ
こんにちは! 中央の過去問で8割取れてて、早稲田でも5割いってるので基礎はできていると思うのでここから早稲田の対策をしっかりやれば伸ばすことができると思います! ここでは ⭐️①早稲田レベルに到達するために必要な参考書 ⭐️②早慶の英語を攻略するコツ ⭐️③早稲商の英語のやり方 この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️①早稲田レベルに到達するために必要な参考書 早稲田の過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! そして、正直、今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️②早慶の英語を攻略するコツ 早慶の英語の長文で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう! ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️③ 早稲商の英語のやり方 最後に、早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部英語
まずは単語と熟語を8割から10割に限りなく近づけることが非常に大切だと思います!また、過去問を解いていく上でわからなかった単語をメモっておき繰り返しみるのも良いと思います!早稲田は過去に出題された単語がまた出てくることがあるので過去問で出てきた単語はきっちり抑えるようにしましょう! ここからは早慶の英語を攻略するコツとその中でも早稲田商学部の英語をどう解いていけばいいかについて書いていきます! ⭐️① 早慶の英語を攻略するコツ ⭐️② 早稲商の英語のやり方 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️①早慶の英語の長文で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう! ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️② 続いて早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!) また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
15
5
英語
英語カテゴリの画像