UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学の雰囲気

クリップ(8) コメント(0)
10/8 21:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マル

高3 福岡県 名古屋大学農学部(59)志望

名古屋大学の先輩方にお聞きしたいです。 名古屋大学は生徒の地元占有率が高いとよく言われていますが、地方(東海地方以外)から名古屋大学だと、やはりあんまり雰囲気に馴染めないでしょうか? 雰囲気を教えて欲しいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんなことないですよ。 確かに地元の人は多いですけど、北は北海道から南は沖縄まで非常に多くの地域から名古屋大学に集まります。 また、留学生もたくさんいます。 そのため、馴染めないということはないと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名古屋大学の雰囲気
そんなことないですよ。 確かに地元の人は多いですけど、北は北海道から南は沖縄まで非常に多くの地域から名古屋大学に集まります。 また、留学生もたくさんいます。 そのため、馴染めないということはないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名古屋大学について!
 パンフレットに書かれていないようなことだと、図書館がすごいです。まず、スタバが併設されています。様々な種類の本があることはもちろん、ラーニングコモンズという空間があります。例えば、ここで会議やディスカッションをしたり、友達と教え合いながら勉強をしたりします。もちろん、1人で集中したい人のためのスペースもあります。  自分の学部の先生以外の授業も受けることができます(教養科目)。教養科目のシラバスはネットでも見ることができるので興味があれば見てみてもいいかと思います。   パンフレットには勉強や就職など真面目な話が多いと思いますので、ここからは少し別の話をします。  個人的な感覚ですが比較的地域に根差した学校だと思います。近所の人が大学内を散歩していることがあります。一般の方も食堂を利用できます。また、講堂前の芝生では地域の子供が遊んでいることもあります。  食事関係で言えば南山大学にお邪魔して、昼食を取る人もたまにいます。学校の周辺にもハンバーグ屋さんや、ラーメン屋さん、ケバブ屋さんがあります。名大は駅から近いことで有名ですが隣の駅(本山)には、イタリアンのお店や丼もののお店、まぜそばのお店、カレーのお店、オムライスのお店などがあります。名大から本山まで歩いていく途中にはモスバーガーもあります。一人暮らしをしてもそれほど困らないでしょうし、飽きることも少ないと思います。  本山にはボウリング場やカラオケ店があります。居酒屋も多いです。現在はコロナで様々な制限がありますが、公私共に充実させることができるのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
神戸大学と名古屋大学
わたしは名古屋大学に通っていますが、一概にどちらが良いかとは言えません。 まず、文系か理系か、どこの学部にするかによって、同じ大学でも全く違います。 共通点としては、どちらも地方難関国立大であること、総合大学であり人数も多く、サークルや部活動が充実していることなどがあげられるでしようか。 相違点としては、名古屋大学は旧帝大ですので、七帝戦などのほかの旧帝大とのつがなりがあります。 また就職という面で考えると、土地柄もあり、自動車を代表するメーカーに就職される方がとても多いです。 それから、ノーベル賞授賞者も多く、地域で一番の大学であることから、関東の大学と比べ、学生も教授も自由でのびのびとしています。(就職活動では不利になることも有利になることもあるようです) (名大生ですので、名大の特色しかわからなくて申し訳ないです、が参考までに…) 結論としては、どちらの大学を選んだからと行って、それで人生が変わることはありません。 結局は自分次第です。 参考にしてみてください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気で悩んでます。
 私も法曹を目指して法学部に入った身です。僭越ながら、私が北大法学部を受験するまでの経緯を書かせていただきます。何かの参考になれば幸いです。以下長文ですのでご覚悟を。  私は、中学生のときに見たドラマをきっかけに法曹への憧れを抱き、そこで法学部に入ろうと決意しました。高校一年の時は、特に何か理由はなく、兄貴(私の3つ上です。)が高校時代にB判定を取っていたという記憶があったというだけで、名古屋大学法学部を志望校にしました。夏には名古屋大学のオープンキャンパスにも参加し、その時は政治学の講義体験でしたが、志望校に対するモチベーションは最高に上がりましたね。  高校二年になっても変わらず名古屋大学法学部を志望校にしていましたが、ある時、部活中に部活の顧問と志望校について話題にすることがあり、そこでその先生に「名古屋大と同じくらいのレベルに東北大の法学部がある。名古屋大は名古屋から来る人の割合がとても大きい。それに対して、東北大は全国から人が集まってくる。だから、名古屋大よりは東北大の方が自分は良いと思う。」と言われたのを機に、第一志望を東北大法学部とし、名古屋大法学部は第二志望にしました。その年は東北大のオープンキャンパスに参加し、そこでは法律学の体験授業を受けました(法的三段論法についての授業だった気がします)。  それから夏休み明けまで勉強を続け、兄貴が受験した京都大学に興味を持ち始めました。その時ちょうど、司法試験の合格者が多い大学はどこなのだろうと疑問に思い、ランキング等をネットで調べました。そこで、2017年だったかの司法試験大学別合格者数は、京都大学が1番多かったことを知り、京都大学法学部に魅力を感じ、そこを第一志望にすることに決めました。それに従い、東北大法学部は第二志望にしました。また、高二の6月に北海道へ修学旅行に行き、その時北大も訪れたことを機に、第三志望は北大法学部にしました。  それからは、京都大学を志望の筆頭にずっと勉強し、共通テストを迎えました。その結果によって、京都大学を受けるかどうかを決めていたのですが、自己採点の結果(自己ベストではあったのですが…)から判断して、京都大学は諦めることにしました。  そして、共通テストリサーチの二次試験判定では東北大がC判定、北大と名古屋大はB判定で、共通テストの判定はいずれもC判定でした。これを見て、東北大を受けようか、北大を受けようか、名古屋大を受けようかでものすごく悩みました。個人的には東北大をずっと志望欄に書いてきたので、東北大を受けたかったし、そのつもりで共通テスト後も勉強しました。しかし、担任の先生と相談し、その際先生に「お前の力で勝負をするなら北大がいい」と言われ、迷いに迷った末、ついに北大法学部を受験することに決めました(因みに後期出願校は岡山大学の法学部です)。時は既に1月25日、ちょうど二次試験の一ヶ月前でした。  そこからの一ヶ月間は、赤本と参考書を何度も往復して勉強しました。少ない時間でできる過去問の量は限られますから、いかに学習の質を良くするかということばかり考えてましたね。そして前々日に札幌入りし、前日は試験場の下見と単語等の軽い確認だけして、いざ本番に臨みました。北大に特化した対策が最後の一ヶ月しかできなかったこともあり、不安も緊張も大いにありましたが、二次試験本番では、いつも得点に悩んでいた国語で大きな手応えを感じ、結果無事合格しました。  以上を読んでいただくとわかるように、私の志望校はずっと変わらず旧帝大でした。その理由は、法曹としての職務は、その事件に関わる人たちの人生の一端を背負うものだから、ある程度の信頼性の保証は必要で、そのためにはやはり高い権威を持った大学に進むことが要求されると思ったからです。  しかし同時に、私には浪人の道を選ぶつもりはありませんでした。それにはいくつか理由があって、兄妹がいたもので、あまり親に金銭的な負担をかけたくなかったというのもあります。しかし何より大きかったのは、もう一年高校の勉強をやるよりも、さっさと法律の勉強をしたかったという理由です。それを担任の先生にも伝えると、「法学部に対するそのまっすぐな信念は他の先生方からも良く評価されている」とありがたいお言葉をいただきました。  こうして振り返ってみると私は、学部もネームバリューもどちらも考慮に入れて志望校を決めたと言えるでしょう。ただ、私は法学に対する興味と法曹への憧れで、先に学部は法学部一択に決めていたので、学部で悩んだことはありません。そうして現在、法学部2年生となりましたが、今は法曹への憧れは変わらず、新たに法律学の研究にも同じくらい強い興味を抱いています。やはり、法学を学びたくて法学部に入ったものですから、色んな法律書を図書館や書店で手に取ってみると、生意気にも法学の底知れぬ奥深さというものが身に染みて伝わってくる気がして、たくさんの刺激を受けます。  大学に入ってから調べたのですが、意外にも北大法学部は京大法学部に負けず劣らず世間的な評価が高いようで驚きました。加えて北大は日本で一番キャンパスが広いらしく、自然も桁違いに豊かで、田舎から出てきて自然に触れることが大好きな私にとっては、いい意味で分相応な大学だと感じます。なんというか陳腐な感想ですが、運命というものを肌で感じましたね。  相談者様が、弁護士を志望なさっていて、法学部に入りたいと思っているなら、やはり第一に法学部を目指して頑張ってほしいと思います。ただでさえ受験勉強でわざわざやりたくもない勉強をなさっているのですから、大学に入ってもなお興味のない学部について学ぶことはありません。ただ、そこらへんについては相談者様のご家庭状況もありますから、ぜひともご家族で相談なさった上で志望校を決めていただきたいのですが、私個人の意見として、相談者様の法学を学びたいという志を何よりも大事にしてほしいと思います。浪人生ということで、受験勉強も色々と大変でしょうが、悔いの残らぬよう頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名古屋大学生に聞きたいです!
ごめんなさい。法学部生ではないので小論文のことはお答えできないのですが、数学についておこたえします。 0点で合格というのは正確には違います。名大の数学は3問ありますが、その3問のうち、1問も完答できなくても合格する人はいます。 大問は多くの場合小問3問程度に分かれます。例えば、全問(2)まではできたけど、(3)は全部できなかったとなればそれは「0完」になります。0完で受かる人はいます。 名大は割と思考力を問うところがあり、答えが間違っていてもそこそこの点数がもらえることがあるらしい(あくまでも噂)です。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
単語帳と名古屋大学
教育学部ですが、シス単だけで合格しました。 名大は毎年若干傾向が違います。 英語は最近自由英作文が始まりましたが、その傾向(何を読み取るのか、記述量)などは微妙に変わっています。そのため自由英作文の問題は名大の過去問に限定せず練習しておくといいと思います。長文内で英訳が出ることもあるので和文英訳の練習もしておきましょう。入試でわからない単語が出ることは当たり前です。そのわからない単語の意味を推測して解く必要があります。従って普段の練習でも、わからなければすぐに辞書を引くのではなく、前後の文脈を踏まえて自分で推測してから調べるといいと思います。 国語は記述量がとにかく多いです。現代文は評論です。問題文を正確に読み取って筆者の主張を押さえていきます。最後は100字以上の問題が出ます。本文全体を踏まえてみたいな文言があることもありますが、そのような文言がなくても全体像を把握していないと解けない問題であることがほとんどです。従って一つ一つの設問に解答しながら、論の展開などにも着目できるといいでしょう。全体を通してみても記述量は多いですが、問題になる文はそこまで難解なものではないことが多いです。古文、漢文も、主語などを補って和訳しなさいなど、しっかり理解していないと解けない問題があります。しかし、基本をしっかり押さえておけば解ける問題は必ずあります。そこを落とさないようにしましょう。 数学は大問3問です。特定の分野のみならず、様々な分野を組み合わせた問題が出されます。確率漸化式は比較的よく見ます。オープンなどでもよく出ると思います。しっかり対策しておきましょう。数学は満点を取るより、どう部分点を取るのかの方が大事です。 オープン模試などの過去問が入手できれば、それをやるのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
名古屋大学 文系数学 プラチカ
名古屋大学法学部の者です。数学の演習には文系プラチカを使用していました。文系プラチカの内容自体は非常に優れていて、僕自身はプラチカのおかげで数学の成績を上げることができたと思っています。 しかし、数学演習では、複数の問題集に手をつけることは得策ではなく、「ひとつの問題集をどれだけ極められるか」というのが大事になってくると思います。現時点で演習が着々と進んでおり、かつ過去問に手がつけられているのなら、無理にプラチカにまで手を出す必要はないかと思います。 というのも、プラチカは解説が充実しており、解説を読む、ノートにまとめる、解き直す等するのにとても時間がかかります。僕は高3の夏休みからプラチカの演習を開始しましたが、(自分の勉強方法の効率の悪さも相まって)全問は解ききれずに過去問演習に入らざるを得ない、という状況になってしまいました。 現在使用されている問題集を極め、過去問を使ってしっかり対策を練った上で本番に望むことができれば、合格への道は見えてくるはずです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。メンターとしてだけでなく、名大生としても応援しています!
名古屋大学法学部 けんさん
16
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
医学部地域枠推薦について
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 名古屋大学医学部も後期が地域枠なので、地域枠で入った友達もいますが控えめに言ってやめといた方がいいですよ。 地域医療という名のもとに医局に縛らせてこき使われるのがオチです。間合い者なんてほとんどそうではありますが… 特に診療科と働く場所が選べないのはやばいです。 ポリクリと呼ばれる病院実習や初期研修の時にだいたい自分の診療科を決めるのに、それになれない可能性の方が高いんですからね。 働く場所も、高学年になって自分が○○病院に勤めたいと思っても県外だからだめ、君は医局人事で診療所ね!と決められるようなもんです。 どうしようもなくて地域枠ならまだしも、他大が受かる可能性があるなら自分はそっちを強くおすすめします、、
名古屋大学医学部 ファルコン
5
7
不安
不安カテゴリの画像
名古屋大学 理系数学8割乗せるには
私は名大の理系数学は8割でしたが8割のせている人はかなり少ない印象です。しかし非現実的かと言われるとそんなことはなく、4問中2問完答、2問部分点をとることが出来れば8割のせることができるでしょう。 そのためにはまず微分積分を固めていくのがいいと思います。微分積分は完全に初見の問題が比較的少なく、演習量を確保することで確実な得点源にできます。本番では微分積分を1問完答したいところです。 微分積分がある程度固まってきたと感じたら多分野の複合問題を沢山解きましょう。実際の試験ではその問題がどの分野なのかは当然ですが記載されていません。問題文を読んで自分で方針を立てて解くことが出来るかを試すと同時に自分の詰めが甘い分野を明らかにすることが出来ます。 最後にポイントとしては名大数学は計算がキツイ問題が出されることが多いので計算速度をあげることも意識しながら問題を解くことを心がけるといいと思います。 模試に関しては本番の試験より多少難しく設定されているので7割程度を目標にするといいと思います。今の時点で6割程度取れているのであれば十分に数学を得点源にすることが出来ると思いますよ。
名古屋大学理学部 あめんぼ
14
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名古屋大学の2次試験の対策と特徴。
こんにちは。名大工学部に宅浪して合格した者です。順に説明していきますね。あくまで個人的な意見、感想であることに注意してください。 ◯名古屋大学の2次試験の特徴 ・数学:良問が多い。大門4個。定型化していない。あまり見かけない設定で、自力で悩む力が試されているように感じる。典型解法の使いまわしだけじゃ歯が立たない。近年易化してる。大数の難易度評価によると、2020までは全問難易度C。以降は半分C、半分B。確率漸化式が毎年出ることで有名だったが今年は出なかった。東大がいい練習になる。じっくり悩む経験も大切に。 ・化学:例年易しめだったが、去年は大門4個で細かい知識が問われた。今年は大門3個だったが、中門が各大門2個あり、個人的に大門6個の分量に思えた。計算量も多かった。それ以前は大門5個。難化に備えて計算力増強するべき。 ・物理:良問が多い。大門3個で、力学、波動、電磁気、熱力学が多い。ここ16年くらいは原子物理から出題されてない。変わった設定が多い。2020は人によっては解かなくていいと言うくらい難しい。以降は(反省もあって?)やや易化してる。東北大、九州大で練習するのがオススメ。 ・英語:英文解釈はそこまで難しくない。英作文大門1つ、長文2つ、会話文1つが典型。速読力、語彙力重視。長文は600語くらい。英作文はグラフの説明が多い。長文の練習には東北大。英作文の練習には広島大がオススメ。 正直解いて実感するのが1番早いので、直近3年分ほど自分で解いてみてください。 ◯浪人中の年間スケジュール まず、僕の勉強スタイルとして、科目毎の脳の使う度合い、(暗記の必要度合い)に応じて参考書をどう使うかを考えていました。数学や物理のように、定石が大事とはいえ結局自力で考えなければいけない科目は色々な問題と戦って経験値を増やそうと考えて演習量を増やし、化学のように解法から知識まで覚えることの占める割合が大きい科目は同じ参考書を周回する方針で勉強していました。 ・数学:1年を通して、チャートを毎日30問ほど目でときつつ、文系プラチカ1a2bと理系プラチカ3を2週してから、大学への数学をひたすら解いていました。この時期は基本。この時期はひたすら応用。とかだと、基本も応用も大事な数学において効率が悪いし、基礎は応用してみて身につくものだと考えていたのでこのやり方をずっとやっていました。ただ、色々な問題を解き散らかすとは言え、1問1問しっかり反省し、対策し、その場でやり直し、ノートに自分で解説を書いて身につけるということをしていました。すぐに答えを見ずにじっくり考えた方が遠周りに見えて近道ということが脳科学的にも最近言われているので、自分の持っている武器で悩み抜く経験をしておくべきだと思います。 ・物理:定石(?)が少ないし、根本のところがしっかりしてれば大抵解けるので、7月くらいまで物理に関しては明快解法講座を何周もして身に染み込ませてから、色々な問題をとき散らかしました。名門の森、東北大の過去問などをやっていました。 ・化学:学習に占める定石の占める割合が多いので、一通り化学基礎門精講で概観を見るために6月くらいまで2、3周、その後重要問題集を何周も何周もやりました。化学の重要問題集は直前期まで使っていました。 ・英語:英文解釈の技術100の問題だけ目で読んで、ヤバそうなやつはコピーしてちゃんと解きました。終わったら英文をひたすら読んでいました。やっておきたい英語長文の500と700、東北大15カ年とかを解き散らかしてました。 11月くらいから徐々に過去問演習に入り、12月第2週には共通テスト対策をバリバリ始め、共通テストが終わったら再び二次対策にもどしました。 ◯勉強時のメンタル 勉強を楽しんでいました。(特に数学と物理)楽しむことができると全然苦じゃないし、身につきやすいので、楽しんでやってみてください。僕は化学はあまり好きじゃなかったので、苦でしたが、他科目を楽しみに待つつもりでやっていました笑 ◯試験中のメンタル これは練習が大事だと思います。心の問題なので人によりますが、過去問演習を時間を測ってやるということを何回もやり、色々なパターンの戦略を練っておくと、緊張も想定内になります。また、解けない問題はすぐに飛ばして解けるところだけ取れれば受かると考えることが大事です。あと、本番は浪人中の後悔や他の科目のことを考えないようにしていました。僕は宅浪だったので、出来について話す相手がいなかったのですが、周りに知り合いがいても絶対に出来具合について話さないほうがいいですし、聞かないほうがいいです。僕は知り合いじゃない方の受験報告会も聞きたくなかったので、休憩時間や初日の帰りはノイズキャンセリング付きのヘッドホンで大音量で音楽を聞いてました。あとは当日は変に楽観的になるといいと思います。本番は初日にイヤホンを無くし、2日目は受験票を忘れましたが、なんとかなるとむりやり言い聞かせて挑みました。おかげでほとんど緊張しませんでした。 ここまでダラダラと自分語りをしてしましたが、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。
名古屋大学工学部 いぬひと
31
4
不安
不安カテゴリの画像