UniLink WebToAppバナー画像

現代文が解けません

クリップ(190) コメント(1)
7/28 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

元々現代文は苦手では無い方だったのですが、感覚で解いてきたので難しい抽象的な評論などの文章が全然解けません。特に早稲田の現代文は抽象的で難しいので致命的です。 どのように勉強したらよいか秘訣を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部4年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
説明文は、論理ピラミッドを作れるようになれれば簡単にできるようになります。 論理ピラミッドとは、大元に結論Aがあって、その下の階層にAの理由Bと理由Cがあって、さらにその下の階層に理由Bの原因Dがあって...などというものです。 詳しくはグーグルで画像検索をしてみてください。 慣れないうちは、評論を読んだ後、実際にノートに論理ピラミッドを書いてみてください。 そして、例えば結論Aを話してるのはどこの段落か、理由Bはどこの段落か、という風に段落分けを行ってください。 それをやっていくうちに、わざわざ書かなくても頭の中で論理ピラミッドが展開できるようになります。 そうなれば、評論は長ったらしい文書ではなく、1つの図にすら見えてくることがあります。 1段落目は結論言ってて、2段落目でその結論には理由が2つあることを言ってて、3段落目では理由Aの具体例を言ってて...という具合になります。 そうなれば、長ったらしい文章もスッキリ整理された簡潔な文章のように感じ、問題もすらすら解けます。 論理ピラミッドの大元になるのは、論理的思考力(ロジカルシンキング)というものです。 論理ピラミッドがなかなか書けないという人は、まず論理的思考について勉強してみてください。 私が実際に読んで、国語力が飛躍的に上がったのは照屋・岡田さんのロジカルシンキングという本です。 私の知り合いの受験生もこれを読んで、小論文が出来るようになったと言っていました。 よかったら試してみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

よし
7/29 22:21
ありがとうございました! 試してみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文が解けません
説明文は、論理ピラミッドを作れるようになれれば簡単にできるようになります。 論理ピラミッドとは、大元に結論Aがあって、その下の階層にAの理由Bと理由Cがあって、さらにその下の階層に理由Bの原因Dがあって...などというものです。 詳しくはグーグルで画像検索をしてみてください。 慣れないうちは、評論を読んだ後、実際にノートに論理ピラミッドを書いてみてください。 そして、例えば結論Aを話してるのはどこの段落か、理由Bはどこの段落か、という風に段落分けを行ってください。 それをやっていくうちに、わざわざ書かなくても頭の中で論理ピラミッドが展開できるようになります。 そうなれば、評論は長ったらしい文書ではなく、1つの図にすら見えてくることがあります。 1段落目は結論言ってて、2段落目でその結論には理由が2つあることを言ってて、3段落目では理由Aの具体例を言ってて...という具合になります。 そうなれば、長ったらしい文章もスッキリ整理された簡潔な文章のように感じ、問題もすらすら解けます。 論理ピラミッドの大元になるのは、論理的思考力(ロジカルシンキング)というものです。 論理ピラミッドがなかなか書けないという人は、まず論理的思考について勉強してみてください。 私が実際に読んで、国語力が飛躍的に上がったのは照屋・岡田さんのロジカルシンキングという本です。 私の知り合いの受験生もこれを読んで、小論文が出来るようになったと言っていました。 よかったら試してみてください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
190
3
現代文
現代文カテゴリの画像
論理的な思考力がない
こんにちは。早稲田大学文学部の者です。 私も全く同じでした…!何度読んでも理解出来ず、かなり時間がかかりました。 現代文は、よくよく考えれば簡単なことをわざわざ難しく書いていることが多いです。ですから、読む時に「要するにどういうことか?」を考えながら読むようにしていました。 まず、「段落番号」をふる。そして少し読んで考える、を繰り返し、一段落ごとに「段落の役割」(導入、一般論、具体例など)や「キーワード」を空いたスペースに書き込むと、文章の構造や流れが掴みやすくなります。 あとは、筆者にとって「賛成(○)」か「反対(×)」かを記すのも、結論が明確になり頭を整理しやすくなります。 教材として、早稲田大学の青本(駿台文庫)の解説が非常にわかりやすいので、それも活用してみてほしいです。 英語は、「一行目や一段落目の内容」(テーマ的な部分)を常に意識しながら読みます。読んでいるとついテーマを忘れがちなので、こんがらがったら始めに戻って確認するといいです。 解き終わったら、本文と和訳を比べながら、現代文と同じように構造を掴んでみてください。現代文よりは単純なはずです。あとは、「論理マーカー」(However、Furthermore、On the other hand など、形を決めてマークをつけておくのも◎)や内容の「+(良いこと)」「−(悪いこと)」をしっかりと捉えることが大切です。 上記の作業に何時間かけてもいいと思います。じっくり分析し、問題を解く上ではどこが重要なのかを探ることでなんとなく感覚をつかめると思います。 受かった人がみんな入試当日の文章を完璧に理解していたかと言われればそうではありません。(少なくとも私は理解してません、笑) 大事なのは着眼点です。文の流れを掴んだ上で、重要な部分を見極める力をつけてください。 拙い文章で長々と申し訳ないです。質問者さんの健闘を祈っております!
早稲田大学文学部 まある🌼
33
1
不安
不安カテゴリの画像
評論文が読めるようになるためにすること
いくつか手立てはあるので、僕が思いつく限り紹介しますね。 ①語彙力増強 現代文といえど、知らない単語があれば読めるもんも読めません。いや、読めはするんですが、理解はできない。それが現代文の怖いところ。なので、たまに売ってる「現代文 キーワード解説」的な参考書で現代文の小難しいワードの理解を深めてみましょう。 ②大まかな流れを掴む 早稲田みたいな分量多いとことか、あるいは慶應の小論文の課題文とか、読むだけでも一苦労。結局何を言ってるのかよくわからん…ってことになりがちです。そこで、1つの段落を読み終わったら、その辺に段落ごとの要約をパパッと書いてみましょう。それを全段落でやり、最終的にそれらを全て繋げば、文章全体の大要約ができ、内容理解に役立つでしょう。 ③キーワード(テーマ)を見つける 少しテクニカルな話になりますが、筆者が最も言いたい事というのは、一回言ったきりではありません。必ず言葉を変えて繰り返されるし、対立概念との対比もあるでしょう。この繰り返しと対比は必ず抑えたいです。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済の英作文について (論理構成、引用など)
1つ目の質問に関して パラグラフをガッツリテンプレ化しているかに関してですが、私自身はそこまでしていなかったです。ただし、論理展開のテンプレは私もマストだと思います。時間配分によると思いますが、私の場合英作文に当てた時間はラスト25分ぐらいでした。お題によっては自分の考えが思い付かなかったりするので、書き始めるまで時間がかかる場合があります。特に本番慌ててると内容を考えるので精一杯なので、論理展開をテンプレにしてその型にあてはめて文章を作っていくのは時間短縮になり有効です。また、論理展開の型にはまった文章になるので筋の通った英文となり評価の対象となるはずです。慶應経済の英作文はここ10年以上同じような出題形式ですし、ある程度事前にテンプレ化したほうが圧倒的に有利です。 ぜひ一度制限時間内に解いてみて、どれぐらい自分ができるかでテンプレする範囲を決めて良いと思います。 2つ目の質問に関して 引用についてですが、3つ入れても問題はないと思います。私は反論する際に引用を1つだけ入れてましたが、自分の考えを言うための前振りみたいな感じでした。要はその引用を使って自分の主張や意見に結びつけることができるかどうかが大事で、筆者はこんな考えをしていましただけで羅列してしまうのが良くないということです。 あくまで、自分の意見を書く必要があるので引用は必要最低限にしとくといった気持ちで臨めば大丈夫です! 3つ目の質問に関して 丸パクリはさすがにまずいと思います。先程も述べましたがあくまで自分の考えを書く必要があるので、丸パクリでは問題文に答えていないことになります。また、ただ文章を丸パクリしたまま書けば、それは剽窃となり、これが大学のレポートだった場合、不正行為として厳重に処罰されます。もちろん、引用文に書かれている意見と同じ、もしくは似たような意見を考え付くかもしれません。その場合、パラフレーズつまり言い換えをして文章を再構築して同じような意味の文章で書いてください。 どこまでを引用として使ったり、自分の考えとして使っていいのか難しいと思いますが、とりあえず自分の作った英文で記述することが大切です。 実際の採点基準等は教授しか分かりませんが、与えられた条件にそって、自分の考えを論理立てて書けば必ず良い点をもらえるはずです。 質問者さんの論理展開についてですが、書かれているもので大丈夫です。譲歩反論を持ってくる順番も最後の方にあることでインパクトが残りやすくて良いと感じました。実際の入試答案は思っている以上に大きくてかなり書くスペースがあります。目安としては150字以上だと思いますが、150字では全然埋まらないはずです。長ければ長いほど良いとは思いませんが、質問者さんの論理展開のように書いていけば程よく書き切れるのではないかなと思います。 最後に慶應経済に関しては今年度新しい形式の問題が出てきました。来年度がどうなるか分かりませんが、英作文に関しても、もしかしたら何か変わるところがあるかもしれません。どんな形式が出題されても臨機応変に対応できるように盤石な英作文の力をこれからも身につけていって下さい!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
0
英語
英語カテゴリの画像
文と文の繋がりとかが分からない
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は実践というよりも勉強の段階から意識する点をお話しますり (1)速読というものを見誤っている (2)論理的読解力がついていない (1) 速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2) 受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。また、構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 ▶️まとめると、論理的読解力をつける為に普段の問題演習から段落の役割を意識して読む。その段落の役割が分かるようになればどこが重要なのかもわかるので読むスピードが上がる。 論理的読解力について大雑把に説明しましたがやればやる程この読み方が圧倒的であることが分かります。本当は詳しく説明したいので興味がありましたら是非メッセージお待ちしております。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
37
4
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
45
13
模試
模試カテゴリの画像
論理的な長文読解について
英語の長文は抽象→具体的になります。 パラグラフごとに、最初は抽象的に言いたいことが述べれており、その次に具体的例などを出しながらそれを補い、最後に結論という形が多いです。 全体の趣旨を掴むには、パラグラフごとに何を主張しているのかを意識することが大切です。 ポイントは、最初の抽象的な表現で大体何を言いたいのか想像しながら、具体的な部分を読み、最後に結論でしっかりと掴みます! 最初の抽象と最後の結論を特に意識して読むと趣旨は大体掴めることが多いです! 超長文になると全体の趣旨を掴みづらくなりますが、上記のことを意識して読んでみて下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
国語と小論文はどちらが楽ですか?
①慶応や青学、総合文化のB日程など国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思ったのですが、安直ですか? →「国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思った」根拠が、実際に慶応や青学の過去の小論文の入試問題をいくらかやってみたうえでの経験則にあるならば、それはあなた自身にしか体験できない肌感覚なので、安直ではないと思います。しかし、そういった試みをすることなく、ただ「国語に時間を回すことができないから小論文のほうがなんとなくよさそうだなぁ」と感じているだけならば、極めて安直だと思います。 ②その場合漢古を使わない国語(英語、日本史、現代文)で受けられるところも受けようと思うのですが、小論文の勉強と現代文の勉強を並行する事は負担だと思いますか? →国語の学習時間を現代文の学習に割くことで精いっぱいで、古文と漢文まで手が回らないという現状があるのに、現代文の勉強と小論文の勉強を並行するのは負担になるとしか思えません。受験科目を小論文にしたところで、それは古文漢文の学習時間が小論文の学習時間に置き換わっただけです。なので、日ごろからちゃんと古文や漢文まで学習する時間を十分にとれている人ならば格別、そうではない現状のあなたの場合は、いくら古文漢文を小論文に代えたとしても、すべての対策にちゃんと手が回るとは到底思えません。まして、小論文の論述字数は1,000字を超えることも往々にしてあるうえに、自己添削が非常に難しく添削は先生等に頼るしかないので、一題分の問題演習をするにも時間がかかって大変です。それに比べ、古文漢文は小論文よりも短い時間で多くの演習量を積めるため対策は楽であるのに、それすら手が回っていない現状で(かつ、もし一度も小論文の問題をといてみたことがないならば猶更)、小論文の対策に手をつけるというのは上記の通り安直な判断だと言わざるを得ませんね。  いずれにしろ、今あなたが一番努めるべきは、古文や漢文の学習時間をきちんと確保できるようになることだと思います。それが出来なければ、小論文で受験しようが国語で受験しようが、結局現代文の学習にしか時間を充てることができないので、どのみち現状のまま進んでいくはめになると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
論理構造が掴めない
パラリーですがいらないですね。 そもそもなんですが、パラグラフリーディングてのは英語に存在しないというか、パラグラフライティングなら存在するんですよ。ネイティブの人は必ず習います。だから、それを踏まえてのものなんですが、大学の教授もそんなこと知ってるので小手先のパラグラフリーディングは詰みます。入試の場合は切り取られてたり、短くしたりしてるので、あんまり使えないです。 要約できなくてもいいですよ。ある研究によると、要約ってむちゃくちゃ難易度高い作業なので、普通できないのが当たり前らしいです。 一応知っとくと便利な論理構造はここに載せときますね。英語で論文書く際は必ず使うものです。 ①メインアイデアファースト 言いたいことを先に言うのが英語の鉄則です。ここから、入試では一段落に言いたいことを持ってくる可能性高い。 ②構成 僕が今習ってる英語論文の書き方ですが、、、 Ⅰ 1一般論 2私の意見 メインアイデア! Ⅱ 1具体① 2具体② bodyと呼ばれる支持文です。 3具体③   以降もあるかも Ⅳ 1結論 あと一段落に言いたいことは一個でそれを膨らませます。 ③英語のとくちょー 同じ単語の繰り返しを嫌うと聞いたことがあるかもしれませんが、同じような表現は何回も出てくんので、いや結局同じことじゃんて意外となります。 こんな感じですけど、点が取れるなら内容わかってなくても大丈夫です。僕も哲学の時とかちんぷんかんでしたし、それでも点は取れましたので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題を大きなまとまりで理解するには
私なりの解決方法を2つほど提案してみます!!参考になれたら幸いです!! ✅緩急をつけて読む。 →難関大の長文はとても長いです。全部をゆーっくり読んでいては読み終わりません…世間一般では速読が必要!と言われてますが私は速読というよりは緩急をつけた読み方!という言い方がいいかなって思います。速読速読と意識していたら大事なところも猛スピードで読んでしまいますよね。難関大の文章でそんな猛スピードで読んで大事なところが理解できますかっていう話です。けっこう難易度高いですよね…。だからこそ日頃から文章を読む際はただ読むのではなくて緩急読みを意識してあげてください。 ✅パラグラフの役割を理解 →各パラグラフがどのような役割、どのようなポジションにあるのか。筆者の主著は一体なに段落なのか。これを意識してあげてください。私はこの練習は長文を読む際に論理チャートを書いて全体の構造を文字に起こす練習をしていました。もちろん本番はそんな暇ないのでしませんが練習の段階だったらやっても損がないと思います。パラグラフリーディングのスキルはセンターでも難関大でもあらゆるところで求められますからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
36
2
英語
英語カテゴリの画像