UniLink WebToAppバナー画像

早稲田日本史

クリップ(19) コメント(0)
12/12 11:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田レベルの日本史を 解けるようにするには どのように勉強進めていけば いいですか 社学、教育、人科受けます

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅早稲田の日本史 👉早稲田の日本史はむずい。しかし基礎の応用であることを念頭におく。知らない単語が出てきたとしてもそれはフェイク。知ってる単語をフルに使えば解ける。 👉早稲田の日本史に対応するためには用語を押さえるだけでなくそれらを線で考える勉強をする。点で捉えるのではなく線でとらえる。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田日本史えぐい
こんにちは! 早稲田の日本史を攻略するには質問者さんも思っているようにとにかく早稲田の日本史をやり込むことが大切だと思います! 自分の過去問の取り組み方としては用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
30
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
センターを満点取れるのであれば実力は必ずあります 知っていたことで取れないのが取れるようになると1割はプラスは見込めるはずです どの設問形式が苦手かによりますが、基本的に早稲田全般で大きなウェイトは正誤です 正誤は標準レベルまでは必ず知っている知識のレベルで解けます やや難以降は上手く消去法を使ったり、やや難しい知識が要求されるので少し運要素もあります やや難は2〜3問に1問解けるくらいで十分なので、標準までの取りこぼしを完全に潰したいです 早稲田の正誤がやや難しいのは知っている知識がよく問われる形とはずらすことがあるからだと思います これは、知識を引き出しの中にあると考え、あるものがどこの引き出しに入っているか把握して素早く使うというイメージです あなたの場合実力的には知識のインプットはかなり大丈夫だと思うので過去問を多く解いて正誤の問われ方に慣れる練習が必要かと思われます また、受けない学部でも早稲田の問題を解くのもオススメします 同じような問題がやはり学部間で出される事例はあるためです もし、社学は受けないのであれば社学はいらないです(難しすぎたり悪問も多いからです)
早稲田大学商学部
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の難問
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 早稲田にも合格し、世界史選択だったので、アドバイスさせていただきます。 やり方の順序としては、基礎〜上級レベルの知識のインプット→過去問→用語集→インプット→過去問→用語集…のような感じです。具体的に説明していきます。 ①基礎〜上級レベルの知識のインプット  まずは、基礎から標準の知識とやや難な知識をテキストやプリントなど自分が暗記の中心としている教材に書かれているものを覚える。 ②早慶の過去問を解く  ある程度、知識がインプットできたら、実際に早慶の過去問を解いて見ましょう。難易度が標準的な文、文化構想、教育などから始めると良いでしょう。ここでの主な目的は、自分の覚えた知識がどのような形で出題されているのかを知ることです。正誤問題でこれ微妙だなと思うものは、キーワードを山川の用語集で調べてみましょう。そのまま出ていることもしばしばです。ここで初めて、こういう視点で用語集をチェックしていけば良いのかやこういう覚え方をしないと早稲田の問題には対応できないのだなということが、分かるはずです。 ③インプット 過去問で気づいたことを基に、もう一度インプットし直しましょう。その中で気になるところは、用語集でチェックしていくと徐々に対応できるようになっていきます。 ④これ以降は、過去問→用語集→インプットを繰り返して、知識を固めていきます。用語集や資料集でも対応できないものは、深追いしなくていいです。早稲田は、学部によりますが、3科目で7〜8割取れれば受かるので。あと、過去問は自分の志望しない学部のものも解くと、知識増強につながりおすすめです。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大入試では優位にたてます。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
26
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の日本史
不安になりますよね。分かります。自分もこの時期全然出来ませんでした、まだ。 センターは9割とれましたか?とれたなら基礎力は最低限はあると、自信持っていいと思いますが、もし過去問の段階から点数が安定していないようなら、まずはその基礎固めから(一問一答のなどを使って☆☆☆レベルと余裕あるなら☆☆くらいまで)やりましょう。 9割とれたと仮定して話を進めます。 次は、その基礎にプラスα少しずつ難解な用語をいれていくのですが、一問一答の☆☆や☆くらいまででいいです。☆なしは難解過ぎるためやる必要ないです。それを急いで覚えてください。ここまででインプットおわりです。早稲田だからと言って絶対難しいのばかり出るわけではありません。一般的な用語を覚え、試験に臨めばいいのです。 ただ、ここから何を鍛える必要があるかが一番大事です。それは、覚えたことを試験問題と対面した時に発揮するということ、つまりアウトプットですね。 これは過去問で鍛えるしかありません。例えば、選択肢を切る作業であったり、です。早稲田は主に選択肢を切る作業が一番大事です。自分はこう習った、だからこの選択肢は違う、と切るのです。難しそうな用語だから、自分が知らないだけかもしれないから、これを選ぼうといった発想を練習でいかに捨てられるかです。 同じことを繰り返し言いましたが、本当に大事なことなので、言いました(笑) インプットをまずして、その後にアウトプットの練習を!まだ1ヶ月あります、やってみてください! 健闘を祈ります。
早稲田大学商学部 shumai
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問の日本史が出来ない
こんにちは! 日本史はとにかく過去問を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました! また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題、明治には明治が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田過去問
参考者は人それぞれ 違うので、省略します。 過去問は第1志望を中心に 解いていきましょう。 時間があるなら 10年分は解いた方がいいと思います。 そして、過去問を解きながら 問題傾向と自分の弱点を 炙り出して、分析しましょう。 そして、 一番大事なのは 問題慣れです。 最初は慣れてないし 難しいので、苦しいですが やっていくうちに慣れます。 その難しさに慣れる ということは、点数も 取れるようになります。 過去問は突破するべき 相手です。 その相手に勝つには 相手のことを知る必要があります。 今の自分の実力は 関係ないです。 やってないなら まずは解きましょう。 早稲田の問題は 難しいので、2周やれると いいと思います。 それだけやれば 必ず、点数は上がります。 ぜひ、やってみてください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学の日本史ムズ!
こんにちは! とにかくやはり早稲田の日本史で難しい学部(社学など)では早稲田の問題を解いて慣れることが非常に大切であると思います!  自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! また、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像