UniLink WebToAppバナー画像

二次試験対策の時期 センター重視

クリップ(4) コメント(1)
6/16 6:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちゃみ

高3 愛知県 信州大学志望

私は国立の2次試験で現代文のみを受験するのですが、その大学は2次の配点比率が18%と圧倒的にセンター重視です。そこで、2次対策向けの勉強はいつぐらいにスタートするのが目安でしょうか。因みに現代文はまあまあ得意くらいです。良ければ教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。センターと二次の配分についての質問ですね。 私の志望校はセンター40%二次60%で、やや二次試験の比率が高かったため、夏休み終わりまでに基礎を固めて、その後二次試験対策を視野に入れて応用に取り組み、11月中旬くらいからセンター試験対策中心の勉強に切り替えました。 質問者様の場合はセンター試験の比率が非常に高いようですので、10月初め頃からセンター対策を始め、二次対策はセンター試験後でも間に合うと思います。 センター試験はもちろん基礎力は必要ですがセンター独特の対策をしなければならないので、早めに取り組むことをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちゃみのプロフィール画像
ちゃみ
6/16 16:49
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

二次試験対策の時期 センター重視
こんにちは。センターと二次の配分についての質問ですね。 私の志望校はセンター40%二次60%で、やや二次試験の比率が高かったため、夏休み終わりまでに基礎を固めて、その後二次試験対策を視野に入れて応用に取り組み、11月中旬くらいからセンター試験対策中心の勉強に切り替えました。 質問者様の場合はセンター試験の比率が非常に高いようですので、10月初め頃からセンター対策を始め、二次対策はセンター試験後でも間に合うと思います。 センター試験はもちろん基礎力は必要ですがセンター独特の対策をしなければならないので、早めに取り組むことをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
12月からのセンター試験対策と二次対策の割合
そうですね。 センター試験がある程度満足する点が取れそうなら、並行して勉強して良いと思います。 やるとしたら、理数系。 センターではでない分野や、応用レベルの問題を、忘れない程度にやる、で十分かと思います。 英語はセンター試験の勉強で触れているので、特別二次対策はいらないのではないかと思います。 (個性的な問題が出る傾向があるなら、それ対策はあってもいいかもしれません)
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
二次対策か、センター対策か
国立を目指すならセンターかなり大事だからセンター対策もしなきゃだと思うなー。 自分の学部ではセンター理科社会しか使わなくて、他教科を合わせた総合点は足切りにしか使わないって感じだったんだけど、センター対策はガッツリした記憶。 やっぱりセンター取れれば流れで二次もうまくいくことが多い。 センターの割合が高いならセンター1ヶ月と1〜2週間前にはセンター対策を重くしたいと思うな。ただ全く二次を触らないのは危険だから、自分だったら「センター」:「二次」=8:2で勉強するかな。 二次の補強でセンターを補えるなら二次の勉強だけで良いと思う。例えば自分だったら二次の日本史の勉強でセンター日本史は補った!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今やるべきは二次対策かセンター対策か
質問者さんの焦りはとてもよくわかります。 今のところ、センター対策を重視すべきではないでしょうか。二次対策をいくらしても、センターで差を付けられた場合、まず逆転しないといけない状況になってしまいます。 また、センターの方が難易度的には基礎に近いですし、二次対策に効果がないわけではないです。しかし、二次試験の内容はセンター程シンプルではなく、そのままセンターに役立つかは分かりません。 僕は二次試験の勉強をセンター後に始めましたが間に合いましたので今はセンターに集中することをお勧めします。
九州大学教育学部 ステレオくん
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
二次対策の問題集はセンター対策で使うべきか
そんなことはありません。 まだ年内は二次対策も並行して大丈夫です。センター一本に絞るのは年明けからになると思います。 理科の科目は、二次対策をしていればセンター対策にも繋がるといったところもあると思うので、そこは安心してください。 センター対策と二次対策の割合としては、12月からは、基本はセンター対策で、合間に二次対策をする、といったくらいがいいかなと思います。どうしてもマーク演習ばかりでは飽きてしまうところがあると思うので、マーク演習を何科目か解いたら二次試験の大問を一つやる、くらいの気持ちで進めていけばいいのではないかと思います。
東北大学医学部 つねとも
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み センターか二次か
夏休みにセンターの勉強をする必要は一切ありません。旧帝大を目指すような方でしたら、問題レベル的には8割5分は難しくないでしょう。夏は二次対策というより、基礎固めと問題演習で経験を積む時期です。 センター試験勉強は二次にも加味される場合11月くらいから始めればいいと思います。得意な科目であれば12月学校の学年末試験後からでも遅くはないです。 ただ、学力はあってもセンターで点が取れない要因第1位は時間です。センターは時間との戦いであると言えます。そこで、自分は大手予備校でやっているセンター模試をたくさん受けました。頻度は1,2ヶ月に1回くらいだと思います。ちょっと多いなと思うかもしれませんが、センターは復習をそこまでする必要はありません。大体の間違いはミスや時間が足りないことが原因です。ミス分析をしっかりして、時間配分について次回以降どうするか考えておけば、その模試はポイしてもらってもオッケーですよ笑 11月頃までは模試だけでのセンター対策で充分です。 そして、基礎固めは参考書がいいと思います。そして、同じのを何周もして一冊を完璧になるように努力しましょう。 参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センターの点数が150点ほど足りない
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです! さて質問の答えですが、現状はセンターの対策をメインにしていけば良いと思います。確かに一般的な受験生は現在二次試験の対策に時間を割いていると思いますが、それに無理矢理あわせる必要は無いと思います。 特にほのかさんは弱点がかなりはっきりしているうえにセンター試験の配点の方が大きいのでなおさらセンター試験の対策をメインにしていけば良いと思います。 ただし、二次試験の対策もまったくしないで良いというわけでもないと思うので二次試験に使う科目(英語、国語等)ではセンター対策の代わりに二次試験対策を行っていけば良いと思います。現状二次試験の対策はそこまで時間を割く必要は無いので自分でしっかり時間を決めて(例、火曜、木曜は二次対策)やっていけばいいかなという感じです。 僕個人的には早くて11月中盤、遅くて12月からは完全にセンター対策にはいればいいかなと思います。 ここからはセンター試験について僕から科目ごとに少しアドバイスしていきたいと思います。 英語・・長文は二次試験の英文が読めていれば問題ないと思います。発音、アクセント、文法は12月、1月にまとめてやればいいと思います。今できなくても心配しないで! 国語・・この科目は時間制限がシビアです。僕個人的には古文、漢文が勝負の科目だと思います。古文単語、句形はしっかり覚えてできるだけ短い時間で古典を解き、現代文にできるだけ時間を使えるようにしたいですね。 数学・・自分が出来てない要因をしっかり見極めましょう。単純にその分野の基礎が抜けているのか、マーク問題特有の誘導に慣れていなのか、前者は基礎の確認を、後者は過去問等でマーク問題の練習を積んでいきましょう! 地歴公民、理科基礎・・これの科目はほとんど暗記科目といえます。現状出来てなくてもあまり心配しなくても良いと思います。むしろこれからが本番です。基礎内容のインプットからマーク問題の練習などのアウトプットをしていきましょう! 長々と書きましたが、センター試験はこれからが本番です。1〜2か月でどんどん伸びます。今、とてもしんどい時期だと思いますが自分を信じて頑張ってください! 受験が成功するのを僕も願っています。
大阪大学経済学部 K−pon
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次の比率
センター得点率が73%というのは、本来の意味とは少し違いますが、合格者のセンター平均点が73%であると考えて大丈夫です。 二次の比率が40%というのは、合否を判定する入試の配点が、センター:二次が60:40で、あるという入試になっています。この場合、センターの点数が高い方が、より有利になるということに繋がります。 その方がどういう意図で、二次の勉強を勧めているのかは分かりませんが、一つの可能性として言うと、 二次の勉強をしていればセンターの勉強にもなりますが、センターの勉強をしても二次の勉強になることは少ないです。 分かりやすく言うと、二次の勉強だけをしててもセンターの点数が上がることはありますが、センターの勉強だけをしてると二次の得点はあまり上がりません。 なので、その意味を込めて二次の対策を勧めているのかもしれません。 もちろん、かりん さんの言う通り、センターの勉強は大事です。センターの比率が高いのであれば、そちらを優先して勉強した方がいいですし、センターが悪ければスタートラインにすら立てない可能性があります。 ただ、二次試験に向けた勉強も大事ですし、役に立つこともあるよ。ということだけはお伝えしたいなと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
4
0
不安
不安カテゴリの画像