数学への苦手意識
クリップ(11) コメント(1)
10/15 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みとん
高1 神奈川県 一橋大学経済学部(70)志望
まあまあ偏差値の高い高校に通っている高一です。
定期テストで数学の点数があまり取れておらず、また周りの人達ができる人ばかりなので劣等感を感じています。
定期テスト、ひいては大学受験に向け、今のうちからどのように対策をすれば数学ができるようになるのでしょうか。
回答
くま
京都大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、僕も高1の頃は定期テストで0点を取るほど数学がダメダメだったので、数学への苦手意識はとても共感できます🥲
しかし以下のような勉強をすることで最終的に数学を武器に合格できたので、お伝えしようと思います!
苦手意識がある高校1年生ということで、過去問とかをやる段階ではないと思うので、割と基礎的なほうの段階についてお伝えしようと思います。
大前提を先に言います。
①「どんな問題も、解く過程を全て紙に書いて、記述する」
二次関数の頂点を求めよといっためちゃくちゃ基本的なものでも面倒ですが絶対に途中過程を書いてほしいです。
②「正解した問題は別解を考え、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し続ける」
解く引き出しを増やし、解けない問題を無くしましょう。
模試でも同じで、復習の際には、解けなかった問題は絶対に解けるように、合ってた問題は別解がないか考える(楽しみながら!)ことを大切にしてほしいです。
③「計算ミスは実力だ!!」
計算ミスだから、といって放置しないことです。計算ミスをしたら、どこでミスしたのか探して、最初から解き直しましょう。仮に共テや二次で計算ミスしたら命取りです。本当に数十点飛びます(経験あり)。
④「解説見てもわからなかったら人に聞く」
学校の先生でも、数学できる友達でも、塾の先生でも、だれでもいいので、わからなかった問題は質問しましょう。放置しないことです。ただし、聞く前に自分で考え抜きましょう!!それでもわからなかったら聞きましょう👍
くま
京都大学教育学部
0
ファン
6.3
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
くたり
10/15 14:18
具体的な参考書から勉強の際の意識まで詳しく教えて頂きありがとうございます!
気合い入れて頑張ります。