UniLink WebToAppバナー画像

進研ゼミVSスタディサプリVS参考書

クリップ(10) コメント(0)
12/2 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

G-DORAGON

高2 東京都

私は今、進研ゼミと参考書で受験勉強してる高2です 参考書が好きです! こんな私に3つのどの勉強方法がオススメですか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は参考書をお勧めします。 参考書は本屋さんに行けば色々と見比べて自分に合ったものを買うことができるし、わからなければ気兼ねなく学校の先生に質問することもできます。 また、一番安く済む方法でもあると思うので他の2つは本当に必要な時だけに温存しておいても良い気がします。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書選び
 私は自称進学校(偏差値57)から浪人を経て京大に合格しました。  私は参考書の買い過ぎには注意すべきだと思います。私は現役のとき焦りに焦って参考書を買いあさり復習が追いつかず失敗しました。これを反省して予備校でもらうもの以外で使ったのはターゲット1900、名問の森(物理)、赤本や黄色本(角川の)などの志望校の過去問だけです。ターゲットは学校でもらった単語帳がマイナーすぎたから、名門の森は問題解き過ぎて解くものがなくなったから、過去問は単に必要だから、などと正当な理由があったものです。実際学校でもらうものも量はかなりあるのではないでしょうか?その参考書が自分に合わない、解き切ってしまった、などの理由がある場合は買うべきだとは思います。しかし問題集、参考書は決めた1冊を完璧にするまでやるのが鉄則である以上たくさん手を出すのはお勧めしません。  最後買うか決めるのは自分なのでその辺考慮しながら決めてみてください。少し曖昧ですいませんが出来る限りのアドバイスです。
京都大学工学部
6
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書の選び方がわからず困っています
受験勉強お疲れ様です。 参考書選びにはさまざまな意見があり、人によってどの参考書が合うかは異なります。 そこで、1番大切なのは実際に本屋に出向き参考書を手に取って見てみることです。 どれくらいのページ数で、解説がどれくらい詳しくなっているのか、文字がどれくらいの大きさで、イラストが入っているのかどうかなど実際に見ることでいろんなことがわかると思います。 (個人的には比較的うすくて、問題数が少ないけれど解説が充実しているものおすすめします。) また、今の偏差値が46とのことですが、基本的に売っているどの参考書でも1、2ヶ月かけて完璧にしていければ、必ず偏差値は上がると思います。 (苦手科目が古典とのことですが、文法 単語 読解 を1か月やり込めばすぐ成果が出ると思います。) とりあえず、本屋に行きYouTubeやネットで見たことがあるものや、本屋がおすすめしているものを実際に手に取ってみてください。 そして、1冊でも買ってみて1週間でも続けてみてください。 まだ、2年でまだ受験までかなりの時間があると思いますが、気持ちを切らさず休むこととも忘れないで、頑張ってください。 良き参考書に出会えることに願ってます。
早稲田大学政治経済学部 (Kou)
1
0
不安
不安カテゴリの画像
青チャートか標問か
①ご自身で、実際に書店で手に取ってみて、良さそうだと思った方をやればいいと思います。私も受験生時代は、世間的な評価よりも、自分が使ってみたいと思ったものや良さそうだと思ったものを基準に参考書を選びました。より定評のあるものを使うというのは確かに安全な選択ではありますが、しかしそれが本当に自分に合うかどうかはわかりませんし、自分に合わないものであった場合に、それを無理に使い続けても必ずどこかで限界がきます。 ②書店に足を運ぶことのもう一つの良さとして、選択肢にはなかったけれど、意外にもこれが一番良さそうだという思いもよらぬ出会いがあります。実際、私が一番好きな参考書『現代文標準問題精講』をはじめ、私が使っていた参考書のうち過半数は、初めからそれを買おうと思っていたものではなく、別のものを目当てに書店に行った時に思いもよらぬ出会いをしたものたちです。 ③また、使う参考書がなんであれ、基本的にそこに載っている問題は全て解く姿勢で取り組んだほうがいいです。参考書を作っている人たちもプロですから、不要な問題は載せていません。また、このような意識を持って参考書を使うようにすると、次に参考書を選ぶ機会により慎重に選ぶようになり、無駄がなくなります。なので、どの程度仕上げるかではなく、全て仕上げるつもりでやりましょう。 ④最後になりますが、結局のところ、参考書を選ぶにあたって大事なのは、それを使う目的と自分との適合性です。青チャートのような網羅系のものにはその良さが、基礎問→標問のようなシリーズ一貫のものにはその良さがそれぞれあります。実際に自分の手にとってみて、より目的や自分の性格に合うと思えたものを使うのが良いです。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書だけでいいのか。
れれれれさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まず、根本的な話ですが予備校に行けないのであれば参考書か予備校かと悩む時間は無駄なのではないでしょうか。腹を括って参考書一本でひたすら勉強をする方が良いように感じます。 さて、本題に入りますが、参考書だけでも現代文は全く問題ないと思います。僕的にはむしろ講義を聞くより、参考書でビジュアル的に理解した方が解き方の理解はしやすいと思います。 また、いくら解法を覚えたからと言って現代文がすらすら解けるようになるわけではありません。解法は文法と一緒であくまで文章を読むためのツールに過ぎません。これを使いこなすには演習を積み重ねるしかないです。その点参考書を嫌でも使いますし、講義を聞くよりも解説を読んで進めていったほうが方が効率的ですし、遥かに多くの時間を演習に割けると思います。ちなみに、おすすめは「入試現代文へのアクセス」です。 無責任かもしれませんが、置かれた環境に文句を言っても始まりません。その中でどれほどのことができたがで合否が分かれます。ぜひ、悲観しすぎることなく頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書の選び方
こんにちは、高2のうちから受験を意識した勉強を行っていて素晴らしいですね! 私も受験勉強を通して参考書や問題集を使っていましたし、予備校でチューターとして働く中でも参考書に関する相談を多く受けたため、それらの経験をもとに解答させていただきます。 まず前提として、数学・物理・化学に共通して言えることですが、高校2年生の時期や受験生になった最初の時期の勉強において重要なことは、【問題の解き方をしっかりと身に着けること】です。まずは受験問題を解くうえで頻出する考え方や計算方法をしっかりと身につけ、その後に、身に着けた考え方や計算方法を使う練習を行うことでスムーズに受験勉強を進めることができます。 したがって、高2の時期に使う参考書としては「チャート式」などに代表されるような、様々な問題の解き方が網羅されているような参考書が適しています。それをもとに、数学、物理、化学のそれぞれにおいておすすめの参考書を紹介させていただきます。 最初に数学について、上述の理由から私は「青チャート」がおすすめです。1対1や標準問題精講も受験で必要な考え方を網羅していると思いますが、網羅している度合いで言えば青チャートが最も高いと感じますし、青チャートは学校によっては配布されることもあるため使用者が多いという観点からも、多くの人と同じ問題を解けるようにすることで受験本番で「自分だけ解けない」という事態を防ぐことができるメリットがあると考えられます。なお、どの問題集を使うにしても、重要なことは【問題の解き方をしっかり身に着ける】ことになりますので、もし問題を解いていて分からない部分ができたら、考え込まずにすぐに答えを見て理解し、その後答えを見ないで自分が今理解したことを再現できるかを確認する、という勉強方法を何周も行うことをおすすめします。 次に物理について、上述の理由から「名問の森」がおすすめです。この問題集は受験用の参考書の中でも難しい部類として扱われることが多いですが、この中で扱われている考え方や計算方法は受験問題を解くうえで必須と言えるほど重要なものばかりです。したがって、高2のうちからこの問題集を答えを見ずに解くことは非常に難しいともいますが、【問題の解き方をしっかり身に着ける】ことを目的とし、数学同様分からなくなったら答えや今まで使っていたリードαを参照して問題を解くための考え方を理解し、それを再現できるかを確認するという勉強を高2のうちから何周も行うことができれば、受験生になったときに大きなアドバンテージを得ることができると思います。 最後に化学について、上述の理由から「標準問題精講」がおすすめです。この問題集は解説が非常に分かりやすく、理論、無機の分野においては考え方もよく網羅されていると感じたため、数学、物理と同様に分からなくなったらすぐに答えを見る勉強法を何周も行うことがおすすめです。ただし、有機の分野については少し問題の量が少ないと感じたため、余裕があれば駿台文庫の「有機化学演習」という問題集もおすすめです。 今から受験を意識して適切な勉強ができていれば、受験生になったときにきっと大きなアドバンテージを得ることができると思うので、ぜひ頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストパック
共通テストパックはどれが良いとかあんまり関係ないとは思うよ。個人的には東進のやつは見やすかったけど… 参考書買うにしろ問題集買うにしろとりあえず解答を自分が読みやすいもの買うのが一番いいよ。 一番大事なのは共通テストパックを何のために買うのかを忘れないこと。それをこなして安心するんじゃ無くて、自分はどの範囲をミスしやすいのか、どの教科が足りていないのかをしっかりと判断する材料にするのが目的だからね。 同じ問題が出る可能性が高いから買おっかな〜とか思っちゃダメだからね!出たらラッキーくらい🤞 答えをまとめると、 ・解答が見やすいのはどれか探してみること。 ・自分の分析をするために買うから、やれる量(解くことじゃなくて分析して復習するまでのプロセスだよーー!)を買うこと。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
模試
模試カテゴリの画像
空き時間の作り方
自分は予備校には通っていませんでしたが、受験サプリ(今はスタディサプリになってますね)の映像講座をやってました! 正直、市販の参考書のみで大学受験は全然対応できます。英語や国語は、単語熟語を覚えて文を読んで理解できたもん勝ち、社会は覚えたもん勝ち。私立大学受験であればこれだけでいいんです。予備校に行く必要性ってあまりないです笑。「ちゃんと勉強する時間」さえあれば問題ありません。 質問者さんにとって、今の状態でも別にツラくはないというのであれば掛け持ちを続けてもいいとは思いますが、映像授業の予備校は個人的にはなくてもいいかなとは感じます!それこそ高いお金をかけて映像式の予備校に行くくらいなら、スタディサプリに変えた方が断然安いし同クオリティの授業が受けれるはずなので、もしよければそれを試してみてもいいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習管理か、授業式か、自習か。
三年生に上がるまでは自習管理型の塾に通い、効果を感じたら(成績が上がったら)三年生以降も続ける。そうでないなら授業型の塾に変える、でいいと思います。 個人的には自習管理型の方がおすすめです。 1.自分の実力に合わせてステップアップできる 授業型だと、カリキュラムが予め決められていて自分のレベルに合わない可能性があります。一方、参考書だと苦手な教科は易しいレベルの参考書から始めることができ、得意な教科は難しめの参考書から始めることができ効率が良いです。 2.参考書の質が高い 予備校では東大や医学部などのトップコース以外だと授業の質が悪かったり自分に合わなかったりする場合があります。一方、参考書は実力のある講師が書いたものが多いため、ある程度質が担保されてます。 3.選択肢が多い さっきの話に繋がりますが、授業が自分に合わなかった場合、基本的に変更することはできません。参考書の場合、自分に合うものを選ぶことができます。 4.進度が早い 授業型の場合、例えば英文法だと一年を通して授業があります。一方、参考書だと1カ月半で終わります。 やや偏った意見ですが、このように様々な利点があります。 最後は本人の判断ですが、進めやすいと感じているのであれば管理型の方にするのが良いと思います。 塾選びに時間をとられるのはもったいないので早く決めてしまちましょう。
早稲田大学商学部 ともぞー
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の復習か参考書学習か
こんにちは!ゆあっていいます!! 結論、今まで「青学志望のい」さんがどういう勉強をされてきたのかによると思うな!というのも、今まで授業をしっかりと聞いて、しっかりと復習して勉強してきて、それで成績が伸びているんだったらそのままやった方がいいだろうし、それで伸びていないなら授業は切るべきだよね! あと重要なのは科目ごとに分けて考えた方がいいと思うよ!例えば社会なんかは、自分で1から覚えるより授業でインプットして問題集とかでアウトプットした方が効率がいいと思う。反対に、数学や英語なんかは授業をどんなに真面目に聞いても成績は上がらないと思うで!なぜなら、数学や英語は「解く」ことで初めて自分がその問題ができるのかどうかわかるし、解かないことには何も始まらないからなぁ。 まぁ、上記を踏まえて、超個人的な意見で言うと、僕は参考書を完璧にすることをお勧めするね。勉強ってすげぇ単純な話、解けない問題を解けるようにしけば必然的に成績は上がるんよ!言い換えると、成績を上げるためには、さらに言えば志望校合格には、とにかく解ける問題を増やすって話な!その観点から考えて、授業の復習して完璧にすることと参考書を完璧にすること、どっちの方が解ける問題増えそ?超クオリティ高い授業じゃない限り参考書やろ!そりゃ、著者が何ヵ月もかけて創り上げてるからね、たった数時間の授業とはわけが違うよな。 とまぁここまで書いて、お前誰やねんって思うかもしれないので軽く自己紹介しておくね! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かりました!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与してないよ〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導して、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動しております〜 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像