学校の授業数が多すぎる
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
学校の授業数が多すぎて自分の勉強をする時間がほとんどありません。
毎日8限目まであって帰宅するのは夕方7時くらいです。加えて週一で朝課外が7:30からあります。学校だけでヘトヘトになってしまってどんなに頑張っても平日は1日4時間半が限界です…
しかも国公立志望から私立志望に変更したので8時間のうち3〜4時間は受験で使わない教科の授業を受けさせられてます。
無駄なことばっかりしてる気がして本当に学校に行くのが嫌すぎます このアプリで皆は平日でも7〜8時間勉強していることを知ってかなり焦っています。
4時間しか勉強出来なくても効率的にやれば追いつけるんでしょうか、それとも睡眠時間削ってでも勉強した方がいいですか?
回答
のーしょ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も学校で受験に必要のない科目を多く取らされていました。なので授業は一切聞かずにひたすら単語や社会科目などの暗記系をこなしていました。定期テストも意味がないと感じていたので一夜漬けで赤点を回避するといったやり方でした。8限も授業があって内職が出来るのであれば相当勉強時間の増加につながります。また、疲れが溜まってしまったら迷わず学校を休んでました。正直これは良いことではありませんが将来がかかった大切な大学受験です。学校に囚われずに頑張ってください!
コメント(1)
ゆいyou