内容の深さ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けいしろう
今 高一で フォーカスゴールドⅠAを使っています
問題演習に 標準レベルの本か 応用レベルの本
どちら が より慶應経済や 商学部合格に
繋がりますか??また その参考書の名前も
おしえてください
回答
ケイシス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!早稲田大学創造理工学部のものです。
私の高校もフォーカスゴールドが指定の参考書なので、一年の頃から解いていたのですが、一部高1には難しすぎる問題もあります。今解いてみて解くのに苦労していないなら使い続けていいと思いますが難しいと感じている場合は今は標準レベルの問題集をおすすめします。
実際、私立志望で1年生から勉強していれば発展的な内容をやる時間は2.3年生になってからでもじゅうぶんにあるので今は基礎固めが重要です、
「合格る計算1A2B」という参考書はかなり基礎的な内容ではありますが、計算のコツや考え方がかいてあり、今の時期にやるにはいいと思います。
私は同じシリーズの数3のシリーズをやっていましたが格段に計算ミスが減りました!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。