UniLink WebToAppバナー画像

終わらなかったタスクをいつやるか

クリップ(11) コメント(2)
3/13 14:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

よう

高2 東京都 立教大学文学部(61)志望

現在、高校2年生の者です。高3になるまでに終わらせたいワークや受けたいスタサプの映像授業が山ほどあります。3年生が始まる後1ヶ月半までに毎日◯ページやれば終わるなど1日のタスクがあります。その日にやるタスクが終わらなかった場合はそのタスクをいつやればよいのでしょうか。睡眠時間を削ってまでやるべきか次の日やるべきか(終わらなかったタスクをやっていたせいでその日のタスクも終わらないという負の連鎖によくなってしまいます。)土日にやるべきか。 効率良く新学期までに勉強したいので回答よろしくお願いします。

回答

Na

名古屋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
タスクを減らすことが一番良い解決策だと思います。 あなたは今の段階で一日どれくらい勉強時間をとれますか? 例えば今一日10時間勉強をできたとしましょう(今これほどできていれば相当すごいです)。一日14時間勉強をしたらきっとあなたの計画はうまく進みます。しかし一日14時間を毎日継続することは無理がありますね。 次の日にノルマを繰り越すのもご存知の通り無理ですね。 睡眠時間を削ることは強くお勧めしません。もしかしたらすでに体験済みかもしれませんが、寝不足で昼寝すると気づいたら4時間飛んでるみたいなことはざらにあるので、あなたの勉強計画はおそらくどこかで崩れる日が来ます。 だから、実力に対して無理のある勉強計画はあなたにとって最適でない勉強計画です。 勉強計画は試行錯誤によって変えていくものです。自分が今一番しなければならないのは何なのか、自分は一日にどれくらい最低しなければならず、目標とするのはどれくらいの量であればよいのか。あなたの実力は勉強を進めていくたびに高まっていくし、苦手がいつか得意になったり、得意をほったらかして苦手になったりすることは長い受験生活の中にはあります。あなたの実力にあった目標を新たに立て直したり、計画を修正することをお勧めします。 焦る気持ちは十分わかります。むしろ努力目標を立てることはモチベーションに繋がるので必ずしてほしいことではあります。しかし努力目標はあくまで背伸びの目標なので、それを計画に組み込むと大体は計画通り行きません。 もしかしたらありきたりなアドバイスになってしまうかもしれませんが、計画を立てる際には、まず最低限の目標を決めましょう。一日どれくらいの量を最低するか決め、あなたの考える優先順位に基づいて、新高校三年生になるまでにするタスクを削りましょう。 それを基に計画を立て、立てた計画からできる限り素早いペースで勉強を進めていけばよいです。自分にちょうど良いペースがだんだんわかってきたら、タスクを少しずつ増やしましょう。やる気のある日は自分の努力目標を達成しようと勉強量を増やすのもありです。 どうしても自分の決めたタスクをこなしきりたいなら、土日に14時間ほど勉強するのがギリギリありかなと思います。これは人によります。モチベが有り余ってる人なら可能だと思います。 やる気が大いにあるようで素晴らしいです!受験勉強頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

よう
3/17 2:57
回答ありがとうございます。優先順位を決めてタスクを減らして頑張ろうと思います
よう
3/17 3:03
追加で質問したいです。 復習と新しい知識ってどっちのほうが優先順位高いですか

よく一緒に読まれている人気の回答

終わらなかったタスクをいつやるか
タスクを減らすことが一番良い解決策だと思います。 あなたは今の段階で一日どれくらい勉強時間をとれますか? 例えば今一日10時間勉強をできたとしましょう(今これほどできていれば相当すごいです)。一日14時間勉強をしたらきっとあなたの計画はうまく進みます。しかし一日14時間を毎日継続することは無理がありますね。 次の日にノルマを繰り越すのもご存知の通り無理ですね。 睡眠時間を削ることは強くお勧めしません。もしかしたらすでに体験済みかもしれませんが、寝不足で昼寝すると気づいたら4時間飛んでるみたいなことはざらにあるので、あなたの勉強計画はおそらくどこかで崩れる日が来ます。 だから、実力に対して無理のある勉強計画はあなたにとって最適でない勉強計画です。 勉強計画は試行錯誤によって変えていくものです。自分が今一番しなければならないのは何なのか、自分は一日にどれくらい最低しなければならず、目標とするのはどれくらいの量であればよいのか。あなたの実力は勉強を進めていくたびに高まっていくし、苦手がいつか得意になったり、得意をほったらかして苦手になったりすることは長い受験生活の中にはあります。あなたの実力にあった目標を新たに立て直したり、計画を修正することをお勧めします。 焦る気持ちは十分わかります。むしろ努力目標を立てることはモチベーションに繋がるので必ずしてほしいことではあります。しかし努力目標はあくまで背伸びの目標なので、それを計画に組み込むと大体は計画通り行きません。 もしかしたらありきたりなアドバイスになってしまうかもしれませんが、計画を立てる際には、まず最低限の目標を決めましょう。一日どれくらいの量を最低するか決め、あなたの考える優先順位に基づいて、新高校三年生になるまでにするタスクを削りましょう。 それを基に計画を立て、立てた計画からできる限り素早いペースで勉強を進めていけばよいです。自分にちょうど良いペースがだんだんわかってきたら、タスクを少しずつ増やしましょう。やる気のある日は自分の努力目標を達成しようと勉強量を増やすのもありです。 どうしても自分の決めたタスクをこなしきりたいなら、土日に14時間ほど勉強するのがギリギリありかなと思います。これは人によります。モチベが有り余ってる人なら可能だと思います。 やる気が大いにあるようで素晴らしいです!受験勉強頑張ってください!
名古屋大学経済学部 Na
11
3
不安
不安カテゴリの画像
終わらなかったタスクをいつやるか
簡潔にまとめます。 ・睡眠時間は削らない。(それ以上に大切なのは睡眠時間を均一化すること) ・演習と知識のインプットのバランスを取ること ・長期的なスパンで計画を立てること の3つです。 ①睡眠時間は削らない方が良いです。睡眠時間が長い日と短い日を繰り返すのもよくありません。平均6.5~7時間を受験終了日まで継続しましょう。 ②高3夏休みまでは演習よりも知識のインプットが非常に大切です。夏休み以降に演習をガッツリ行い続けたいので、今は知識のインプットの時間も設けましょう。 ③長い目で見たときに、今は何をやるべきなのかを考えましょう。基本はこの時期は英数中心です。 これを前提としつつ、毎日の計画を立てることは非常に素晴らしいことですが、私もは毎日の予定を達成できた日なんて大学生になってもほとんどありません。やりたいことは誰しも沢山あります。 その日にやるべきタスクが終わらなかった場合、次の日にずらしましょう。そうするしかありません。結果として春休み中に終わらなかったとしても、「まぁ、春休みは有意義だったな」と思うことが出来れば100点です。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
6
4
不安
不安カテゴリの画像
終わらなかったタスクをいつやるか
一日のやることリストを一気にずらりと並べると、たいてい崩れるというか、その日に自分ができることのキャパみたいなのはたいて分からないのではないかと思います。私なんかは、このようにして 一日のやることリストをたてて、それにそってやろうとしたこともありましたが、午前の段階でようやく上手くいかないことに気付いてその日を丸々残念な気持ちで過ごしたという経験がどれほどありましょうか。  しかし、まず前提として、「やること」に着目している点すばらしいと思います。多くの人が、何時間勉強したかということに重きを置いているため、沢山勉強すれば、それだけ自分のタスクがこなされていると錯覚してしまうようです。私もこれに陥ったことがあります。何時間勉強したかを逐一投稿するアプリがあって、それを使って今日は誰よりも勉強したぞ、となって本質的な成長につながりませんでした。ですから、私の失敗からも、一日何時間勉強したか、みたいなことはそれほど気にかけないでください。  よって、「やるべきタスク」と「時間」とを掛けあわせた雰囲気の勉強計画の方法が下になります。それほど斬新かは受け手次第ですが、私自身この方法が最もしっくりきたのでぜひ試してみてく ださい。↓↓↓ まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 いかがでしょうか。ぜひ一意見として、とくに上に述べた一日三分割法は試しみてもいいかしれませ ん。かふぇ・家・塾・図書館・学校のあたりから三つほど選択して、1ブロック毎に場所を転々とす ると集中もより持続すると思います。ぜひ試してみてください。 最後になりましたが、一番重要なこと言います。どうか十分な睡眠をとってください。健康が 最優先です。どんなに目覚ましい目標を達成したとしても、度重なる睡眠不足のせで今後の人生に 支障がきたされれば元も子もありません。このことを忘れないください、質問者さんの人生 (の幸福)を一番左右する要素が、食事・運動・睡眠の三つの要素だと、科学的に証明されています。どうか健康だけは最優先で、それを軸に勉強計画をたててください。 健全な受験生活は健全な心身からです。それでは、質問者さんの受験生活が充実したものになること を心より祈っています。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで終わってしまった
期限が長いタスクを先延ばしにしてしまうのは人間の性なので仕方ない部分はあると思いますし、なかなか難しいですよね。 自分から提案できる対策は二つあります ①計画の細分化 今まで1日でやるタスクを決めていたと思いますが、これならば1時間単位でやるタスクを決めてください!朝勉強を始める前に15〜20分程度で時間割をつくって机の前にメモとして貼っておきましょう🙆‍♂️ ②計画に余裕を持たせる 計画がカツカツだと達成感は感じられますが勉強へのハードルが高くなってしまいます。自分が出来そうだと思うタスクの80%くらいの量を計画として作れるといいと思います。「それじゃあ受験に間に合わない」と思うかもしれませんが、間に合わなかったら勉強のやり方を見直す、または勉強時間を増やすのが得策です。無理な勉強計画はやる気を失ってしまうので自分のやる気をうまく乗せられるようにしてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通り進まない
こんにちは。計画通りに勉強できない経験は自分もしたことがあるので、そのもどかしい気持ちはよく分かります。そんな時に自分が実践していた対策法を紹介します。 まず初めに、一日の勉強計画を立てる時に安直にやるべき事をピックアップして、何時から何時まで数学のこの分野やって、何時から何時まで……みたいにやっていませんか??これは間違ってはいませんが、効率が悪いです。処理能力や要領の良さは人によって違います。担当してもらった東大生の要領の良さは知りませんが、文章を読む限りsnoopyさんよりも良かったのかもしれません(こればかりは本当に分かりませんが)。それが悪いこととは全く思いませんし、別の戦い方もあるのでsnoopyさんも東大合格も全然狙えると思います。 では、どうすればやるべき事が終わらない状態から抜け出せるのかですが、それは『優先順位をつける』という方法です。東大生に立ててもらった計画をベースに考えてもらって結構です。そもそも人間が持つ資源(時間を含める)には限りがあります。この予算制約の中で最大限の勉強をするときに、自分がやりたい全てのことをやることは不可能に近いです。そこで、自分が一日で絶対に終わらせるタスクを決めます。そのタスクが終わったら自分の好きな勉強をします。これだけです。こんなんで本当にいいの?と思うかもしれませんが、これでいいんです。ここで大切なのは最低限やるタスクの量をなるべく少なくすることです。(2時間〜3時間程で終わる量にする)脳科学的にも、長時間勉強したところで実際に集中出来てる時間は4時間程です。この4時間をあまりやらなくてもいい勉強に当てるのは効率が悪いですよね。この限られた時間を本当に自分の成績をあげるのに必要な部分に注力することが大切です。あんまり信用ならないかもしれませんが、意外とちゃんと効果があります。分野は違いますが、実際に優先順位を付けることは限られた時間の中で物事を進める際にはよく使います。例えば、災害現場では負傷者の救助に優先順位を付けて最大限の命を救う方法を取ります。(この方法をトリアージと言います)限られた時間の中で成績をあげる操作も同様に”トリアージ”が効率を追い求めるなら必要です。 では具体例です。まず、自分が数Ⅲと化学が全然終わってないとします。この時、最低限のタスクを数Ⅲの青チャート10問と化学のセミナー1章にします。自分にとってはこの量は青チャートで1~2時間、セミナーで1時間ほどなので2~3時間で終わる量でした。このタスクが終わったら、残りの計画でやるべき課題である物理の重要問題集と学校の課題をするなど終わらせるなどします。平日は大体これだけ出来たら満点です。(学校で内職をする場合はもう少し残りの課題を増やしてもいいかもしれません)やるべき課題は自分の勉強の進度と処理速度によるのでタイマーで常に時間を測る癖を付けておいてください。これは試験の際にも役に立ちます。残りの課題は日によって変えても全然いいと思います。休日は少し多めに残りの課題をやるようにするといいですが、東大を狙うならば満遍なくやることが大切です。 最後にまとめですが、『優先順位をつけて、最低限のタスクを設定する』ことが大切です。あと、タイマーで時間を測りましょう。一日何かしら得たものがあるならその日は満点をつけてください。それが積み重なれば東大の試験でも点数が取れるようになりますよ。snoopyさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まず何をするべきか分からない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まずは、定期テストや模試の目標を立てましょう! 僕自身も、2年生までは定期テストで高順位をとる事を目標にしていましたし、やる気が出るのでオススメですよ☺️ また、模試や定期考査までに期間がある時は、自分の苦手探し&それの克服、に時間をかけましょう! 具体的には、苦手意識のある部分、模試で全く意味がわからなかった部分などです! それこそ、参考書などでやってみてもいいと思います! ここまでが、ぴリさんが今の時期にやることをおすすめすることです! また、計画の立て方は僕が実践していた期間分け計画法をオススメします! 具体的なのは、僕の今までの回答やホームを見ていただけると書いてあります!是非参考にしてみてください! 計画が立てるのが苦手、計画通りにやることが苦手な人は、おそらく漠然と計画を立てていると思っています。その事から、この期間分け計画法はできるだけ細かく、具体的に計画を立てる方法です! 最後に、ぴリさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像