UniLink WebToAppバナー画像

長文を読む集中力が…

クリップ(14) コメント(0)
7/6 6:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

火牛

高3 高知県 早稲田大学志望

今現在、センターの長文を読み切る力がありません。第一段落は大まかに内容が取れるのですが、読み進めていくうちに取れる内容がすくなり、後半はほとんど読めません。どのように長文を読むのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の長文を読む際には全部を同じ強度で読んではいけません。 段落の最初と最後は強度を高く読み、具体例などは強度をある程度低く読むと良いと思いますよ! 段落の最初と最後に大切なことが書いてある場合が多いからです!試してみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文を読む集中力が…
英語の長文を読む際には全部を同じ強度で読んではいけません。 段落の最初と最後は強度を高く読み、具体例などは強度をある程度低く読むと良いと思いますよ! 段落の最初と最後に大切なことが書いてある場合が多いからです!試してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む集中力が…
お気持ちお察しします… 最初はなかなか集中続かないですよね。 2つの解決策を考えてみました。 ①毎日長文を読み音読をする これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。 長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。 ②一段落読むごとにメモを取る これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。 一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。 これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
何回か読まないとと意味が取れない
初めまして 解決策:そのままで大丈夫です というか一通り文を読み終えてから解くのは避けた方が良いです まず、問題の最後に内容一致問題がある場合 特に選択肢が英語のものは、高い確率で本文の流れと選択肢の順番はリンクしてるので、内容一致問題なのでもちろん間違った部分もありますが、話題は掴めるので、まず1つ目の選択肢を読んで、その正誤を確認するために本文を読む、わかったら、次の選択肢の最後を確かめるために読む、、というのを続け、その間に傍線などあればその都度問いに答えるのが、長文演習では有効です また、入試問題、問題集の長文は基本的に英語のサイトや記事から持ってきています つまり、書き手が伝えたいことは結局1つなのですが、記事として載せている以上、読者に読み物としてクオリティのあるものを作る必要があるため、その主張を支える例示、対比、理由などが細やかに書かれているので、英語を学習中の僕たちには複雑に感じてしまうことがあるのです なんで、各パラグラフ(段落)ごとに言いたいことも1つ(.主張、テーマ、理由、例示、対比など)なので、そのパラグラフの役割を考えれば、途中でわからない文が出てきても これらは、非常に多くの場合パラグラフの先頭か末にあるので、そこから判断できます(例えばThere are three reasons.とくれば自明にそのパラグラフは理由について書かれていますね 考えてみれば当たり前のことしかないので、それを意識すればいいだけです) 「このパラグラフは◯◯のいいことを言ってるんだからネガティヴな内容じゃねえだろうな」 くらいの感覚で進んで構わないので これだけで大分見通しがよくなるとおもいます ゆーてこういうこと言いたいだけでしょハイハイわかってるんやで🤚くらいの余裕で文章読めれば、内容の概略把握はしやすくなります 問の根拠となる部分は精読するべきですけどね! そのために、問いに関係しそうな箇所、前述のパラグラフの役割を明示している箇所はバンバンにマークして見直したときにそこだけみれば良いという状況にするのがベストです という感じです、残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
274
8
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読めるようになるには
文章から察するに…もしかしたらmimiさんは真面目で努力家、頑張り屋さんかもしれませんね笑 素晴らしいと思います。様々な困難からも逃げずに頑張ってきて、やっとここまでたどり着いたのでしょう。 だけどね、受験の英語は全部を真面目に読んで、解いていたら君も知っての通り間に合わないんだ…😑 意地悪だよね!!😑 早慶の英語のポイントはね、「真面目に解かない!」なんだよね😑意地悪や 俺も早稲田商学部の過去問とか、死ぬほど時間なかったのを覚えてる!!俺も同じようにやきもきしててね😑 そんな時東大行った友達にいくつかポイントを貰ったから、3つほど教えます。 その1 分からない単語は飛ばすこと。 訳の分からない固有名詞や、難しい単語を見て焦ったり、呼吸が荒くなる…不安になるとかありませんか?? 分からない単語は大概、後々にそれを指すような説明がなされています。それか、分からなくても回答に対して影響しない事もあります。鉄壁に出てこない…と仰ってるということはmimiさんの単語力はトップクラスでしょう。つまりmimiさんが分からない単語は、他の受験生にも分からないのです笑 早慶は速読を求めてきます。全てを時間内に読むではなく、分からないものを飛ばしながら時間内で読む!練習をしましょう。 その2 分からない問題は印をつけて飛ばす。 わからない問題には、△か×で印をつけておきましょう。△と×は回答が全て終わった後、時間をかけて取り組む。分からないものを一生懸命考えて、分かるものを逃すなんてもったいないですよね… 受験英語は時間との戦い。全て読めるかではなく、点数を取れるかが勝負です。つまり全体の流れが大事です。 その3 全体の流れを把握する 同じようなことを聞いた事があるかもしれませんが、大抵の長文は最初に問題提起、最後に結論という構成になっています。読みながらこれから何について述べられるのか、どこに注意すれば良いのかをイメージします。もしくは余白にテーマを書き出します。問題提起や抽象的な事は、次の段落より説明がなされます。 具体的な段落の内容を理解する、(虫の目)と、その段落が全体の中でどの位置に当たるか俯瞰しながら把握をする(鳥の目)を持つ事が大事です。 以上3点長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。 先ほども述べましたが、早慶は精読よりも速読です。時間を測って、少しずつ感覚を掴んで行ってください。 個人的に質問も待ってる!応援してます!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
129
5
英語
英語カテゴリの画像
長文を一度で読みきれない
こんにちは! やはり一度で長文の内容を理解するには単語力はもちろん、解釈の力が非常に大切だと思います!! まずは単語帳を一冊完璧にすることがMARCHレベルの長文を読む上で非常に大切です!単語帳ではシステム英単語がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! そして、解釈ですが以下に自分が思うおすすめの参考書を挙げるので自分に合ったレベルのものを取り組んでみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 この2つを完璧にすればあとは長文をガンガン読んでいくことが大切だと思います!! 長文の復習は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
6
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を制限時間内に解けるようになる速読法をお教えします。 (1)速読というものを見誤っていないか? (2)論理的読解力を知っているか? (3)長文勉強法 (4)音読の具体的方法 (1)速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2)受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。 というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) (4) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特に私のオススメする長文問題集『ポラリス英語長文』では解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 音読をすれば英語を前から英語のまま理解する力が伸びます! それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む体力が欲しいです…
理系ですが英語は得意でしたのでお答えします。 まず、長文を読む”体力”って何でしょう。読んでいると疲れてしまうという事ですか?しかしそれはみんな共通のこと、多分ネイティブだって長文読むと疲れるはずです。私たちが国語の長い現代文の文章を読んで疲れるのと同じです。 では何故長文がかくも嫌なものになるのでしょうか。それは、読むに従ってところどころわからない文がいくつも出てきて、気が付いたらさっぱり意味不明になってしまい思考停止、、という経験が多いからではないでしょうか。つまり 長文アレルギーは”体力”云々の問題で片付くものではなく、英語力そのものに何かしらの問題があるから発生している と考えるのが普通です。長文を読んでいると必ず意味がすんなり取れない文に出くわします。そうした時に曖昧なまま、まあ後の流れからわかるだろうから一文くらいわからなくったっていいや、というスタンスで居ると痛い目に遭います。一度わからなかったら大抵わからないまんまだと思って下さい。恐らくこうしたことが積み重なって今の長文アレルギーになっているのだとおもいます。 さて対策ですが、英語に関して構文、文法、単語の知識は万全でしょうか?先ほど申し上げたように長文が読めないのは、読んでてわからない文が生じてしまうことが原因であり、さらにその原因は英語力に穴があるから、という構造になっているのが大半です。怪しいところ、曖昧なまま封印してしまっているところは後々凶器になりますよ。直ちにもう一度自分の英語に対する認識をあらためて下さい。英語ほど積み重ねがモノを言う科目はありません。もし過去に取り組んだ長文が手元にあるなら、もう一度読んでみてください。その後で、どうしてもわからなかった文に注文しなんでわからなかったのか、単語の知識がなかったのか、構文の知識がなかったのか、文法のせいなのか、徹底的に分析してください。そこを分析しないで体力がないと嘆くのははっきり申し上げてナンセンスです。そして穴があったら基本の参考書、教科書、問題集にもどって基礎を頭に叩き込み直して下さい。 基本を固めた!とおもったら長文を一文一文逃げずに読んでください。きっと意味不明に陥ることにはなりません。 最後に、質問者様がどんなに長く難しく感じようとそうした英文が入試問題に出されている以上、出題した教授側は、入学したいんならこの程度の英文は読んでくれないと困るよ、という心持ちで出しています。ですからそうした要求に応える英語力をきちんとつけて下さい。大丈夫、一個一個やるべき事を詰めていくだけで合格は近づいてくるものです。最後までやり切りましょう。また何かあったら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
3
英語
英語カテゴリの画像
音読をしても内容が頭に入らない
はい、お応えします(・∀・) まずは音読というより黙読に関して話します。黙読は音読の効率を上げるために必要ですなことです。質問者さんは分からない構文などが出てきたところだけ読んでいるそうですが全体を黙読した方がよいです。 理由は黙読の後に音読をすると内容も比較的入りやすく、速く読めるからです。 最初から音読をして内容が入らないのは誰しも同じです。なので最初は黙読をしてその時点で内容を大体頭にいれます。黙読でも最初を理解するのは難しいです。なので最初はゆっくりで全然構いません。何度も何度も繰り返して黙読してください。 ある程度慣れてから音読に移ると非常にスムーズに読めて速度力も上がります。音読に移るタイミングですが黙読でスラスラ読めるくらいになったら移ると良いと思います。そうすれば音読にも支障は出ません。 黙読を何回かして段々読むスピードを速くするだけでも速度力はある程度上がります。他にも単語が覚えられたり結構効果はあるんです。もちろん音読した方が効果は大きいですが。 なのでぜひ黙読をじっくりやってみて下さい。 自分は黙読を大体どの文章も20回から30回してました。自分をそのくらいしないと音読するのがたどたどしくなってしまってました。実際に効果はでて速度力はつきました。でも結構時間がかかるので焦らずじっくりやってください。時間はまだまだあります。 音読のやり方については質問者のやり方がとても良いのでそのまま続けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
347
9
英語
英語カテゴリの画像
模試で長文を読むとき
長文を読む時にsvocは全く気にしません。というより、気にしなくても意味が理解出来る程度に読み流すことに慣れる必要があると思います。svocの解釈を気にするのは和訳する時くらいです。 焦ってしまって長文の内容が入ってこないのは当然なので、まず焦らなくて済む程度のスピードをつけることを目指しましょう。特に慶應の法学部はかなりの長文が出るので、超長文に慣れると精神的に余裕が出てきます。超長文が当たり前だと長文が短く感じますよ。長文を読むスピードをつけるのは、普段から時間を設定して読むと良いと思います。最初に時間を測って読んでみて、それから設定時間を少しずつ縮めると、だんだん速さに慣れます。 そして何よりも、沢山、様々な英文に触れると慣れやすいです。読み流すことを意識してください。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
英語
英語カテゴリの画像