UniLink WebToAppバナー画像

指定校推薦と一般受験の両立

クリップ(17) コメント(5)
4/3 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3男子

高3 千葉県 愛国学園大学志望

私は今、早稲田の法学部の指定校推薦を考えています どうしても早稲田に行きたいので、指定校推薦を狙いつつ、万が一の時に備えて一般受験の勉強も並行してずっとしています 学校の成績は一位二位あたりなのですが、指定校推薦のライバルは数人いるし、自分が学校の勉強をひたすらしている間も周りの人たちは受験勉強に励み、差をさつけられて行きそうで不安です また、現在東進のセンター模試では国数英で73パーセントくらいです このまま一般の勉強も並行した場合、合格できるかも不安です 早稲田大学生で指定校推薦と一般受験の両立をされた方にどうやって勉強していたかを教えて頂きたいです よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

nikkel28

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は最終的には一般入試で早稲法に入ったのですが、指定校推薦も視野に入れて勉強していました。高3前期まで学校の勉強と受験勉強の両方に取り組んでいましたが、評定が4.9だったので慶應の推薦はとれず、秋からは一般の勉強だけしていました。自分も質問者さんと同じくずっと私文1位だったので勉強はもともとそこそこできる感じでした。 結局推薦はダメだったので両立できたとは言えないかもしれませんが、自分は学校の勉強は授業中若しくは放課後に完璧にして、夜や休みの日は受験勉強をするようにしていました。もちろんテスト前などは学校の勉強に重心を置いてました。でも推薦落ちてからは内職しまくっていたダメな奴なので参考にならないかもしれません。ごめんなさい。 ちなみにセンター本番は英国世で91%でした。ぜひ推薦とれるよう頑張ってください!きっとあなたは頭も良くて真面目な方だと思うので、もしダメでも1年間頑張れば、一般入試でも全然太刀打ちできると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

高3男子
4/3 14:33
本当にありがとうございます!! 頑張って早稲田に合格します!!!
nikkel28のプロフィール画像
nikkel28
4/3 14:43
頑張ってください!ぜひ後輩になってほしいです。ほかに質問とかあったら、わたしでよかったら聞いてくださいね
高3男子
11/4 0:19
校内選考通りました😭 ありがとうございました 試験に向けてまた頑張ります!
高3男子
12/22 21:39
無事合格致しました。 色々とアドバイスありがとうございました😭 入学まで勉強ももちろん続けていくつもりですが、何かこれはしておいた方がいいということはありますか? また、パソコンを購入するつもりなのですが、生協ではなく市販で買った方がいいという話をよく聞くのですが、macかWindowsなど、おススメはありますか? よろしくお願いします
高3男子
12/22 21:40
生協ではなく市販のものを買った方がいいという話を聞くのですが、macかWindowsなど、おススメはありますか? よろしくおねがいします。

よく一緒に読まれている人気の回答

指定校推薦と一般受験の両立
自分は最終的には一般入試で早稲法に入ったのですが、指定校推薦も視野に入れて勉強していました。高3前期まで学校の勉強と受験勉強の両方に取り組んでいましたが、評定が4.9だったので慶應の推薦はとれず、秋からは一般の勉強だけしていました。自分も質問者さんと同じくずっと私文1位だったので勉強はもともとそこそこできる感じでした。 結局推薦はダメだったので両立できたとは言えないかもしれませんが、自分は学校の勉強は授業中若しくは放課後に完璧にして、夜や休みの日は受験勉強をするようにしていました。もちろんテスト前などは学校の勉強に重心を置いてました。でも推薦落ちてからは内職しまくっていたダメな奴なので参考にならないかもしれません。ごめんなさい。 ちなみにセンター本番は英国世で91%でした。ぜひ推薦とれるよう頑張ってください!きっとあなたは頭も良くて真面目な方だと思うので、もしダメでも1年間頑張れば、一般入試でも全然太刀打ちできると思います。
早稲田大学法学部 nikkel28
17
2
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦はクソですか
まずは合格、本当におめでとうございます。一年生の頃から目標にされていたとのことで、よく途中でくじけず最後まで頑張り続けましたね。 その頑張りは尊敬に値すると思います、本当におめでとうございます。 さて本題ですが、指定校はルールで認められている以上クソだとは思いません。現在の指定校推薦の制度について問題点が多く存在するのも事実ですが(極端な話偏差値70の高校でオール4を取っていた子より、偏差値60の高校でオール5を取っている子の方が指定校推薦を取りやすい等ある種の不公平感)、ルールで認められている以上それは今の質問者さんが気にすることではないです。 またある意味では私文の一般入試は最後の1年間頑張ればなんとかなることが多いですが、指定校は3年間ずっと頑張り続けないと取れませんよね?その努力を続けられる根性は一般受験生とは違った強みになります。なのでその努力は大いに誇りにしてくださいね。 ただ悪口を言ってきたという人の気持ちも分からなくもないというのが正直なところです。一般受験の人はこの時期が一番切羽詰まっているんです。そんな時に周りから受験をしないで合格が内定した人が出れば、やはり僻んでしまうものなんです(本当は周りの事を気にする余裕があるなら勉強しろよと言いたいですが)。なので質問者さんは今は辛いとは思いますが、きっと彼には人の気持ちを考える余裕が今はないんだなぁと思って聞き流すのが一番かと思います。 どうせ卒業したらもう会う機会も殆どありませんよね?そんな人に質問者さんの選択、人生をとやかく言われる筋合いはありませんから笑 むしろ指定校という立場を実感するのは大学入学後かもしれません。これはあくまで私の周りの話ですが、指定校推薦で入学してきた人はどこか引け目を感じているのか、自虐で「私指定校だから、なんかごめんね笑」みたいなことを言う人が少なくないです。そしてそういう子に限って大学の勉強にあまりついていけてないかな?という人なんです。 なので質問者さんには変に萎縮する事なく3年間頑張り続けた誇りを胸に、大学でも勉強をしっかりとして欲しいと思います。ただ無理に一般組と並ぼうとする必要はありません。私は指定校、あなたは一般、ハイ終わり位のスタンスでいて下さい。たまに俺指定校だけどずっと模試A判出てたし一般でも多分合格してたわ!みたいな事を言う指定校の子がいますが、一般組からしたらそうですかとしか思えません笑 最後になりますが合格、本当におめでとうございます。これから憧れの慶應ライフを思う存分謳歌して下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
4
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦と一般受験の両立
1つ! 考えても無駄なことは考えないこと。 1つ! どうするにしろ、君が100パーセントの努力をするかしないかということ。指定校は学校側が判断するから、行けないことを不安がって今自分のパフォーマンスが落ちてたら、そんなバカな話はないということ。 1つ! 早稲田は最後まで自分を信じ続けた人に扉を開く! だから考えるなら、不安なことじゃなくて、楽しいこと考えよう。 周りに反対されようとも、自分の中に絶対を持とう。そうすればそれは絶対だから!あとは人が判断する。頑張れ!悔いの残らないように!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
不安
不安カテゴリの画像
一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦で入学した場合
慶應に限らず商学部や経済学部などは 数学を受験で勉強しない私文勢には 不安要素ですよね笑 でも大丈夫です 慶應はB方式の人間には基礎の基礎から教えてくれる履修が組まれます 心配無用です そういう事は受かってから悩めばいいです さらに指定校推薦の学力面での不安も杞憂です笑
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦の良いところと悪いところについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! まずこの掲示板ですが、基本「一般受験信者」が多いので、指定校容認派の意見を書きたくて回答させていただきます。 まず、指定校推薦なら私立に限定はされますが、勉強そんなにしなくていいし、楽できます!秋頃に決まったらそのあとは遊んだりできると思います! それで、学校の先生は基本推薦反対の人は多いです、ってのも、評定で1位の人なら、基本いい大学に合格できるので、高校の進学実績としてもあまり成績の良くない人が行った方が高校としても助かるとおもいます。 僕は一般受験で京大に入りましたが、めちゃめちゃ勉強したし、時には泣きながら勉強してたりもしてた時期もありました。 その時期が経験として大事、という人もいますが、楽できるなら楽した方が良い!というのが僕の考えです!苦労して成功体験すると、その分自信につながると言われますが、高学歴の人は基本「自信」が「過信」になる場合が多かったりします。(これ本当にそう) だから、僕はどちらでも良いんじゃないかなぁって思ってます。「推薦で大学行くなんて」って人結構多いし、受験期にそれを口に出して言う人もいますが、それはただの負け犬の遠吠えですし、どうせなら推薦の人と仲良くして、悩みをさらけ出して、色々辛さとか聞いてもらって励ましてもらった方が、絶対受験にも良いし、人としてもそっちの方が良いと思う。僕もそうやって推薦の人を「利用」させていただきました。(←「利用」という言い方が悪く聞こえますが、そう言うつもりではないです!) なので、「本当は推薦が良かったのに」と後悔しないようにしてください!一般受験はそれですごい成功体験を得られるし、あって損は無いですが、それを体験するために推薦を切るというのはもったいないと思います! どちらの道を選ぶかはお任せしますが、どちらを選んでも後悔のないよう、慎重に選んでください!
京都大学総合人間学部 FJgen112
15
1
AO
AOカテゴリの画像
推薦入試か一般入試、どちらに重きを置くべきか
毎日勉強お疲れ様です!! 私も質問者さんと同様、推薦と一般の両立に向けて勉強していました! 私は一般受験の勉強を重点的にしていましたね、、💭 受験勉強を始めるのが遅かったこと、独学だったこともあり焦りが大きく、推薦で受かる自信もなかったので(一般も自信ありませんでしたが笑)ひたすら通史や文法に費やしていました。 推薦に英文読解とライティングがあるとのことですが、これらは一般受験の勉強をしていれば自然とできるようになると思うので、問題ないです!一般の英語をやりつつ、週1程度で過去問や似たような問題に取り組んでください👍🏻 小論文に関してはほんとに答えもないし採点者の好みでしかないので私も苦労しました、、1番苦手科目でしたね笑 小論文も週1くらいの頻度で大丈夫だと思います。 とにかく書いて添削してもらう! 夏休みの間は時間計ったりせず、じっくり考えて書くのでOKです。納得のいく回答ができるまで構成練ったり書き直したり、、制限時間は気にしないでください! まとめると、夏休み中は推薦:一般=1:9です!⏰ というのも私は受験日が11月だったのですが、北九州市立大学は12月で合っていますか?ささっと調べただけなので違ったら申し訳ありませんが、、 もし12月だったら今は一般受験メインをオススメします! 忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございます🫶🏻 勉強、本当に頑張ってください。 この1年間で人生変わります。大学生ほんとに楽しいです。 大学進まない人でも推薦だけの人でも勉強してほしいなってくらい、“受験勉強”という経験は一生の糧になります。 後悔のないように、息抜きしながらも突き進んでください!!応援しています✨💪🏻
慶應義塾大学文学部 まる。
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
【至急】指定校推薦or一般
指定校推薦枠はとれそうなの? とれそうなら、指定校推薦一択。わたしならそうするね笑 受験てギャンブルだと思うよ。 一般って受験生にとってなんのメリットもないと思うし。 とくに、質問者さんの成績を考慮しても、一般やらなくていいならやらないほうがいいかなと思う。できないと言ってるわけではなくて、確率の問題ね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺高校生が慶應fit入試と慶應文学部自己推薦
以下全て個人の意見として、参考程度に聞いて 下さればと思います。 正直な所、もう高3であることを踏まえると日東駒専に 絞って確実に取りに行く方が賢明なのではないでしょうか。 推薦入試と言うことで、早慶にあなたを受け入れるメリットを 感じさせるだけの何かを持っている自信があるなら 別ですが、そうでないのなら堅く指定校か頑張って ニッコマレベル(+挑戦枠でMARCH下位学部?)を 目指すべきだと思います。 ①もし慶応の推薦にリソースを割いたがダメだった場合、 一般で戦える力も無い無力なな受験生が出来上がって しまうこと、 ②スポーツや学業など、早慶レベルで通用するものが (内容を拝見する限り)無さそうであり、①のようになる 可能性が非常に高いこと 以上2点より、推薦にレバレッジをかけて慶應を狙うのは やめた方がいいと考えられます。 本当にトップ校に行きたいのなら、MARCHレベルでも 入学した後勉強を頑張り、大学院で学歴ロンダすることも 出来ます。確かに一見無理そうな状況で高みを目指すのは ゾクゾクする感覚を味わえて心地良いですが、リスクの大きさ を冷静に見極めて行動するのもまた賢さの一つなのでは ないでしょうか。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
2
2
不安
不安カテゴリの画像
推薦民と一般受験民
初めまして、こんばんは。 推薦組が多い中、受験勉強をするのは辛いですよね。 私の学校も進学校ではなかったので、一般受験組は少なかったです。 幸い、私の同級生の大多数はいい人が多かったので受験勉強に集中できましたが、やはり一部本当にこいつは人間なのかというやつもいました。 対策としては私は高3になってあまり喋らなかった一般組の友達とも喋るようになりました。また1人か2人でもいいので、自分のビジョンを語れる友達がいれば結構な精神安定剤になると思います。現在質問主さんがそういった友達に恵まれているならその人たちと頑張るべきです! 私の場合、一番仲の良かった友達が幸いなことに一般受験組であったので精神安定剤になりました。 今までこんな書き方をして申し訳ないのですが、やはり一番いいのは推薦組とも仲良くやっていくことです。確かにちょっとはギスギスしますが、こちらが頑張っていることを知っている人たちならば気を使ってくれたりします。 一般組と推薦組が対立すると無駄な労力を使いますので、ゴミのようなやつは放っておきましょう。 これは私の見解なのですが、推薦組にしろ一般組にしろ相手の気持ちを察して気を使えないやつは社会に出ても使えません。 もし仮に質問主さんが頑張ってるときに茶々を入れたり、邪魔をしてくるやつがいたらそれほどの人間なのだということを心の中で思いましょう。そいつはいずれ苦労する阿呆です。 実際そういうやつは今大学で大変苦労しているようです。 口が多少悪くなりましたが、もちろんいい人もいます(笑) しかし一番大事なことは、受験勉強はあくまで自分との戦いということです。「 よそはよそ、うちはうち」の精神で頑張ってください! 他の人が勉強をしていないときにした勉強はいずれ大きな差になってきます! また他に何か聞きたいこと、受験上の相談などがありましたらいつでもお尋ねください! できる範囲で応援します!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
不安
不安カテゴリの画像