UniLink WebToAppバナー画像

今から現社に変えるべきか

クリップ(0) コメント(1)
12/3 17:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sana

高3 徳島県 広島大学法学部(53)志望

高3で残り共通テストまで1ヶ月です。 模試を受けていますが、政経があまり伸びず、 政経40~50 現社50~60 程度の点数です。 ちなみに現社はノー勉です。 このまま政経が伸びると信じて政経をするべきでしょうか?元からノー勉である程度取れる現社に変えるべきでしょうか?

回答

waseda

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。早稲田に通ってますが国立(千葉大)にも現役合格してますのでご安心ください。 結論から申し上げますと政経の勉強を続けるべきです。 というのも直前期になって科目を変えるとやっぱり政経の方がよかったかもしれないという不安や焦りが結局募る可能性もありますし、なによりご自身の気持ちが揺れていると他科目の勉強にも悪影響を及ぼします。さらに現社が政経より簡単ということもありません。 特に国立志望の方はこの12月は共通テストのための勉強しかしません。自分も生物基礎から化学基礎に変えようかと考えたこともありましたが、変えなくて正解でした。12月の一か月でこれまでの知識もつながり合格点にしっかりもっていけます。自分をしんじて政経の勉強を続けてください。 応援しています。

waseda

早稲田大学社会科学部

11
ファン
80
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

2020年4月より早大生(現役合格) その他合格校:国立 千葉大学法政経学部(後期試験)       私立 明治大学法学部 中央大学法学部          立教大学法学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sana
12/3 17:22
回答ありがとうございます! 政経で頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史から政経受験への切り換え
こんにちは。 単刀直入にいうと、変えない方がいいでしょう。進研マーク模試はレベルが低いですし、正直参考になりません。また、政経での受験者も一年間その科目を勉強して、当日受験しています。また、政経は数学的な知識も求められますので、数学を避けて私大文系にした方にはあまり向いていません。夏からの付け焼き刃ではないですよ。 本来ならあまりオススメできるものではありませんが、僕は日本史受験者でしたが国公立志望だったため、夏まであまり勉強できていませんでした。そのため、日本史を本格的に勉強しだしたのは7月中旬からです。 結果的に浪人することもなく現役で早稲田政経にいますので、努力次第では夏からでもどうにかなるように思います。 自分の現在の位置を把握して、一段ずつタスクをクリアしていくこと。これを最速で行い続ければ実力はつきます。 夏もあと1ヶ月あります。まだまだ成績はあげられますよ。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
政経か日本史かで本気で迷ってます
このまま勉強を続けて本番までに英国を得点源に出来るのであれば政経でもいいかもしれませんが、ここでは日本史をオススメします。正直今の時期に選択科目を変えようとしてる時点で早稲田に受かるとは到底思えないです。あえて言うなら早稲田は選択科目を得点源にしないと(特に社会科目は)合格するのが難しいので、政経に変えたところで自学自習のそれでは足を引っ張るだけだと思います。なのであまり好きでなくとも日本史を続けた方が良いです。最後に、厳しいようですが、早慶コースに入れたからと言ってもそのクラスの2割程度しか合格しないという事実を頭に入れて、自分が今何をすべきかを考えながら勉学に勤しんでください。結局は努力次第です。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
昨年、国教、社学、文構を受験したものです。 文構は落ちてしまいましたが、国教と社学に合格し、第一志望であった国教に入学しました。志望学部の違いや世界史選択であったことから具体的な説明は出来かねますがご了承ください。 本音で話させて貰えば、現在の模試、過去問の得点だと合格は厳しいと思われます。ただ、まだ時間は十分あるので諦めないでください。 勉強時間についてですが、自分は学校のない日には10時間以上を目標としてやってました。勉強時間を意識し、こなしていくことは大事ですし、何よりモチベになりますよね。もちろん大学に行けば名門校出身の人たちが「夏休みは学祭の手伝いやって勉強できなかった」とか勉強をしてなかったことを話してきますが、おそらくそれは誇張ではなく元々学力が相当あったということでしょう。つまり、早稲田を目指すということはそのレベルの人たちと勝負するということです。これを聞くと厳しいと考えになるかもしれませんが、逆にいえば今油断しているライバルもきっといるということです。質問者様のように強い志望動機を持ち、しっかり演習を重ねればきっと合格するチャンスはあります。自分はいわゆる自称進学校の出身ですが、過去問は国教も社学も文構も(←受験した学部です)手に入るだけやりました。国教に関しては2004〜2019まで手に入らなかった1年分以外全て解きました。この過去問をこなした量に関しては今のところ地頭の良い人達より多いと思ってます。また、身の回りには年数ではなく周回数を何度も繰り返したという人もいます。こなすべきは年度なのか周回数なのかは人それぞれだと思いますが、志望校に受かりたいのであれば今からでも受験後に人に誇れるような努力をしてみてください。 なんだか少し曖昧なアドバイスになってしまいましたが、本番に向けて着実に頑張ってください。早稲田大学でお待ちしています!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の国語
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田の国語、過去問をやればいいと思います。 既に3周しているものを更に1周する理由がこの直前期にあるとはあまり思えません また明治の国語をやっても早稲田レベルには戦えるようにはなりません。大は小を兼ねるという考えに乗っ取れば早稲田レベルができれば明治ができない可能性は低いです。 正直問題のタイプが違う学部もありますが、基本的には明治は劣化版早稲田という認識で構いません。 また現実的な話ですと社学は早稲田の中では易しく高得点勝負になりますのできちんと対策を練ってください。 それでは頑張りましょう🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
私文の共通テスト対策
初めまして、私の回答があなたに少しでも力になればと思いコメントさせていただきます。 あなたへの回答: 12月からで十分間に合います!早稲田レベルの問題をやっているのであれば、共通テスト独特の文章力や問題に慣れるだけでかなりの高得点が見込めます。MARCHを共通テスト出とるようでも12月からがベターです。 しかし、あなたが本当に行きたいのはMARCHですか? 本気で早稲田へ行きたいなら共通テストを捨てるのも視野に入れてもいいかも知れません。(色々調べて取れそうなところだけ共通テスト出願する) 私の場合は、ほぼ完全に共通テストを捨てました。 なぜなら、他の人が共通テストのぬるい問題を解いている間にレベルの高い歯ごたえのある早稲田の問題で鍛えてMARCHを一般入試で取ってしまおうとしたからです。 早稲田(慶応)以外正直行きたくありませんでした。 なので早慶レベルを徹底的にこなし、MARCHは過去問を数年解くだけで十分合格圏内に到達しました。というより早慶やれば自然と達しているはずです。 大は小を兼ねるというので、選択肢のひとつとして参照くださいませ、、。 お金の問題などそれ以外の要因もあると思います。少々過激なことも言いましたが自分が悔いのない選択肢を取りましょう‼️ それでは今日も頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
助けて!!!独学同志社逆転合格あと2ヶ月 
現役時に12月から政経を初めて受かったもので、得意科目も英語なので力になれると思います。 僕は2ヶ月間ずっと「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」という参考書をひたすら章ごとに読んで赤文字を全部暗記して本番に臨みました。 その結果110点ほど得点する事ができ、合格出来ました。 得意科目は英語とのことですが、ネットに転がってる予想配点でいいので何割取れていますか?僕も英語長文が得意でしたが、現役時の本番は8割程度でした。 (おそらく準1級レベルで点が取れるなら同志社英語はちょろそうですが笑) とりあえず過去問を解いてみると弱点がわかるかもしれません(ex.会話文が苦手やな〜とか英作文が苦手や〜 内容一致間違えちゃう〜などです ) 高校の偏差値も高く、地頭も良さそうなので国語は問題なさそうですかね? 僕自身の高校の偏差値は50ないくらいだったのですが、そんな僕でもなんとか出来たので質問者さんも努力を積み重ねれば必ず合格できます!!応援してます🔥
大阪大学外国語学部 ヤサイクション
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 政経に行きたい!
こんにちは! 私も塾には行きませんでしたが、早稲田に現役合格することができました。最初は不安だと思います。少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきます。 英語に関して、文法での失点が大きかったとの事ですが、政経では並び替えの問題がでます。これは分構造などを考えないと少し大変かもしれません…!私も文法は苦手でしたが、ひたすら長文を読む事で英語に徐々に慣れて行き、文法もわかるようになりました。なので取り敢えず英文を沢山読んでみてください。 (文法に関する問題集としては「英語頻出問題総演習」がおすすめです。長文を読む傍ら、やってみるのがいいと思います) また、政経の問題ではとても長い長文が出るので文法問題にこだわるよりも速読力をつけ、長文を最後まで読み切れる体力をつける事を優先するべきだと思います。おすすめの参考書は「やっておきたい英語長文」シリーズです。私は500、700、1000をやりました。政経志望なら1000まで頑張ってやってみてください😊 さらに自由英作文も出題されるので、その対策もしなければなりませんが、英作を書くのはある程度英語力が付いた頃からで大丈夫だと思います。ただ、問いが「たばこを違法にするべきか」や「女性の社会進出について」など社会的なものに英語で解答するものなので、それらの事柄に日頃から興味を持っておくと有利です! 国語に関して、古典と漢文は短期間で伸びるので心配しなくて大丈夫ですよ! 古典はとにかく古文単語を覚えましょう。そうすると大体文章の意味がわかるようになります。参考書は「マドンナ古文単語」がおすすめです。私はとにかく暗記するのが苦手だったので、自分で例文を作って覚えてました。 漢文で大切なのは句法です。句法をマスターすれば文章は読めるようになります。私が使っていたのは「漢文の習得」という参考書です。政経では漢詩も出されますが、漢詩の知識などもその本に載っているのでおすすめです。 世界史についてですが、私は日本史選択でしたので詳しいことは分かりませんが、まずは教科書を読むのが大切だと思います。私の場合、教科書を音読したものをスマホに録音し、それを聴きながら教科書を読んでいました。笑 耳からも情報が入るので覚えやすいですよ! 勉強時間などもしっかりと決めていて、いいと思います!あまり頑張りすぎるとストレスになってしまうので、たまには一日中休んでみるのもアリです👍 長くなってしまいごめんなさい💦 独学は大変なこともありますが、自分を信じて頑張って下さいね!😊
早稲田大学政治経済学部 moka1116
19
0
不安
不安カテゴリの画像
夏からの逆転した方にお聞きしたいです
はい、社会科学生がお答えします(・∀・) 自分も夏前の偏差値は英語も国語も50くらいで日本史だけ70ありました。 質問者の質問を見ると現代文は結構いい線行ってると思います。小説はぶっちゃけ気にしなくて構いません。早稲田でも国際教養学部くらいでしか出ないので。ただ問題は古文です。古文を手につけていないというのは正直まずいです。 成績を上げるにはまず自分の今の実力を把握する必要があります。質問者さんは古文漢文が出来ていないと分かっているにも関わらず古文を対策していません。つまりそれは一番伸びしろがある教科を放置しているということなんです。これ程もったいないことはありません。古文が伸びればきっと全体の底上げにつながります。なので絶対にやってください。 勉強方法を一応書いておきます。 まず単語帳を1冊完璧にしてください。 そして文法も同じように完璧にしてください。 この二つはなんとかして夏休み中に終わらせて欲しいです。ですがさすがに今からでは厳しいので9月に入っても構わないので必ず完璧なするようにしてください。 そしてその二つが完璧になったら問題もどんどん解いていってください。そして解いたらなるべく全部現代日本語に直してみて下さい。そこで自分が理解出来ていないところが浮き彫りになると思います。そしたら今度はそこを集中的にやります。 この繰り返しで成績はきっと伸びますが時間がやはりかかるのでなるべく夏休み中に基礎を終わらせて欲しいのです。でも間に合わないということはありません。なので古文はしっかりやるようにしてください。 英語は順調に行ってると思います。ターゲットが完璧なら速読英単語上級編に移ってください。これも完璧になれば怖いものはありません。 夏休みまだ余裕があるようでしたら英語の長文を少しずつ解いてみても構いません。 ただ英語、政治経済はある程度出来ているのでこれからはなるべく古文漢文の学習の時間を確保して欲しいです。 過去問は大体11月くらいからで大丈夫です。とりあえず今は3教科の基礎を固めることに集中してください。それで充分です。 自分はいままでのことを実践して夏明けに偏差値が英語、国語で15ずつ伸びました。逆転というのは正しい努力をして可能になることです。 夏休み残りも突っ走っていって下さい!
早稲田大学社会科学部1年 KK
807
23
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像