UniLink WebToAppバナー画像

京大に行きたいけど

クリップ(7) コメント(1)
10/5 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆきむーら

高1 奈良県 京都大学志望

僕は京大に行きたいと思っています。しかし勉強しようと思っても何から手をつけていいかや偏差値49の頭があまり良くない高校にかよっているので無理だという気持ちなどが頭に浮かび勉強のやる気などかでません。どうすればいいでしょうか。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何から手をつければいいか。 必要な教科の基礎です。 高1なら英語、数学、国語(現代文)、理科(できれば)の基礎をすれば良いです。 基礎が身につくならどんな問題集を使っても構いません。 どれが優先順位が高いかは考えなくていいです。 全て優先順位が高いです。 また、やるべきことをやっているならやる気は出なくても構いません。 無理だと思う暇があるなら、やるべきことをやりましょう。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆきむーら
10/5 16:52
確かにその通りですね。勉強していないから不安なんだなとおもいました。なので今日しっかり勉強をしてみようと思いました!回答していただきありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の進め方
自分の恩師の言葉で、鮮明に覚えているのが 受験勉強は始めが1番重要ということです 夏休みももちろん大切です しかし、始めから受験勉強に打ち込めなかったやつがそう簡単に変われるはずがない たとえ変われたとしても、始め本気になれなかった分のツケを払わなくてはならない だから始めが肝心なんだ と言っていました 夏休みに挽回すればなんとかなると思っていた私はその言葉に納得し、始めから本気を出すことにしました 始めるといっても何からしていいのか分からないというのをよく聞きます 自分はゼロからのスタートだったので まずは英単語と日本史の基礎事項だけを押さえるようにしてました。 国語は3年までノータッチです 自分も高2の秋から始めました 偏差値30台からのスタートです その点では質問者さんの方が十分受かる可能性があります 今できることを愚直にやっていきましょう
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大に行きたい!なにをすべきか
(あくまでも私の意見ですが)高一の今の時期であれば、「苦手な科目を作らず」「まんべんなく」「基礎を丁寧に」学習することが大切だと思います。私は文系入試でしたので、理科は周りでやっていたものになりますが 英語:vintageのような文法問題集や、構文集、単語帳の暗記をする 数学:チャートやフォーカスを何周もする。苦手な分野は徹底的に勉強する 国語:古漢の文法や単語を重点的に、現代文は学校の授業や模試の復習をメインにする 社会:授業をしっかり聞き、教科書を読み込む。余裕があれば一問一答も (理科:重要問題集などで演習しつつ、知識を詰める) となると思います。 京大志望に関わらず、どんな大学を受けるにせよ基礎をしっかり抑えることは高3になってから大きな武器になります。(私はそれをサボったために痛い目を見ました…) また、お節介ではありますが、「自分が入学したい学部はどこか、そこで何を学びたいのか」を今の時期にしっかり考えることも受験勉強のひとつとして大切です。高3になってからでは時間がありませんし、これから先、受験勉強をする時の最大のモチベーションとなって助けてくれると思います。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!そしてあなたと京大でお会いできる日を楽しみにしています!
京都大学経済学部 Ikahige
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校に受かるために
◉受かるチャンスはあるか? あります。ただし相当頑張らないと厳しいです。 ◉どんな勉強をすればいいか?重点的にやるべき科目は? 英語を重点的にやるべきです。 理系科目、特に数学は水物で、どれだけ勉強しても取れない時は全く取れません。それに引き換え英語は一度得意になれば、どんな問題形式でも取れるようなります。 ●英語 英語の勉強は基本的に退屈です。やめたくなると思いますが、踏ん張って下さい。手軽で、簡単で、楽しい勉強法などこの世に存在しません。独学でいいです。中1レベルということなら、塾に行っても行かなくても同じです。 ○単語は発音して覚える! 単語は必ず発音して覚えてください。Cambridge dictionaryのサイトが1番良いです。US(アメリカ英語)発音と、UK(イギリス英語)発音の二つがあると思いますが、アメリカ英語の発音だけ聞けばいいと思います。 面倒臭いと思いますが、単語帳の1単語1単語、発音を調べて、真似してください。非常に面倒くさいですが、頑張るしかありません。僕もやりました。クソめんどかったけど、効果はあります。 発音は下手くそでも良いので、自分なりに真似してください。 私の過去の回答も参考にしてください。 ○文法は参考書! 参考書は調べればいっぱい出てきます。初心者向けのやつから始めてください。英文が出てくるたびにボソボソでいいので、読み上げてください。文法は毎日欠かさずやりましょう。高二の二学期までには、高校英文法までマスターして下さい。それ以降も勉強しているようでは京大は無理です。 ○長文 私の過去の回答を参照してください。大量になることが重要です。 ●数学、物理 大人しく塾に行くかZ会にでも行ってください。解法は先生の板書を丸々覚えてしまいなさい。個別指導は絶対にやめてください。大学生に教えてもらうとかは最悪です。 数学も物理も、問題のシチュエーションは様々ですが、使われる理論や計算方法は数えるほどしかありません。適切な理論を使えるようになるには、独学では厳しいものがあります。 ●国語 模試できてるならそれで良いんじゃないかな、、? 本を読むのはどうですか? ●社会 倫理政経で受験するご予定なら、「mini池先生」というyoutubeチャンネルを見てみてください。mini池先生みたいに、何もみずに解説できるように努力して下さい。 地理とか日本史とかは分からないです。ごめんなさい。
京都大学工学部 岡山
9
2
不安
不安カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京大に興味を持ってくれているとの事でとても嬉しいです。 僕から少しでもアドバイスできたらと思うのですが、別に僕の主観が多いのでこうしたい!ってやり方があるなら絶対そっちを優先して欲しいです。僕のはあくまで参考にと考えてもらえると嬉しいです。 まずうたたたさんが書いている今やっているものは素晴らしいと思います。背伸びせずに基礎をしっかり重視していることが伝わってきます。そして高二の春から毎日勉強。これ本当に凄いことです。なかなかできるものではありません。高二の頃の僕にうたたたさんの姿見せてやりたいです笑。 模試の成績を書いてくれていますが、別にその偏差値を気にする必要は無いと思います。偏差値なんてものはこれから上がってくる人もいれば最後まで伸びずに来たけど受かる人もいます。どちらかと言うとその模試で解けなかった分野や問題を見つけるというスタンスがいいと思います。 各科目についてなのですが、国語はそこまで重視しなくてもいいかなという感じです。僕が嫌いな国語から逃げていただけかもしれませんが笑。もちろん古文単語等は2次や共テでも役立つので基本はやっておくべきですが、今優先すべきは理系科目だと思います。 数学について。チャート式は素晴らしいです。完璧にするつもりで間違えた問題に印でもつけて2週目はそこだけでも解きなおして…って繰り返したりして最強を目指しましょう。ほんとにそういう基礎的な考え方を固めることが何よりも大切なのでぜひやりこんで欲しいです。結構辛いしチャート式何故か難しいしとかあると思うんですけどもうこれは頑張るしかないです笑。他のおすすめの参考書は京大志望なら「せか京」「ハイレベル数学の完全攻略シリーズ」かなぁって感じです。結構難しいので無理に手を出すくらいなら別にって感じですけど個人的にはめっちゃおすすめです。 物化もしっかりセミナーで基礎固めに向かっていて最高です。ただ、過去問は相当難しいと思うのでまずはセミナーを完璧にしてみてその後に入試問題レベルになれる何かをやった方がいいかもしれません。僕は重要問題集をやっていましたがその辺のレベルのもので一旦京大に関わらず、入試レベルというものを知るのもいいかもしれません。 英語に関してはなかなか沢山やっているようですが大体は基礎固めだと思うのでそれでいいと思います。移動時間を使って単語も素晴らしいです。文法に関しては確かに意味の無いように思えて実は大切だと思います。英文を書く時無意識下で文法の勉強の成果が出ます。英文を読む時も同じです。京大では複雑な文構造が出ることが多く、やっぱり文法や構文の知識は必須かなと思います。これは目に見えて成果が出るものじゃないのできついですがまぁやった方がいいということです。 勉強方法は自分の1番やりやすくてしっくりくるやり方が見つかることがベストなのですが、その根本にあるのはやっぱり基礎で基礎固め≒本質の理解のような気がします。どんなに難しい問題集や過去問に取り組んでいても少しでも不安な問題や分からないところがあったら勇気をだして一歩戻ってみる。これが勉強方法としてのアドバイスです。やり込みまくった基礎的な問題集があると後々それに戻って復習することでより定着するので今基礎的な問題集を回すことが大切なのです。僕は受験直前でも分からなかったら教科書まで時には戻って見直していました。 塾に関して、僕は浪人期に駿台に通っていましたが別にこれはどの予備校でもいいと思います。自分にあった予備校であれば正直関係ないです。周りの京大生を見ても別に河合塾から来た人もいれば塾のない人もいればと、もうランダムです。どちらかと言うとあれもやった方がいいかも、これもやった方がいいかも、と色々なものに手を出すのではなくこれと1つを決めてそれを極める。これが大切だと思います。 この先もっともっと悩みに直面したり挫折しそうになることもあると思います。(というか絶対あります笑)でも志望校なんて共テ後に考えればいいんです。そこまで素晴らしい目標を持っていて勉強もしっかりやれていることを思い出して踏ん張ってみて欲しいです。コメントでもチャットでもいくらでも質問してください。僕にはそれくらいしかしてあげられませんがまぁ頑張りすぎない程度に頑張ってみる。これくらいのマインドでちょっと肩の荷を下ろしてやってみて下さい。
京都大学工学部 KS
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大合格したい!
はじめまして! 質問見させてもらいました。 少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。 時間がない時に一番大切なのは二つです。 ・勉強時間を増やすこと ・効率化すること この2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。 例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか? よくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。 まずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。 苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。 厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強の進め方について
京大の英語で本番8割以上取れた友人から聞いた話ですが、英語に関して、高得点を撮るためには、最終的に英文読解の透視図というかなりハイレベルな参考書に取り組む必要があるそうです。また、ドラゴンイングリッシュという英作文を減点をなるべく抑えて書くための参考書をやる必要があるそうです。(兄弟は速読とかよりも記述メインらしいです。)英文読解の透視図という参考書はかなり難しいので、それに取り組む前には様々な段階を踏まないといけません。なので、高1生が無思考に真っ先に終わらせるべきなのは単語だと思います。高2の夏〜終わりくらいまでには速読英単語上級編、鉄壁などの英単語の参考書を全て覚えている状態に持っていけると良いです。また、文法もしっかりやっておく必要があります。何かしらで一周したらネクステなどでアウトプットすると良いです。文法はさっさと終わらせたほうがいいです。今からだと高2の夏くらいまでには何周もしている状態が理想です。今質問者さんはかなり遅れを取っていると思うので必死に勉強しましょう!電車、バス、歩いている時間、ご飯の時間など隙間時間は沢山あります!そこを有効活用しましょう! 数学に関してはよく分からないですが、一般的に言われてるのは、青チャート→1対1対応です。 国語は、語彙力の強化をしておくと良いと思います。英語でも和訳問題は直訳ではなく、こなれた日本語にしなければいけないので。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校生の勉強方法は?
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 とりあえず高校1年生の段階の学力で京大に受かるか受からないかなんてわかるわけありません。これからの勉強次第で変わるので、周囲の声とか無視しちゃいましょう。目指したいなら目指しましょう。 前置きは置いといて笑 周りに京大に合格した子はたくさんいますが、中学から高校へ上がったタイミングで少し変わったのが、英語と数学はサボらないことだったと思います。 京大を将来受けるか受けないかは置いといて、とにかくこの二科目に関してはどんな大学、どんな学部を受けようとも高確率で関係してきます。そのため早くからこの二科目の基礎を固めておくことで、周囲に大きな差をつけることが可能です。 数学→ 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。 この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。 数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。 英語→英語の場合は英単語帳と文法の問題集をそれぞれ1冊ずつ終わらせておくといいと思います。 学校で配られている単語帳がどの程度のものかはわかりませんが、とりあえずその1冊を終わらせることを目標にしてください。時間が余ったならもう1冊、より量の多い単語帳(シス単が個人的にはおすすめです)を、完全に覚えるといいかなと思います。 英文法ではなにか問題集を1冊やるといいと思います。ここで、Forestなどの分厚い参考書はあまり必要ないです。ボリュームのある英文法問題集を1冊やり、合ってる問題も含めて解説を読み込めば、ほとんどの英文法はマスターできます。(頻出英文法・語法1000がおすすめです) もし余力があるならリスニングを鍛えてみましょう。耳はすぐには慣れません。入試前に慌ててリスニング対策をしたとしても対して英語耳は完成しないでしょう。 逆に毎日のように英語のリスニングを重ねるだけで、耳がどんどん慣れてきます。寝る前の10分とかでもいいので、PodcastsとかTEDでネイティブのスピーキングを聞いていくといいと思います。(TEDはある程度慣れてからにしましょう) 少なくとも3年間もあれば現在どんな成績、どんな学校にいたとしても挽回可能です。結局のところ自分がいかにモチベーションを維持し、自分に厳しくできるかだと思うので、京大に行きたいという気持ちを忘れずに勉強してください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校一年の2月から京大
目指すことはいつからでも可能です。 まずは苦手科目をつぶすというよりも好きな科目をどんどん勉強することで勉強する習慣をつけることが大事です。勉強習慣がついてきたら、各教科の基礎的な部分を簡単な問題集(サクシードやチャートなど)で固めていくとよいと思います(ここまでで目安はだいたい2年生の1月、2月ぐらいの時期)。問題演習後は必ず丸付けをして復習するようにしましょう。基礎が固まってきたと思ったら一度過去問を解いてみたりして自分に何が足りていないのか確認しましょう。自分に足りてないものがわかったら問題集を少し難しめのにして応用問題が解けるようになりましょう。難しめの問題集を解いたら過去問などの演習を行うようにしましょう。この時注意点として時間は必ず計るようにしましょう。年によって難易度が大きく変わるので平均点などと比較して自分がどのくらいの位置にいるのかかっく人しておくことも重要です。 最後に私自身京大を意識し始めたのは高3になってからでしたので高2から意識し始めるのは素直にすごいと思います。頑張ってください!
京都大学薬学部 りんがめ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです まず、駿台模試で偏差値63ということであれば、これからの頑張り次第で京大に合格することは十分可能だと思いますよ! また、質問者さんは全くダメ人間ということはないです 高1高2の間はどの高校生も部活で忙しく、勉強にそんなに多くの時間をさける人はそういません では、高2の夏休みに何をすればいいのかについてお答えします まずは英数の基礎固めをしてください 京大の文系は特に数学の配点が高いので、数学が苦手になってしまうと厳しいです 逆に数学が得意であれば非常に有利です また、京大の英語は高度な和訳や英作文が要求されるので、基本的なことは高2のうちに覚えておきたいです 英語に関しては、英単語帳(シスタンなど)と英文法の問題集(ネクステなど)を一冊仕上げてしまいましょう 仕上げるというのは、単語帳載っている単語や文法問題集に載っている問題をすべて完璧に答えることができるということです また、数学に関しては基礎問題精講などの基本的な問題が掲載されている薄めの参考書を徹底的にやりこんでほしいです (チャートやフォーカスゴールドでもいいですが、問題量が多すぎて時間がない人だと消化不良になってしまうので、個人的には基礎問題精講をお勧めしています) どの問題も瞬時に頭に解法が浮かぶくらい、反復してください 以上、高2の夏休みに何をすべきかについてお答えしました なにか疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね 京都から応援しています
京都大学法学部 porepore
43
1
不安
不安カテゴリの画像