センターのみの科目
クリップ(1) コメント(1)
6/29 8:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
coco
高3 兵庫県 神戸大学志望
神戸大学国際人間科学部志望の高3です。
塾の先生に、今の時期は2次で使う国数英のみの勉強に絞る方が良いと言われているのですが、地歴公民や理科基礎は夏以降で本当に間に合うのでしょうか?
今は、授業の進度に合わせて勉強をしています。
今のところ、数学は日大レベル7割で英語はセンター6割、国語は現代文はセンター6割から7割です。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国数英に絞るというより、国数英を中心にするって感じです。地歴や公民、理科基礎も授業の復習程度はしっかりやってください。社会や理科の本腰を入れての受験勉強は夏以降でも大丈夫です。神戸大を目指すのなら国数英、いずれももう少し欲しいです。国数英のうち1つか2つくらいは安定して8割取れるようにしましょう。
コメント(1)
coco
6/29 23:18
授業の復習程度はすることにします。大変参考になりました。ありがとうございます!