UniLink WebToAppバナー画像

言い換え表現

クリップ(3) コメント(3)
4/20 10:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんつー

高3 千葉県 昭和女子大学志望

長文の問いの選択肢の文と、本文の言い換え表現が苦手です。 例えば、本文の「非政府系の顧客が中心になる」と、選択肢の「政府からの注文は、会社の主要な収入源にはならない」が同じ意味を示しているということがわかりません。何か対策法はありますか?(このポイントが抑えられれば、意味が同じだとわかるようになるなど。)

回答

回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語を勉強する時に、訳語にあまりとらわれないでイメージや文脈で覚えると応用が利いていいですよ! これは英語を英語のまま理解できるようにする訓練にもなると思います。 たとえば、日常生活のなかで目にしたものをいちいち日本語に直して認識していますか?多くのものをイメージで認識しているんじゃないかなと思います。これと同じことが英語にも当てはまります。 あとは、今回の質問の中の例も日本語訳しているのでなんだか不自然な文章な気がしてしまいますが、もとの英語の文章のまま否定のかかっているポイントなどに着目して読むとやりやすいと思います
回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
4.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役です 世界史選択でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

りんつー
4/20 10:46
ありがとうございます! 初歩的な質問になってしまうのですが、訳語とは何ですか?
ベルのプロフィール画像
ベル
4/20 19:31
英単語帳ってだいたい左が英語、右がその日本語になってますよね、その日本語部分のことですよ!
りんつー
4/22 8:18
そうなんですね!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の選択肢が切れない
英語の選択肢を絞る時に本文の該当箇所を見つける癖をつけましょう。 英語の問題を作る側からすると、答えを1つにするために、 必ずその選択肢の正解となる部分を本文から抜粋します。 したがって、正解の選択肢は本文にある表現の言い換え表現であることが必然的に多くなります。 言い換えといっても2パターンあります。 1つ目のパターンは 似ている単語や熟語で本文を言い換えたものです。 これは単語、熟語をやっていればすぐ見抜くことができます! 2つ目のパターンは 似ている構文で本文を言い換えているものです。 わかりやすい例で言えば、too~to構文がso~that構文で言い換えられているものなどです。 つまり、これらの言い換え表現を見抜くためは 単語力と構文についてしっかり理解する必要がありますね! よく単語帳で類義語や反対語がセットで書いてあったり、 文法書で似ている意味の構文が書いてあるのはこのためです! なので、しっかり単語と構文を復習しましょう! その時に類義語等をしっかり再確認しましょう! 何をするか忘れないようにclipして見直しましょうね 笑
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
新しい単語に出会ったら
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず自力で解いている際は、具体と抽象の関係や言い換えに注目して類推してみましょう。 ・英語長文のパラグラフは、原則として抽象→具体で展開します。なので、例えば、パラグラフの1文目の抽象的なトピックセンテンスがわからなかった場合、具体化の部分が読めれば、このようなニュアンスかなと検討がつくわけです。 ・また重要な主張は、言葉を言い換えて繰り返されます。読み進めたとき、言いたいことのニュアンスが似ていることに気づき、内容が分かるということもしばしばあります。 ・1つ注意したいのが、その単語の意味がわからないといけないのかということ。例えば、具体と抽象の関係において、具体例の文の中の単語や別のパラグラフで似た主張が読み取れれば、わからない単語の意味は深追いする必要はありません。 そこを自分で見極められるとよいですね。 ・復習の際は、わからなかった単語はまとめて憶え、次でわかるようにしておきましょう。 ・まとめるとポイントは、英文の論理に注目した類推、意味がわかるべき単語なのかの判断、復習の際の暗記です。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の語法(名詞の語法など)の勉強法
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 私自身も、ゆうすけさんのやっている問題集を受験期にやっていました。文法、イディオム系の参考書の中では比較的難しいと言われている参考書になります。正直、分からなくてもいい、落としてもいい問題も含まれています。知らない知識ばかりなのは当たり前です。あまり心配することは無いと思います。 さて、1つ目質問の回答ですが、知らないものを覚えるのは大切です!分かるものはやらないのもいい方法だと思います。正直、分からなくてもしょうがないものも含まれているので、完璧にするというよりは8割くらい覚えればそれでいいと思います。 2つ目の質問についてですが、同じ意味の選択肢が並んだ場合、コロケーションで解くのが基本だと思います。分からなかったらその都度覚えていく感じがいいと思います。 少しでも参考2なれば幸いです
東北大学経済学部 りょー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
2次試験の英語に関する質問です。
文意から察すると、冒頭の和文英訳は英文和訳の間違いですかね?ここでは英文和訳について書きますね。どのようなトレーニングがよいかですが、実際に自分で和訳し、お手本の解答とどこが違うのかを明らかにして、表現を自分のものにする。というのがおすすめです。結局言ってしまえば「慣れ」になってしまうかと思います。地味なことで申し訳ないのです。ですが、その中で規則というかコツがわかってくるかと思います。例えば英語は名詞中心の言語で日本語は動詞中心の言語なので、英語の名詞表現を和訳する時には動詞的に訳すとか、無生物主語構文の主語は副詞的に訳すとかですね。そのようなコツを習得するには、やはり数をこなすしかありません。 まとめると、漠然と問題を解いてお手本を見て納得するだけというより、自分の解答とそのお手本とはどこが異なっていて、そのお手本が上手な日本語になっているのは何故なのか。その「理由」を常に考えて演習を積むことが大切です。あまり即効性のあるアドバイスが出来なくて申し訳ないのですが、「理由」を意識して学習すれば、きっとこなれた日本語訳が自然にできるようになるかと思います。 最後におまけですが、お手本がない場合、deeplという翻訳サイトをおすすめします。精度が高くこなれた日本語訳をしてくれることが多いので、参考になるかと思います。
大阪大学経済学部 RIZ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
お答えします! ▶︎【段落ごとに何を主張しているのかを捉える】 解決方法として、こちらをおススメします。 英語は段落ごとに大きな主張が必ずあります。 段落の初めに言いたいことを抽象的に言って→具体的に例を使ったりして説明 この大きな流れが一般的です。 抽象→具体の流れを覚えておきましょう。 初めは、段落ごとに何を言っているのか、簡潔に余白に書く練習から始めて下さい。 最終的にはこれを頭の中で、もしくは超簡潔に素早く書けるようになるといいです。 単語の示唆する意味が分からないとのことですが、英文を読めているのに、読解できていない状況だと思います。 それならば、国語力を鍛える、背景知識を鍛えるしか方法はありません。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の和訳問題
※初めに見直すべきポイント ⑴前置詞の意味の確認 →例えばofには「所有のof」や「同格のof」「目的語のof」など細かく見れば様々なものがあります。言ってしまえば全て「〜の」で訳せるので、あまり有名ではないですが、そこの違いが分かっていないことが原因としてありえるのでは無いでしょうか。 ⑵抽象動詞の確認 →haveやknowなどの抽象動詞は抽象名詞と合わせて訳すことがあります。 ex.have reliance on〜で〜に頼る →これは、haveという抽象名詞とrely onという動詞が抽象名詞になったものが合わさった結果、どちらかというとrely onの意味を中心に訳しています。 上記2つのような細かい文法事項を見直しましょう。 それらが終わったら、構文解釈が終わってる前提ですが、青本や赤本を使って答えの型を掴みましょう。 早慶の青本や京大27ヶ年シリーズには英文和訳の問題があると思うので、そこの問題を訳してみて、模範解答と自分の解答を照らし合わせ、何が足りないのかを把握しましょう。 ※ただの赤本を使うのではなく、青本や京大27ヶ年シリーズなどの解説が丁寧なものを使いましょう。 以上ですー。他にも質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商(英語)点数が上がらない
TF問題のよくある間違いの選択肢 1.本文に否定をつけたもの。またはその逆。 2.本文とは逆の因果関係または、本文にはそもそもない因果関係(これはちょい難しい) 3.本文と逆の比較関係または、本文にはそもそもない比較的関係 4.まったく関係の無い話。(以外によくある) わかりづらいが正解の選択肢 1.本文には直接的な表現がないが本文を要約した文(タイトル問題とタイプが少し似てる) 2.本文の言い換え (因果表現がよく問われるので、本文中に因果表現が出てきたらすべて「→」のマークを付けとく。enable,enforce,allowなどの後ろにA to doがつく第5文型の表現も大きくは因果表現に含めると良い。 ) TF問題は先に軽く問題をみて読み進めながら解くと良い。 空欄補充の解き方 1.選択肢を見る前に前後の文脈から考えて、こういう意味の語句が入るんじゃないかと予想する。できない時はしょうがないけど、なるべく頑張る。たまに選択肢が、違う品詞から成っていて文法知識で一発で解けるのがあるので品詞もチェックしよう。 2.選択肢を見て予想に合う語句があれば入れる。予想に合いそうなのが2つ以上ある場合、文法的観点から考える(副詞なのか接続詞なのか、後ろにある前置詞に合うかどうかななど)。逆にすべての選択肢が分からない場合は、みんなもわからないので勘を信じよう。 基本的に空欄問題は分からなかったら飛ばして後で考えよう。ここで時間を使うのはもったいない。 傍線部言い換え問題のパターン 基本姿勢は傍線部のある文をよく読むこと 1.比喩表現 特に会話問題に良くある。前後の文脈から判断しよう。ただ、無理ゲーもある。 2.代名詞 This,suchなどはなにを指しているのか明確にする 3.否定、因果、比較など TFと似ているがシンプルに傍線部と同じ論理関係を表現を変えて選ぶパターン これらに注意して解いてみてください。分からないことがあれば聞いてください。出来る限り答えます。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英単語意味の推測
推測には基本的に二種類あります 1つ目はよくある文脈からです ただいたずらに文脈からやってると千尋さんのいうように的外れになる可能性もあります。しかし、英文の性質として大事なことは実は言葉を変えて何度も述べられています。具体例としてだったり抽象的でも別の単語での言い換えだったり比喩だったり。その言い換えの関係を見つけられたらある程度推測できるのではないかと思います。ちなみにこのやり方は駿台の桜井先生に教わりました。よかったら先生の参考書を読んでみてください。なかなかいい本です。 次に単語自体からです 単語の中にも語源となる部分、impossible のimが否定だというような部分的な意味などいろいろあります。単語を分解して考えたらなんとなくつかめるかもしれません。難しいですが。こちらは竹岡先生のドラゴンイングリッシュに書かれていると思います。 なんか駿台の回し者みたいな回答になってしまいましたが僕はこのような感じで推測してました。方法としてはまあまあ役立つと思いますよ
京都大学法学部 okameee
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
①日本語に訳さずに英語で処理できる状態 →英語で独り言が言えるような脳になっている状態です ②英語で独り言言えなくちゃダメ? →そんなことないです ③完璧主義を捨てて長文に挑め →「曖昧さに耐える心」を身につけろ ④プラスイメージかマイナスイメージか →大意を掴むには対比構造に注目 ⑤まとめ --------- 【①日本語に訳さずに英語で処理、とは?】 これが完璧に出来る人は独り言を英語で言ったり、頭の中だけで考えるときに用いる言語が英語になっています。 一切思考において日本語を介しません。 この状態を目指すなら、「母語は日本語だけど独り言を英語で言うことが出来る人」に教わるしかないでしょう。 ---------- 【②独り言言えなきゃダメ?】 私の場合、この状態にはなっていませんし、なろうとも思いませんでした。 バイリンガルを目指すのなら、こうなるべきでしょうけど。 英語を勉強するときは、到達したいレベルを設定して勉強することが大切です。 日本人皆翻訳家を目指しているわけではないですから。 自分の目的に即した学習でいいのです。 私の場合、京大合格に必要な英語力を養いました。英文を読むとき、フツーに頭の中で日本語を考えています。それでも合格できたので、日本語を全く介さずに処理する力は必ずしも必要ではありません。 ---------- 【③完璧主義を捨てて長文に挑め】 全ての英語を日本語を介して理解するのも時間がかかる話です。 翻訳の仕事をやっているわけではないんですから、全部訳す必要が元々ないんです。 第二言語を習得する上で重要だとされている姿勢は "ambiguity tolerance" 「曖昧さに耐える心」 です。 完璧に日本語訳しないといけない、という完璧主義に陥りやすいのですが、うまく日本語に落とし込めない曖昧さを残しながら文章を読むクセをつけましょう。 日本語訳をスッと頭の中で出来るところはそうやって読んで、無理なものは曖昧なまま読み進めます。 ----------- 【④プラスイメージかマイナスイメージか】 曖昧なまま読み進めてしまったところは、どうやって意味を捉えるのか? それは、プラスイメージかマイナスイメージかだけを捉えれば良いです。 これは対比構造をつかむことを目指しましょう。 「AはBに比べてココがダメだ」 「しかし」 「AはBにはない強みを持っている」 この「しかし」という逆接のおかげで、 「AはBにはない強みを持っている」という言葉を見なくても、Aをホメるだろうということが予測できますよね。 このようにして曖昧なまま大意を捉えることができます。 ----------- 【⑤まとめ】 スッと日本語訳できないものはプラスかマイナスかだけを対比構造を利用して捉える。 まず、これを意識しましょう。 but however otherwise on the other hand など、注目する対比構造を示すキーワードはたくさんあります。
京都大学工学部 クウルス
46
2
英語
英語カテゴリの画像