河合塾は校舎によって分かりやすさが違いますか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さくらもち
私は、春休みに東進ハイスクールの体験と河合塾の春期講習を申し込みました。
今は東進ハイスクールの体験を受けている最中です。
東進ハイスクールは、映像授業で、自分のペースで進められるのと、授業中に当てられる心配がないので、良いかなと思っているのですが、親や友達からの評判が悪く、自分から勉強するスタイルが確立できていない私にはやっぱり河合塾かなと思っています。
まだ私は河合塾の春期講習は受けれていないのですが、河合塾は校舎によって分かりやすさが違いますか?
先生の質や、生徒の数は校舎ごとによって違うと思うのですが、新宿、池袋、自由が丘で迷っています。
どこがいいとか悪いとかありますか?
よろしくお願いします。
回答
りー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
校舎によって先生が違うので、合う合わないはあるかもしれません。ですがそれは映像でも同じだと思います。
河合の先生は都心に評判の良い先生がいることが多いです。新宿か池袋校をお勧めします。
その二つはあまり変わらないと思うので体験いくなり校舎の雰囲気で決めれば良いと思いますよ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。