速単の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつも
早稲田志望です
速単を使っていた先輩方にお聞きしたいです
速単必修編、上級編をどのように使用していましたか??
具体的に、毎日○個、音読の仕方、など利用法を教えてください!
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。
よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。
人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。
だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。
単語帳で言えば、7周です。
ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。
わたしが思うに、50周で完璧になると思います。
ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。
そこで、「味変」するのです。
例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。
そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周
逆から2周
半部に分けて同時並行で2周
覚えていないものお炙り出して、それだけ3周
みたいな
味付け変えれば飽きずに続けられます。
まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください
覚えたら、別に50周しなくていいです。
それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。
とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。