世界史 授業より進めるか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
RUKU
早稲田大学文化構想学部志望です。世界史の勉強について
学校の進度に沿って勉強して行くと10月11月までは1周するのにかかります。その前に自分で1周はしておくべきですか?
塾にはいっておらず、スタディサプリをやっています
回答
GoGoPika
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
可能であればもちろん終わらせた方が良いです。私の学校でも11月ごろにやっと通史が終わりましたが、そこから本格的な問題演習だとちょっと遅い気がします。英語や国語にも時間を割く必要があるでしょうし…
独学でやる場合、最も優先するべきは戦後です。やろうと思えば1週間でしっかり勉強できると思いますので、先にやってしまっても良いと思います。試験に絶対でる割に受験生が疎かにしやすいところです。私の学校では夏休み中の補講で先に戦後を終わらせていました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。