日本史のセンター問題はいつから解くべきか
クリップ(2) コメント(1)
1/14 11:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のん
高2 群馬県 早稲田大学文学部(69)志望
現在高2で、日本史のセンター問題集を買おうか迷っているのですが、2年から習い始めたためまだ鎌倉時代までしか解くことが出来ません。しかし近代まで待っていると解き始めるのが11~12月になってしまいます。
今買って鎌倉時代までの問題だけは解いておいたほうがいいですか?
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。
センター試験の過去問のことでしょうか?
それとも対策用の問題集でしょうか?
対策用の問題集でしたら、今から解き始めるのがいいと思います。
このときにおすすめの解き方は、ただ問題に答えるだけでなく、どこが不正解の理由かを一緒に書くことです。
例)
正しいものを1つ選びなさい。
①時代が違う
②徳川家康→徳川家光
③○
④悪くなった、が誤り
といったかんじです。
伝わるでしょうか……。
ただ番号を選ぶのではなく、ここまで解くことで、あっていたけれどわかってなかったところや自信のないところを克服できます!
また二次対策にも有効的です!
なにか参考になれば幸いです。
今習っていることを確実におさえて、勉強頑張ってください!
コメント(1)
のん
1/16 0:17
ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!私は早稲田の文学部をめざしているのでその学部生に回答していただけてとても参考になりました!
頑張りたいと思います!