英単語帳について
クリップ(16) コメント(3)
12/13 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あやな
高2 福井県 大阪教育大学教育学部(53)志望
私は英単語帳を受験までなにを使えばいいか迷っています。学校ではシス単をもらったんですが、私の友達はターゲット1900を買い直して使っています。シス単は上に載っている例文の意味と下に載っている単語の意味が微妙に違うのでターゲットがいいと友達は言っています。それを聞いてターゲットにしようかなと思ったけど、塾の先生に相談したらシス単でも十分だと言われました。どっちにしようか迷っています。
回答
K.K
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「単語帳ってどれがいいの?」
受験生なら誰もが一度は考える疑問ですよね。
私の考えでは「人それぞれ」です。
なんやそれ。って思うかもしれませんが理由もちゃんとあります。
①単語帳に載っている単語自体に大きな差異はない
(単語数が多い少ないはありますが、入試によく出る単語を網羅できている単語帳は存在しません。そんあのあったらみんな買いますよね笑)
②ただ単語帳ごとの特徴(例えばシス単は例文がちゃんと掲載されている、やターゲットは掲載単語数が多い、速読英単語は中長文のなかで用法を知れる、鉄壁は学習後の演習問題や図が多く付いていて定着しやすいなど)は確かにある
以上の理由から、単語帳を選ぶときは一番自分にとって有効な特徴を持ったもの(ぶっちゃけ個人的に気に入ってる単語帳でもいいです)を探してください。そしてその単語帳をしっかりやりきってください。(地味にここが一番大事です)これだと決めた単語帳から浮気しないでください。結局どの単語帳も中途半端になるのは絶対に避けてください。
ただここで気をつけてほしいことがあります。
「単語帳の単語全てを完璧に覚えようとしない」です。
単語帳には、どこで使うねんみたいな出題頻度の低い単語もあります。彼らを覚えたところで出ないことの方が多いです。英単語で最も気にすべきなのは「みんなのわかる単語がわからない」ことです。「誰もわからない単語を知っている」ことではありません。なので単語帳のなかでも明らかに重要感の出ていない単語は一読程度にしておきましょう。そうしてある単語帳を一周軽くできるようになったら、ほかの単語帳で「みんな知ってるけど自分は知らない単語」を探しましょう。
最後に私の受験生時代にしていた英単語の勉強法も軽く記しておきます。(すごく当たり前のことしかやってないのでアドバイスとしてはおこがましいのですが笑)
単純です。①一冊単語帳を決めてやりこむ②日々の英語の授業などででてきた単語を品詞や意味、自動詞ならあとに続く単語などとともにノートにまとめる(これ結構おすすめです。このノートに書いた単語はなぜかかなりの頻度で問題に出てきました。)③もし一冊目の単語帳が難しい単語以外できるようになったら次の単語帳に取り組む。(偉そうにアドバイスしておきながら私は合計二冊しか単語帳を使いませんでした。)
絶対的な自信はありませんでしたが語彙力不足で困ったことはありませんでした。また、②のノートは試験前とかに見直したときに「自分はこれだけやったのだから大丈夫」という精神安定剤にもなります。この手の精神安定剤となるノートをたくさん作っておいたほうが試験で実力を発揮しやすいと思います。
長々と読みにくい文章で回答をしてしまいました。
疑問には回答できていますでしょうか。また重ねて質問等あれば私を含めアプリ内の大学生にぜひ聞いてみてください。
K.K
京都大学法学部
13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
あやな
12/13 20:24
素敵な返信ありがとうございます!!
あともう1つ聞きたいのですが、英単語帳に合ったアプリって使っていましたか?ターゲット1900のアプリを入れているんですけど発音など聞けたりしますが、シス単のアプリは有料でそこまでいいものではないみたいです。発音の大切さも考えたほうがいいんでしょうか?
K.K
12/13 20:55
使ってなかったです、、手軽に取り組めるという点では便利だと思います!
発音についてですが英語の問題を解く際に気にしたことはなかったです。
センターのアクセント対策は分からない発音は電子辞書で検索しながら単語帳を自分で読み上げてました。
またリスニング対策としても、単語のみの音声よりも英語の文章を聞いた方がより実践的だと思うので、私ならお金払ってまで発音の機能が欲しいとは思えないですね、、、
受験英語のことだけ考えれば発音はそんなに気にしていませんでした
あやな
12/14 1:46
ありがとうございます!!
自分に合った単語帳を選んで頑張ってみようと思います!