UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(16) コメント(3)
12/13 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あやな

高2 福井県 大阪教育大学教育学部(53)志望

私は英単語帳を受験までなにを使えばいいか迷っています。学校ではシス単をもらったんですが、私の友達はターゲット1900を買い直して使っています。シス単は上に載っている例文の意味と下に載っている単語の意味が微妙に違うのでターゲットがいいと友達は言っています。それを聞いてターゲットにしようかなと思ったけど、塾の先生に相談したらシス単でも十分だと言われました。どっちにしようか迷っています。

回答

回答者のプロフィール画像

K.K

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「単語帳ってどれがいいの?」 受験生なら誰もが一度は考える疑問ですよね。 私の考えでは「人それぞれ」です。 なんやそれ。って思うかもしれませんが理由もちゃんとあります。 ①単語帳に載っている単語自体に大きな差異はない (単語数が多い少ないはありますが、入試によく出る単語を網羅できている単語帳は存在しません。そんあのあったらみんな買いますよね笑) ②ただ単語帳ごとの特徴(例えばシス単は例文がちゃんと掲載されている、やターゲットは掲載単語数が多い、速読英単語は中長文のなかで用法を知れる、鉄壁は学習後の演習問題や図が多く付いていて定着しやすいなど)は確かにある 以上の理由から、単語帳を選ぶときは一番自分にとって有効な特徴を持ったもの(ぶっちゃけ個人的に気に入ってる単語帳でもいいです)を探してください。そしてその単語帳をしっかりやりきってください。(地味にここが一番大事です)これだと決めた単語帳から浮気しないでください。結局どの単語帳も中途半端になるのは絶対に避けてください。 ただここで気をつけてほしいことがあります。 「単語帳の単語全てを完璧に覚えようとしない」です。 単語帳には、どこで使うねんみたいな出題頻度の低い単語もあります。彼らを覚えたところで出ないことの方が多いです。英単語で最も気にすべきなのは「みんなのわかる単語がわからない」ことです。「誰もわからない単語を知っている」ことではありません。なので単語帳のなかでも明らかに重要感の出ていない単語は一読程度にしておきましょう。そうしてある単語帳を一周軽くできるようになったら、ほかの単語帳で「みんな知ってるけど自分は知らない単語」を探しましょう。 最後に私の受験生時代にしていた英単語の勉強法も軽く記しておきます。(すごく当たり前のことしかやってないのでアドバイスとしてはおこがましいのですが笑) 単純です。①一冊単語帳を決めてやりこむ②日々の英語の授業などででてきた単語を品詞や意味、自動詞ならあとに続く単語などとともにノートにまとめる(これ結構おすすめです。このノートに書いた単語はなぜかかなりの頻度で問題に出てきました。)③もし一冊目の単語帳が難しい単語以外できるようになったら次の単語帳に取り組む。(偉そうにアドバイスしておきながら私は合計二冊しか単語帳を使いませんでした。) 絶対的な自信はありませんでしたが語彙力不足で困ったことはありませんでした。また、②のノートは試験前とかに見直したときに「自分はこれだけやったのだから大丈夫」という精神安定剤にもなります。この手の精神安定剤となるノートをたくさん作っておいたほうが試験で実力を発揮しやすいと思います。 長々と読みにくい文章で回答をしてしまいました。 疑問には回答できていますでしょうか。また重ねて質問等あれば私を含めアプリ内の大学生にぜひ聞いてみてください。
回答者のプロフィール画像

K.K

京都大学法学部

13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

あやなのプロフィール画像
あやな
12/13 20:24
素敵な返信ありがとうございます!! あともう1つ聞きたいのですが、英単語帳に合ったアプリって使っていましたか?ターゲット1900のアプリを入れているんですけど発音など聞けたりしますが、シス単のアプリは有料でそこまでいいものではないみたいです。発音の大切さも考えたほうがいいんでしょうか?
K.Kのプロフィール画像
K.K
12/13 20:55
使ってなかったです、、手軽に取り組めるという点では便利だと思います! 発音についてですが英語の問題を解く際に気にしたことはなかったです。 センターのアクセント対策は分からない発音は電子辞書で検索しながら単語帳を自分で読み上げてました。 またリスニング対策としても、単語のみの音声よりも英語の文章を聞いた方がより実践的だと思うので、私ならお金払ってまで発音の機能が欲しいとは思えないですね、、、 受験英語のことだけ考えれば発音はそんなに気にしていませんでした
あやなのプロフィール画像
あやな
12/14 1:46
ありがとうございます!! 自分に合った単語帳を選んで頑張ってみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

最も受験に役立つ英単語帳
こんにちは!回答させていただきます。 単語帳、種類がいっぱいありすぎてどれが良いのか全然わからないですよね(笑) 私は浪人中に、単語帳を五冊こなしたのですが、その中で最も使いやすく、語彙もしっかりしているな〜と思ったのはターゲットでした。私個人のオススメはターゲットですね。 とはいえ、ある程度メジャーなもの(質問者さんがあげられてる通り、シス単やターゲット等)であれば、受験から大きく外れた単語帳はありません。どれも語彙が全く足りないってことはないということです。 書店でパラパラーっと見てみて、自分に合うなと直感的にでも思ったものを選べば良いと思います! 自分で選ぶという行為も大切ですよ!
京都大学農学部 PaNDa108
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単とかターゲット1900
はじめまして 京都大学法学部の者です。 僕も現役時代はシス単一本でしたが、シス単はやり尽くしたと思ったので、浪人時代には単語王に変えました。 とはいえ、単語帳は1冊を極めた方がいいと言われますし、2冊併用は中途半端になる可能性がやはり高いので、質問者さんに合う方1冊に絞ってみてもいいかもしれませんね。 個人的にはシス単はおススメです。例文が頭に残りやすいのと、単純に使いやすいです。 (単語王は東大京大、早慶といった本当に難関大志望の方向けです。) あくまで自分に一番合う、と思える単語帳をやるのが苦痛にもならず、一番いいと思います。 内容的にはどこの会社の単語帳でもそれほど変わらないと思うので、、、 また何かあれば相談に乗りますよー 応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英単語帳
こんにちは! これは好き好みで選んでいいと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! また、YouTubeのもりてつチャンネルにおいてターゲットとシス単を網羅するような動画があるのでどちらかでもその動画を見れば両方網羅したことになるので問題ないと思います! 最後に、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
個人的にはシス単や1900はオススメしないです。と言ってもこれらな単語帳が悪いというわけではありません。もっとよい単語帳があるのです。それはz会の速読英単語です。速読英単語のレベルはどの学力レベルの人にも対応しており、速読英単語には二つの種類があります。一つ目は速読英単語必修編で、これは京大、東大、早慶以外の大学レベルに対応しています。個人的には、東大英語で求められる単語力はそれ程高くないので、東大志望だと必修編で十分である気がします。そして、二つ目は速読英単語上級編で、これは一般的に東大、京大、早慶に対応しており、レベルとしては相当高いと言えます。東大については上述の通りです。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書のおすすめ
<英単語について> 自分はターゲットを使っていました。それにプラスして長文で重要そうな表現があったらその都度ノートにメモして、夜寝る前に赤シートで確認してました。 これで単語に困ったことはないです。 なぜならこれだけやってわからない単語は問題を解く上で重要ではないからです。逆にそういう単語が問題の鍵になっていたらそれは悪問なので無視してください。 もしターゲットを知らない単語がないくらいに極めることができたら、速読英単語上級編に移るのがいいです。 自分はやりたかったのですが時間がなくてできませんでした。ただ、これは長文読解をやりつつ単語の学習もできるという最高の参考書なので余裕があればやってほしいです。英語長文はある程度慣れが必要であり、多くの長文に触れることはかなり大事です。 付録でわからない単語の推測のやり方等も記載されていますので要チェックです。 <文法オススメの参考書> ☆基礎系☆ 僕はこれに関してはちゃんと学校で配られるやつであれば「何でもいい」と思います。 みんな持ってるあの分厚い参考書(vintage nextage等)をまずは極めてください。 疑問点は先生に聞くor文法の教科書(forest evergreen be)で確認するなりしてください。 ☆応用系☆ ここからは時間がある人向けです。ちなみに自分はvintage以外やっていません。 知り合いで難関大学に合格した人は英文法ファイナル、英頻等を使っていましたね。 <長文おススメ参考書> やっておきたい300、500、ハイトレ1はある程度早い段階ではじめてもいいかもしれません。 かなり力がついてきたらやっておきたい700.1000、ハイトレ2,3、レベル別問題集(最難関)等をやってみてください。 ハイトレ、レベル別はCDがついているのでシャドーイング、音読がしたい人におススメです。 やっておきたいは結構実践的な問題が多いので、受験英語を肌で感じたい人にオススメです。 こんな感じですかね。どんな参考書でも 自分が思っている自分のレベルより一段階低めの参考書をやるのが良いと思います。 あと一年辛いこともあると思いますが一つ一つ壁を乗り越えてやり抜いてください。応援しています。 役に立ったら是非clipお願いします!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
69
3
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の次の単語帳
単語は高2なら1900の完成度を高めることが一番大事。 新しいのをやりたいと思ったら速読英熟語で速読と熟語の勉強をするのがいいと思います。 高3で早慶レベルの読解をした時にどうしても必要だと思ったらリンガメタリカとか追加したらいいと思うけど、その前にやるべきことがもっとたくさんあると思います。 という自分の意見です。 その上で、 単語王 ゆーたらターゲットのちょっと難しい版。対義語や類義語がたくさん載ってるので覚えやすいし読解に役立つ。あと暗記カードがとても優秀。覚えていないやつだけ持ち歩いて弱点をとにかく潰す。自分はこれ使ってました。 シス単 ミニマルフレーズっていう入試で出て来やすいフレーズや意味で覚える感じ。結構みんな使ってる。 鉄壁 とりあえず浪人生とか単語帳極めたい人が持ってるイメージ。語源とか書いてあるらしくて単語を理解しながら覚えられるんだって。あんまわからん。そんなに単語極める気なくて覚えれたらいいやって思ったから使わなかった。 リンガメタリカ 難関大で長文頻出のテーマについての割と難しい文章を読みながらちょっと専門的な単語が紹介されてる。単語帳というよりは長文頻出のテーマについての知識をつける参考書だと思うのでこれで語彙を増やすのはどうなんでしょうか? 速単上級編 この中では一番難しい単語がいっぱい載ってるけど多分わからなくても困らないレベルだと思うので現役生とかは全部覚えてたら時間なくなりそう。難しい単語の意味を類推しながら文章を読む練習になるらしいです。そんなの長文でやれよって思ったので書いませんでした。
大阪大学文学部 footstar
8
0
英語
英語カテゴリの画像
ホントにホントに英単語で困ってます💦💦
正直単語帳は市販のものはどれも大差ないと思ってます。問題は覚え方や使いやすさ(個人による)だと思います。 基本的にシス単、ターゲット、ユメタン(2まで)なら全て千葉、首都大の二次に対応してます。 大事なのは一冊を完璧にする事です。どんな単語が聞かれても日本語が瞬時に応えられる単語帳が一冊あればいいんです。 それはなおさんもわかってると思います。 一応僕がやってた単語の覚え方を紹介します。 まず日本語を隠して英語だけ見て意味を答える、出来なかったらその単語にチェックをつける、を一冊一周します。次にチェックをつけた単語のみまた日本語を隠して意味を答える、出来たらチッックを消しゴムで消す。再度チェックが消せてない単語の意味を答える。 このようにしてどんどんチェックを消して全てのチェックが消えたらまた全ての単語をやる。 上記流れを1セットとして、僕は1年間でシス単10周ぐらいしました。3セット終わった段階ぐらいでセンターで単語が分からなくて困る事はなくなりました。 僕は慶應志望だったので3セットやったあと鉄壁も同時にやりましたがなおさんはシス単だけでいいと思います。 後は学校や模試や過去問で出てきた単語熟語文法で分からなかったものは全て英語暗記ノートを作ってそっちでも単語帳と同じやり方で周回してました。 参考にしてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
3
英語
英語カテゴリの画像