塾に行くことが出来ません。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
こんにちは!
今日、学年末テストの個票が返ってきて落ち込んでいる花恋です。
今回のテストで2年生になるのにこれはまずい、って思うようになりました。
でも高校受験のために塾に行ったこと(特に行かなくてもよかったらしいのに)で、高校で塾に行くと学費が消えるよ、と脅されます…
学費どうこうの前に、部活も忙しくて塾に行く時間すらありません。家も学校から遠く、帰宅時間も遅くなってしまいます。
塾に行かず、自学で早慶などを目指すことは可能ですか??
もしよければ、忙しい中でもできる勉強法なども教えていただけるとありがたいです。
回答
morimashi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分も2年生までほぼ毎日部活をしていましたが、予備校に通うことなく合格しました。
今考えてみて、一番大切だと思うのは、日々の学習に全力で取り組むことです。学校で出される課題はもちろん、予習が必要だと思う教科はしっかり準備し、学校の定期テストにも本気で取り組む。
「自分は私文だから数学や理科はいらない」と思うかもしれませんが、そういう姿勢で学習に向き合う人は受験勉強も結局いい加減になってしまうと思います。
話が逸れてしまいすみません。要するに私が言いたいのは、受験勉強は自分次第であり、高2までは学校の勉強を中心に全力で取り組んでいれば、たとえ塾に通わなくても受験の基礎を作ることができるということです。
その上でスキマ時間を利用して英単語や古文単語を覚えていくと良いでしょう。
また、上に述べたことと少し矛盾しますが、予備校は刺激を受けるには最高の場所なので夏期講習などに参加して同じ志望の人に会ったり、どのレベルに達する必要があるのかということを学ぶのも良いと思います。
ぜひ文武両道を目指して頑張ってくださいね。
コメント(1)
花恋
回答ありがとうございます!
思えば授業起きてるのが辛い…ということがとても多い1年でした。
日々の積み重ねが大事、ということで
毎日しっかり睡眠をとったり、身体の疲れもしっかり取り除いて、授業に集中できるようにがんばります(•̀ᴗ•́)و ̑̑