現役時の自分をいつ越したか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
NNNNNN
浪人の早慶理系志望なのですが、現役時の自分は、いつ追い越せばまたはいつ追い越せるのか不安になりまして
また模試はいつぐっと伸びるのでしょうか
やっぱり現役と同じ10〜11月頃の模試でしょうか
できれば現役時に第2志望(又は1ランク下の滑り止め)にうかってた人にお伺いしたいです
(特に先の質問)
回答
キリンマダラ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人生であれば、模試は最初の方が高く出ます。
ここで判定は、現役の頃を追い越すと思います。何故なら、現役生があまり力をつけてない時期であり、1年間の差が顕著に出る時期だからです。
この時期ではA判定もしくはB判定を取るのは当たり前だと認識して下さい。
そのくらい取れていないと正直キツイです。
僕の周りで浪人を成功させている人は皆、このくらい取っていました。(早慶含め、阪大、神大の友達)
僕の場合、現役では同志社大学に合格しており、この時期は判定が高く出ると分かっていたので模試は受けていないです。
初めて受けたのが9月の全統記述模試です。
ここでは失敗して、慶應経済C判定、慶應文B判定でしたが、次の全統記述ではどちらもA判定です。
その後の早慶オープン、慶大プレでもB判定取っていたので模試は安定していましたね。
厳しいことを言うようですが、浪人生は後がないため、圧倒的実力をつける必要があります。
模試の結果に一喜一憂するのではなく、模試でできなかった点を分析して、学力向上に役立ててください!
しかし、模試で失敗しても、落ち込み過ぎず前に進むことも大切です!
コメント(3)
NNNNNN
判定ではなくて学力です!
NNNNNN
学力について教えてください
キリンマダラ
学力と判定は似たようなものですが、学力は浪人して8月には圧倒的に超えていました。