UniLink WebToAppバナー画像

センター利用

クリップ(9) コメント(0)
3/10 0:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふるかわ

高卒 大阪府 立命館大学志望

センター利用で関関同立やMARCHは何%で受かりますか??? 今年一浪で去年は7.5割くらいでした。 国英社の3教科です

回答

回答者のプロフィール画像

あめちゃ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! わたしはセンター9割弱でMARCHにセン利で受かったので8.5~9割取れれば受かるのではないかなと思います。問題の難易度によって年度で前後すると思いますが… 関関同立は受けてないのでわかりませんがだいたい同じくらいではないですかね〜 お体に気をつけて、勉強頑張ってくださいね😊
回答者のプロフィール画像

あめちゃ

早稲田大学人間科学部

144
ファン
27.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

モチベーションが上がらない、誰かに背中をおしてほしい、そんなときは相談してください(^^)がんばる受験生の味方です。志望校に合格したら「生きててよかった」って思えるよ…✨ 【受験時の科目】 センター試験…国語、数学、生物基礎、化学基礎、日本史B、英語、政経倫理 私大入試(早稲田、MARCH)…国語、英語、日本史B 国公立入試(東京学芸大学)…面接、センター いま通っている早稲田大学はセンター利用で合格しました。🌸 あなたをそっと応援しています、がんばれ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

実際の試験では何割とれましたか?
慶文は、英語8割弱、世界史9.5割、小論文わからん(論理矛盾したことは書いてないはずたぶん) 上智は、英語7.5割くらい?(8割は多分いってなし笑)、国語8.5-9割、世界史9割 青学と立教は英語と国語はたぶん間違えてなかったはず、世界史数問ミス9割内かな センター受けるつもりなくてもともと、でセンター利用もよくわからないまま出さずでした。 マーチや上智で慶應の前に場数を踏もうとしてたので。 実際にはボーダーどれくらいなんだろうね、回答者もわからない。いちおう補欠ではなかったから、この値はボーダーではないはず。 とりあえず言えるのは、マーチは9割以上、早慶は8割以上はとってないとって感じかな。 最近は私立厳格化もあるし、もっと高得点が要されているかも知れない。ガッツをもっていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
MARCH合格点
センター利用?なんですかね、多分。 昨今のセンター利用は、はっきり言って苦いです。 受験参考書のボーダーなんかあんまりあてになりません。大体予想の2〜3パーセント上です。 自分も一応センター利用出してたんですが、法政がギリでした。 例えば、立派は9割が平均だし、明治は9割とっても落ちることがあります。 センター利用はワンチャン程度に考えておくといいと思います。マーチ以下も8割後半がボーダーですので。 で、一般なんですけど。 学部によっては大きく差が出ます。 自分個人的な感想だと、早稲田よりマーチの方が問題はともかく、得点率ではレベルが高いような気がします。実際、明治商学部のボーダーは72パーセントとか言われてるので。ただ、学部間でも大きな差があるので一概には言えませんが。 こんなもんですかね
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の過去問
関関同立は分からないですが、marchは科目と学部によって、取れる点数が変わってくる印象が変わってきます。 まず英語に関して。marchの易しいものはセンターレベルくらいです。そのレベルなら、しっかり満点近く取っていきたいですね。中くらいのレベル(これがほとんどだとは思す)なら、文章レベルや時間制約が厳しかったりして、思うように点は取れないと思うのですが、6割くらい取れるのかなという印象です。というのも、長文に関しては、文章自体のレベルはそこそこあるのですが、設問が比較的易しいものが多くて、文章の内容わかってれば解けるものが多いです。 それなので、このあたりの問題は自分の実力を知る上でかなりいいものだと思います。 難しいレベルのものに関しては、早慶レベルのものも全然あります。青学とか難しかった印象あります。この辺についてはあまりできなくても、そう落ち込む必要ないでしょう、 国語に関して。 自分は国語はあまり勉強してなかったので、あまり分からないのですが、英語と似たような傾向にあると思います。練習にはちょうど良い問題は一定数あると思います。 社会に関して 夏の時期にはまだ知識が定着していないと思います。やってもほとんど意味ないです。過去問は解かず、まずはインプット中心です。アウトプットをやるとしたら、問題集を買って単元ごとにやるのが良いです。 数学に関して 数学は夏休み中には満点取れるレベルまでに持っていきたいです。基礎的な問題が集まってるので、あれでしっかり点取れると自信にも繋がるし、チャレンジしていっていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 センター過去問
✅マーチをセンター利用で取るなら3教科9割が必要 →マーチをセンター利用で取ることは年々難しくなってきています。特に去年はとても難しかったですよね。3教科だからこそ、どの教科もしくじってはなりません。どれか1つでもこけてしまったらセンターに関しては挽回出来ませんからね。だからこそ、各教科のバランスを重視した勉強をしなくてはなりません。国語や英語に関しては配点がとても大きいので満遍なく勉強し、過去問などでしっかりと対策をしたいです。 ✅これからの流れ。 →これからの勉強の流れを私ながら説明していきます。あくまで参考までに 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りません。大体10〜11月に成果が出始めると思います。それまでは耐えです。センターの過去問に関してはこの時期はそこまで触れませんでした。私大の過去問をメインに取り組みましたね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。やっとここら辺で今までの勉強の成果が出てきました。意外と過去問が取れてきた時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。過去問対策は大事だと思います。やったらやった分だけ有利になるかな。センターまでのこの期間はわりかしそわそわしてしまいますがそこまで緊張しなくていいと思います。センターはあわよくば…ってくらいのモチベで行きました。一般で取れれば問題なしなので。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
この時期の模試の偏差値
🤚私のこの時期の模試の成績です。夏休みの前が第ニ回マーク模試ですね。第三回マーク模試は10月ごろに行われました。自分の中でもこの期間が1番伸びました。 ✅第二回マーク模試 英語 62.4 国語 54.4 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 英語 68.6 国語 64.6 日本史 72.0 💁‍♂️私のセンターの結果はこんな感じです。 ✅英語 184 ✅国語148 ✅日本史 97 →正直国語で大ゴケしました。古文から漢文、現代文も全体的にしっくりこなく、これはやっちまったなって感じでした。見事にセンター利用はダメでした。というのもセンター利用はマーチしか出していないっていうのもありますが完璧実力不足でしたね。 一般でマーチの合格をもらい、最後の早稲田も合格したという流れです。センターには自分自身そこまで期待してなかったというのもあります。があの大ゴケはかなりメンタルにきました。マーチ以下は受験しないと元から決めていたので正直この時は焦りました。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
どのぐらいのレベルの大学でセンター利用したか
浪人生の時、私はセンター3科目で 明治大学 商学部 東京理科大学 経営学部 明治学院大学 法学部 に出願しました。 レベル的には上から順に、チャレンジ、60%合格、ほぼ安全、という感じだったでしょうか。 センター利用では同じレベルの大学にいくつも出願してもあまり意味がないので、レベル別に分けて出願することをオススメします。前年の合格必要パーセントを調べて、5〜10%ずつの差を目安に出願するといいでしょう。 もう一つ、センター利用に関してアドバイスですが、早慶受験にあたって、センター利用に重きを置き過ぎるのは危険だと思います。センター過去問に時間をかけるならその時間早慶の一般受験の対策に時間を割いた方が合格に近づけるのでは?と思ったのが一つと、もう一つ、あまりにセンター利用受験を意識しすぎると、失敗した時に相当へこんで、本番の早慶受験に響きます。現役の時私はセンターに向けて本気で勉強をしたのですが、大コケして2週間くらい勉強に身が入りませんでした笑。気楽に、というのがセンター利用受験のアドバイスです。 ただ、早慶受験にあたって、MARCHレベルまでがセンターで取れると本当に気持ちが楽になるので、気楽に、取れたらラッキーくらいの気持ちでいくとリラックスしてセンターに臨めて、本領も発揮できると思います! 過剰なアドバイスになってすみません。頑張ってください!( ^ω^ )
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
21
3
現代文
現代文カテゴリの画像
センター9割!!!
十分可能だと思いますよ?参考までに、僕のセンターの点数は 英 158→177/国 158→197/数 127→181 (センター同日→センター本試)です。 特に英語は地力がないと点数は出ませんから、この時期に8割取っているのはいいと思います。文法の方で失点しているならネクステやビンテージを覚えるくらいにやりこむのがいいし、長文で失点しているなら、スピードが足りないのか、語彙が少ないために精度が低いのかをしっかり把握して、対策を講じてください。 数学はチャートの例題を解き、典型パターンを叩き込みます。この時、特に積分での計算を楽にする公式などはしっかり暗記してくださいね。これがないと時間のないセンターで9割は実現しないと思います。 ちょっと気になるのは国語です。現代文が8割取れるなら、全体で9割取りたいです。古典に関して、単純な文法や読解量がいささか物足りないかと思います。古典って誰でも基本苦手なので、驚くほどうっすい入門の文法書をマスターするだけでも全く違います。スタディサプリでも、とっつきやすくてわかりやすい授業が提供されていますよ。 9割は決して不可能ではありませんから、一つ一つ丁寧に課題を潰してください。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
18
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センターと私大
こんにちは 英語は9割取れるのであれば私大対策をメインにして大丈夫でしょう。センターリスニングはやっておくといいと思います。 数学は私大とセンターを週一回ずつできれば良いと思います。ただ、センターの過去問は少ないので、予備校が出している予想問題集を使うのもいいと思います。予想問題集は本番よりかなり難しめに作られているので、私大に向けての腕試しになると思います。 国語はセンターは良問が揃っているので、過去問を丁寧にやることが大事だと思います。センター国語は難しく、MARCH<センター<早稲田という感じなので、センター国語をしっかり勉強することが私大対策に直結します。センター6割ということは古文と漢文でもう少し点数が取れると思います。 今年はセンター試験が遅いサイクルのパターンなので、センターに集中するのは1月からで大丈夫だと思います。それまでは実力に応じてセンター、私大の過去問も使いながら実力をつけて行ってください
早稲田大学商学部 あららん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像