UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト理科対策

クリップ(4) コメント(1)
11/27 21:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アメ

高3 大阪府 大阪大学基礎工学部(61)志望

共通テストでの理科はどの教材を使えばいいですか? センターの過去問か予想問題か共通テストの過去問では優先順位はどうなりますか?

回答

おかけ

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共テ過去問→予想問題→センター過去問ですね。 僕は予想問題は河合と代ゼミを使いましたがZ会の方が難しかったと聞いて後悔しました。阪大ならZ会を使うべきですね。逆にセンター過去問は全く使ってません。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けい
11/27 21:57
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト理科対策
共テ過去問→予想問題→センター過去問ですね。 僕は予想問題は河合と代ゼミを使いましたがZ会の方が難しかったと聞いて後悔しました。阪大ならZ会を使うべきですね。逆にセンター過去問は全く使ってません。
大阪大学基礎工学部 おかけ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの過去問
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、 結論から言うと、、、 使えると思います!! 僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、 科目によってはセンターと変わらないじゃん!! って思うものもあります笑 それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、 形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。 具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。 なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。 また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。 社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ! と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。 国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は 共通テスト型>センター過去問 となりますが、 本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、 やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。 総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。 今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、 他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、 少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください! 頑張ってください! 応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト予想
理系の方なので歴史科目と理科基礎は省いたうえで、共通テスト直前期(12月頃〜)に使用したものに限って紹介しますね。  国・・・Z会の緑色の予想問題    予想の質としては、去年に限っては大きく外した形になりました。共通テスト2年目ということもありかなり難しめに作ってありましたね。文系の自分でも120点台しか取れませんでした。基本的にZ会さんの緑の予想問題は実際よりも難易度が高い傾向にあります。ただ質が悪いというわけではありませんから、敢えて難しい問題に慣れておきたいならこの問題集をおすすめします。  数・・・Z会+駿台の青の予想問題  Z会に関しては国語同様少し難しめでしたが、昨年の共通テストはご存知の通り劇難化しておりこれより少し上回るか同程度の難度でした。今年の数学がどうなるか分かりませんが理系の方ならやっておくべきだと思います。駿台に関しては難しすぎず、簡単すぎずちょうどいい難易度でした。どちらも質が良いので両方やって損はないと思います。  英・・・Z会+駿台  こちらも数学と使った問題集は同じです。ただ、他2教科と異なりどちらも難易度に大差はなかった印象です。英語に関してはとにかく慣れが必要です。自分は文系のくせに共通テストの英語が苦手で、プレで初めて8割に乗ったような人間ですが直前期この2冊をやり込んだら9割は当たり前になりました。恐らく河合の予想問題も難易度は変わらないと思うのでガンガンやり込んでもらいたいです。 こうしてみると、どの教材も質は良かったですね。さすが大手予備校なだけあります。でも自分はなぜか河合のものは理科基礎にしか使わなかったので他の回答者さんやネット等の情報を見て河合に関しては判断してもらいたいです。    
北海道大学法学部 とも
5
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト対策は赤本か、それとも予想問題集か
個人的には予備校で出している予想問題集を定価で買い、何年か前のセンター試験の赤本を、ヤフオクやメルカリで安く買う、というのがいいと思います。共通テストは基本的に、センター試験あってこそのものです。良問が多いですし、それなりに知識がついてきたときには素晴らしい問題集になりえます。ただ、正直わざわざ新品を買う必要もないと思います。パスナビや東進の過去問サイトに無料登録すると、何年分かの過去問が閲覧できますし、大学入試センターにも掲載されています。赤本か予想問題集どちらかを買うなら、後者がおすすめです。 毎年だいたい、駿台の予想問題がいいというのを聞きますが、昨年はz会がいいと言われていたので、私もそれを買いました。結局形式が変わっていましたが…。 ちなみに一番形式が変わったと思うのは英語なのですが(圧倒的に量が多い)、塾の先生に言われた方法で勉強していたら、リーディングの本番ですごくいい点数が取れました。それは、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分で解くというものです。余った文法問題は適当に暇なときに解けばいいと思います。結構大変なのですが、確実に力が付きますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
40
5
過去問
過去問カテゴリの画像
6月時点で共通テスト予想問題か過去問どちらを買うべきか
こんにちは。 共通テストだけであれば、恐らく今後はマークの練習中心に切り替えるのがベストだと思います。 確かに、2年生までの段階では、基礎固めという意味でもマークだけではなく他の問題集をやることに大いに意味があります。 ですが、どうやら質問者さんは、青チャートも何周もされていて、基礎はしっかり身についているようですし、あとやらねばいけないのはマーク形式に完全に慣れるだけの作業だと思います。 「クリアー受験編」という参考書はあいにく知らないのですが、青チャートよりも難度が高いのであれば、学校でやる分の勉強だけで十分です。 また、過去問と予想問題、どちらを購入するかという点ですが、予想問題が良いかと思います。 かと言って、過去問を軽視するという意味では全くありません。 確かに、共通テストが始まってからはまだ2年しか経っていませんし、過去問の量は少ないです。ですが、センター試験の過去問も十分にやる価値はあると思います。僕は最後のセンター試験世代なのですが、大学入学後、バイトの関係で2021,2022年の共通テストを解きました。確かに傾向は少し変わっていますが、基本的に問われている本質はそこまで大きく変わってはいません。 まずはセンターで85-90%を取れるように繰り返し練習し、そこから難しいと言われている共通テストで80%ラインを目指すというのがいいと思います。 では、なぜ過去問ではなく、予想問題を買った方がいいのかについてですが、結論から言いますと、過去問は問題・解答共にネットで無料で入手可能です。 しかも、各予備校のサイトを利用すれば、解説まで無料で入手できます。 つまり、赤本を買うメリットがほとんどありません。 それに対し、過去問の量が少ない共通テストで、演習を多く積むには予想問題集の購入がベストです。 各予備校でそれぞれ作問にクセがあるので、どこの予備校の問題でも対応できるようにしておくと、本番どんな問題が出されても、自信を持って解答できるようになると思います。 共通テストは、時間との戦いです。どんな問題でも冷静に対応できるようになるには、演習量を増やすのが一番近道です。 難化したときの対策として、本試験だけでなく、追試も解いておくのがオススメです。追試に慣れれば、本番が簡単に感じられるようになります。 頑張ってください!
東京大学文科一類 キビタキ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト対応の過去問集かセンター対策の過去問か
共通テスト対応の赤本のほうがいいでしょう。 ただ、回数的に少し不安です。 そのため、英語、国語、数学についてはセンターも用意しておいた方がいいでしょう。 共通テストの英語はセンターの4-6番が2倍になった感じです。 国語に関しては現代文は少し違っていますが、古典は文章の難易度を鑑みても大差ないです。 数学も解きにくくはなっていますが、系統は似通っているので練習になります。 理科に関してはかなりがらっと変わっているので、あまりセンターを解いても有益ではないかもしれません。 基本的に共通テスト対応の赤本でいいと思いますが、英語国語数学に関してはセンターも使って演習量を確保したほうがいいでしょう。 理科はセンター過去問よりも教科書や図録を通読したほうがいいと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
29
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの対策
こんにちは、初めまして! mofmofと言います よろしくお願いします! さて、共通テストの対策についてですが、 理想は共通テストの過去問を使うことです。 しかし、共通テストは今年から始まるため過去問が得られないというのが現状です。 となった時、使えるものとしては、共通テストの試行問題、センター過去問、各予備校の問題集となりますね。 僕の考えでは、この3種類の問題を各科目適切なバランスで使うことが非常に重要だと思います。 具体的に言えば、地理・日本史・世界史・現社・倫理政経などの社会科目や理科科目はセンター試験と問われる知識も問題形式も大して変わっていないように感じます。 そのためこれらにはセンター過去問での演習もかなり有効だということになります。 これらは共通テスト形式で1回演習→弱点分野をセンター過去問で徹底的に潰す→また共通テスト形式で演習→....... という繰り返しが効率がいいと思います。 逆に、主要国数英はセンター試験とは違う形式になっていますので、できれば共通テスト形式の問題での演習が望ましいです。 数学については教科書や参考書で、公式の導出や各用語の定義の確認などもしておくといいと思います。 共通テスト形式優先ではありますが、センター形式も苦手分野の対策として使えるかと思います。 英語は文法問題などがなくなったので、共通テスト形式が優先となりますが、センター試験にもグラフ問題があ理、その対策に使えますし、長文もレベルは同じくらいの良問なので問題が足りなくなったら使えると思います。 センター試験の過去問を使う時には、基本的には“分野別”で使うことがメインになると思います。 初めての共通テストで不安かと思いますが、どの受験生も同じ条件なので、今からできるかぎりの対策をしてぜひ目標点を達成してください!! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
21
6
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト過去問題集は買うべきか(リーディング)
勉強お疲れ様です! 予想と実際出たものが違っていたのは、たぶん初年度だからだと思います。確かに思っていたより分量も多かったですし、何より、大門1~形式が違ったので、どうしよう…!と焦ってしまった人に不利だったと思います。今年もこの形式が踏襲されるかもしれないし、少し変化するかもしれない。それは、皆さん受験生はおろか、予備校の先生方すらわかりません。ということで、予想問題集だろうと模試だろうと、作っている人は昨年度の共通テストを踏まえて問題を作ります。どちらもそこまで変わらないということですね。 ちなみに、模試を1、2年分くらいとっておいて、本番近くに解くというのはなかなか効果的でした。模試に申し込んでいかないことになるので、それなりの出費がありますが、圧倒的に問題作成にかかわっている先生が多いので、いい問題が多いです。ただ、量をこなすためには必然的に予想問題集を使うことになると思いますし、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ!それでも、いつ問題傾向が変わってもいいように、いろんな文章を読むことは大事です(初年度の人と同じように勉強するのがいいと思います)。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
3
英語
英語カテゴリの画像
過去問を始めるのはいつから
[二次試験の過去問について] 各教科ごとに基礎が完成したら手を出していいと思います。時期としては夏休み後から手を出す人が多いです。 基礎完成 →過去問を1〜3回解く (志望校の難易度や問題形式を知る) →志望校の難易度、傾向にあった問題演習 (応用問題の解き方や発想方法を学ぶ) →過去問演習 といった流れが理想的ですね。 問題形式は変わることもあるので、過去問だけではなく、様々な問題にふれるといいと思います。 [共通テスト(センター)の過去問について] 11月、12月から解きはじめるといいと思います。二次試験を解くことができる力がある人は、形式に慣れるだけでいいからです。 また、今年は共通テストの予想問題が出されると思います。出来る限り多くの出版社の予想問題を解いて、様々な問題を想定した練習をしましょう。 どちらの過去問も有限個しかありません。(模試の過去問を使うというのも良い手ですよ!) むやみに使うのではなく、直前期にも過去問が使えるように、計画的に使いましょう!
京都大学文学部 たけのこ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像