UniLink WebToAppバナー画像

受験方法について

クリップ(1) コメント(1)
4/18 0:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にちし

高2 神奈川県 立命館大学国際関係学部(63)志望

新高3です。 指定校推薦(とりあえず行ければいいとかではなく、いいなと思う大学はありました。)や他の推薦(AOなど)と一般の勉強を並行しているのですが、定期テストもしっかりやるつもりなのでどうしても一般のための計画があまりうまくいきません。さらに英検準一級の勉強もしているのでなおさらうまくいきません。特に、世界史などの通史が頑張って宗教改革あたりまで進めたんですけど、学校始まったこともあってなかなか時間が取れず一周するのがかなり先になりそうです。(夏休みの途中とか)国語も同じ感じです。このままだと一般の勉強も推薦のための勉強もどっちも中途半端な感じなってしまう気がします。いっそのこと推薦に切り替えた方がいいのでしょうか?切り替えた場合一般の勉強はしなくてもいいのでしょうか? 回答してもらえたら幸いです。 長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、 ・推薦はそこそこ可能性があること ・英検は特に受験で使用しないこと を前提にします。この場合、推薦の方が難易度が低いので推薦の対策が優先です。 優先順位をつけると 1…推薦のための定期テスト勉強 2…一般の勉強 3…英検 だと思います。 しかし、ずーっとテスト対策しても意味がないので、テスト期間以外は一般の勉強優先です。テスト勉強も一般対策として完全に無駄にはならないので頑張ってください。 推薦の可能性がそこまで高くない場合は、一般の対策を中心に行うのが賢明だと思われます。 今後は自分で考えて優先順位をつけられるようになりましょう。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
4/18 0:47
追記:AOをメインで考えるならば、一般優先で取り組むべきだと思います。AOはほぼ確実に受かる保証が全然ないからです。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に関する不安
こういう類の質問、結構ありますが、見ててスッキリしないんですよね。 推薦制度って、ほんとにその学校に行きたい人が行けるようにするって制度だと思ってます。 よく、進学率上げるために、成績いい人を受験させて、微妙なラインの人に推薦使わせるみたいのは、まじで論外だと思ってます。 また、推薦で楽に入ってテキトーに学校生活送ろうみたいのも論外ですな。 推薦を全否定してるわけじゃないです。むしろ、しっかり出席して、毎日の提出物をしっかりやり、テストもしっかりいい点取って、学校の成績を高く維持し続けることだって、ほんとに大変なことだと思うし、それができる人を尊敬してます。ただ、実際に、進学実績あげようとか、推薦で楽しようとかいう人達もいるのが実態です。これにはどうも疑問なんですよね。 少し話は逸れましたが、つまり自分が言いたいのは、ほんとにその大学に入りたくて、そのためにしっかり努力できる人が推薦利用すべきだと思います。そして、その大学への強いも思いがあるなら、推薦で失敗しても、一般で入るための努力も怠らないと思います。 なんか、こう推薦を保険みたいに考えて欲しくないんですよね。推薦取りたりなら、まずはそれを全力で目指してください。ダメなら一般に切り替えです。 また、これの逆でもいいと思います。一般のために全力で勉強して、そしたら、推薦取れる成績とれてたってこともあります。自分は、推薦のことは全く気にしてませんでしたが、評定4.6とかで、早稲田の政経とれる評定持ってましたよ。 つまり言いたいのは、ほんとに慶法に行くって気持ちを強く持って、それで、自分がより達成できそうな方をまずは目指してください。2つのことの同時進行は、やはり厳しいものがあります。どっちか一個に絞って、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
受験に向けての計画
目標の立て方に関して 私が受験勉強を始めたばかりの頃は毎回科目毎の模試の判定を次の模試までに1段階上げることを目標としてました。 例えば進研マークで英語はC判定だったら次の進研マークでは英語はB判定にするぞ!って感じです。 全科目A判定を達成すれば総合も自然とA判定になります。以降はA判定を維持することも大切ですが慶商を目指すのであれば全国1位を最終目標に掲げると良いと思います。 中途半端な目標は普段の勉強で妥協を生む元です。達成不可能と思われる目標を立て全てを勉強に捧げる覚悟を持って普段の学習に取り組むことで自分に一切の妥協を許さない強靭なメンタルを鍛えて欲しいです。 また細かな目標や計画はそこまで重要ではないと思います。慶商と目標の学部が決まった時点で過去問演習に取り組むまでに必要な参考書も自然と確定すると思います。 例えば英語ならシス単速熟ネクステ基礎英文解釈100鉄壁ポレポレを終わらせなきゃなとかです。 勿論上記の参考書以外にも代替案は幾らでもあるので上記は参考例ですし他にも時間の許す限りやった方が良いことはありますが。 使う参考書が確定したら何月までにこれを覚えるとかではなく1日も早く上記の参考書を達成して過去問に移るんだ!という気持ちで突き進むことが大切だと思います。 模試においても参考書の進度においても目標だとかペースを決めた時点であなたの伸びの上限が決まってしまうと思ってください。ペースという概念を超越してひたすら突き進むのみです。 推薦に関してですが一般の為だけに時間を使ってる人よりも勉強時間が減るので推薦がダメだった時のリスクを考え基本的にはお勧めできません。 また一般で合格してくる人は受験勉強で強靭な忍耐力を鍛え、基礎学力も備えてます。彼らと入学後に対等に渡り合うためには相当入学後に彼ら以上に頑張らなくてはならないというデメリットもあります。 結果しっかり勉強して確実に一般で受かった方が大学入学後、就活、就職後も色々とプラスに働くので人生全体で考えても一般の方が自分の為になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦狙い? 一般狙い?
指定校、可能性少しでもあるなら絶対足掻いたほうがいいと思う。取れるとは限らない指定校、、確かにそうだけど、一般もそうだよ?なんなら一般の方がもっと可能性低いと思う(試験問題は何出るかわからないし当日はそれなりに緊張もして予想外のハプニングもつきものだし、、私は正直一般受験ってギャンブルだと思ってる笑)。私は内申だめだめだったから推薦なんて手が届かなかったけれど、もし可能性あったなら絶対推薦頑張ってた。一般受験なんて受けなくて済むならわざわざ受けなくていいのよ、、、 最後の考査が7月なら、英国日の勉強はそれ以降に本腰入れるでも正直全然間に合うと思うし。 あと少しだけ政経と数学も頑張ってみよ!そのほうが絶対あとで後悔しない!!なんとか指定校勝ち取って!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶法志望受験戦略が立てられない
お疲れ様です! まず,総合型第一志望ということでその対策に集中したい気持ちはわかります。 しかしその上で一般受験の勉強を中心に据えた方が良いと思います。 考えられる理想の結果 ⇒総合型で合格する。 考えられる最悪の結果 ⇒総合型で不合格し,総合型に気を取られたせいで一般受験の基礎力が足らずに早慶全滅。 これを考えると, 『一般受験で求められる力を十分つけた上で,その後総合型に集中する』 ことが良いと思います。 しかも,総合型で求められる力というのは往々にして一般受験で求められる力と同じです。 慶應文だったら小論文に加えて和文英訳。 慶應法にしても文章作成能力。 これらは基本的に慶應の一般受験の勉強を進めていく中で必然的に身につく力です。 しかし一般受験で身につかないのが、面接系統の能力です。対応能力。 ですが,これらの習得に積み重ねが必要であるとは限りません。これらはサブで進めるだけで良いでしょう。 そのため,一般受験がメインで,総合型選抜をサブで進めていく方がリスク管理や最終的な結果から考えると最善なのではないかと考えます。 基本的に選択肢は多い方が良いです。 恐らく早慶以外にもMARCHなどを併願で受けるでしょう。そうした中で求められるのが 過去問に左右されない圧倒的な基礎力です。 早慶以外も受けることを考えると,やはり一般受験の勉強を通して,早慶の多くの学部を受けて受かる確率を上げた方が賢明です。 もう一つ一般受験を勧める理由があります。 それは質問者様の英語の完成度の高さです。 この時期にでそのレベルの参考書を終わらせている受験生はそうそういません。 私文においては、どこも英語の配点が最もたかいので,英語が得意な人が必然的に受かりやすいです。 この時期からそのレベルならば,早慶の本番で8割を狙えるレベルです。 僕もその時期にrules4を終えてかなりの完成度を誇り,入試本番には慶應経済の英語は選択肢満点でした。法学部の英語は91%でした。 世界史に関してはこれから単語を詰めていく中でいくらでも伸びます。通史はできるだけ早く終わらせましょう。 英語がそのレベルならば世界史をメインに据えて,通史を最優先課題として捉えなければなりません。 僕が他に回答した質問の中で言ったのですが,世界史を極めると小論文が非常に書きやすくなります。 今年の慶應法の小論文では,法律に関する問題が出ました。 僕は世界史の『ドラコンの立法』や『古代ローマからの共和政に至る法律』を例にあげて書きました。 世界史を極めることは小論文対策にも通じる部分があるのです。 一般的な受験生にとっての最優先は英語ですが,質問者様にとっては世界史だと思います。 英語のその完成度は誇るべきものです。 これから単語帳で知らない単語を無くせば怖いものなしでしょう。 総合型選抜でも十分可能性がありますが,質問者様のポテンシャルを見る限り一般受験の方が栄えある結果に終わりそうです。 もちろん総合型は早期に終わるので,やはり総合型で終わるのが最高でしょう。 一般受験をメインにして,総合型選抜の勉強を夏から始めるのをお勧めします。 私の友人は慶應文に総合型で合格しました。 彼女は基本的に一般受験対策を,8月終わりから集中的に総合型選抜を対策をして,総合型に受かりました。 彼女は夏までに非常に高い完成度で一般受験の対策をし,最悪総合型が落ちても一般に対応できる学力の上で総合型の集中対策を行なっていました。 選択肢が多くて悩むというのは,強者の特権です。質問者様のポテンシャルには目を見張るものがあります。 これからも頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
悩んでいます
私の場合は受験勉強とテスト勉強は同じでした。 学校のテスト勉強をしっかりやったことが貯金になって、受験でとても役立っていました。 いまおいくつかわかりませんが、基本的には高校三年生でもテスト勉強はやるべきだと思います。逆に普段学校の成績が保てているなら、基礎ができているということなので、学校のテストよりも発展的な受験向けの内容をやっていても、それがまたテスト勉強にも還元されるのではないでしょうか。相互的なものです。 つまり基礎に自信があって、改めてテスト範囲を勉強する必要がないということであれば、いつも通り自分のやりたい勉強でいいでしょう。 遠い話にはなりますが、大学に入って一番最初に奨学金や留学等申請するときは、高校の成績を提出します。大学に入ってからも高校で頑張ってきたことは、強みにはなるので、ぜひ成績を保たれるといいと思います!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
中間テスト2週間前 受験勉強は必要か?
こんにちは、初めまして! 現在慶應義塾大学に通っているものです。 まず結論から言うと、受験勉強に全振りしてください。正直にいって、学校の定期テストの勉強をしていても。効率が悪いです。 学校の先生も一年に何回もテストを作らなければならないため、定期テストには教科書やワークの問題をそのまま出します。これは勉強ではなくて、ただの暗記テストです。もちろんこの暗記テストが役立つ科目もあります。 ex 世界史など しかし受験の中心科目である英語や数学、国語は定期テストを勉強するだけでは、太刀打ちできません。質問者さんが私立か、公立どちらに通われてるかはわかりませんが、私立の進学校以外の高校の役割は文部科学省のカリキュラムを教えることです。しかしそれが、受験に役立つことは、あまりないといって良いでしょう。 そのため、早くから受験に特化した勉強、いわゆる受験勉強を始めましょう。それが合格の最短ルートです。 もちろん指定校推薦などを考えている場合は定期テストの勉強も必要ですが、質問者さんは国立志望ということですので、これからは定期テストの比重を落とすか、無くしましょう。実際に僕も定期テストは世界史以外勉強していませんでした。 志望校に合格するには、大学が出した問題で合格点を出す必要があります。定期テストで点が取れても、本番に近い模試で、点が取れない人が僕の周りにも多くいました。 もう一度繰り返しますが、模試、本番で点数を取ることが、一番重要なことです。 そのための最短が期末テストを勉強することではなくて、受験勉強をすることです。 明日から受験勉強を始めよう! あなたの合格を願っています。
慶應義塾大学法学部 Ryu
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
個人差があるので一概にこっちがいいとは言い難い問題ですね。ただ、今年大学受験を受けた者として、受験してみて初めて感じたことを書きます!それを見てよく考えて見てください! ・早慶、MARCHの英語試験のレベルが徐々に上がっている。 もちろん、学部によって難しかったり難しくなかったりはありますが、まず全体的に単語レベルが上がっています。MARCHはまだマシですが、早稲田ではどこの学部でもパス単準1級じゃ物足りないくらいの語彙レベルになってきています。 ・受験の現実は厳しい ネット上にはよく、マーチは3ヶ月でいける等のふざけた情報が流れていますが真っ赤な嘘です。早慶志望の友達もマーチにバンバン落ちていました。 ・本番は何があるかわからない 急に形式が変わったり、問題訂正があったり焦ることばっかです。 ここまで見た上で、私には受験むりだなって思ったなら指定校を取るのもありだなと私は思います。まず、指定校を取れるレベルまで定期テストで努力してきたという事実は変わらないので指定校を取るにしても自分を誇るべきだと思います!ただ、これを見ても一般受験で志望校を目指したい!って思えるなら頑張ってみるべきだと思います!受験は最終的にはひとつの学歴という形で決着がつきますがそれはあくまでも表面上のことであって、1年間やりきった後には学歴以上に得れるものがあります。なので、是非一般受験も視野に入れてみてください。 話が逸れて申し訳ありませんでした!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これからの時間の使い方
はじめまして。得点率のみを参考にする限りではありますが、まずは得点率の低い数学を優先すべきではないかと思われます。  偏差値を拝見していないので確信を持っては言えませんが、国語や英語はこの時期としてはかなり高得点を出せていると思います。また、社会や理科は現段階で7,8割ほどとれているのであれば、9月からいきなり気合いをいれて取り組まなくても良いのではないかと考えます。コツコツと計画的に取り組み、直前期にスパートをかければ、テスト当日は十分に点数がとれると思います。  優先すべき教科として数学を上げた理由は、以下の二点です。 ①伸びしろがある 5教科の中で「得点率が最も高くない」というのは「稼げなかった得点が最も多かった」、裏を返せば、「これから稼げる得点が最もある」ということです。それだけ数学に伸びしろがあると言えます。数学に重点を置いて勉強を進めていけば、その分数学で点数を稼げる可能性は高まると思います。 ②センター利用に関わる話  文系かつ私立単願の方は、かなり早期の段階で3教科(国語・英語・社会(歴史))に絞って重点的に勉強しています。一方、国公立志望の方の多くは5教科を勉強しなければなりません。 センター利用で私立(早稲田やMARCH)を受験する場合、3教科(国英社)の利用では私立単願の方に太刀打ちできないケースがほとんどです。しかし、5教科の利用では、その利用者の多くが国公立志望の方です。数学で十分な点数をとれていれば、共通テスト利用5教科型で十分戦えるのではないでしょうか。  僕は数学がとても苦手でしたが、センター試験まで必死に勉強した結果、足を引っ張らない程度には点が取れました。センター利用では中央大学法学部を受験しました。得点率自体5教科よりも3教科のほうが高かったですが、3教科利用では不合格、5教科利用では合格でした。 第1志望を見据えても、併願する私立のことを考慮しても、まずは数学を優先して勉強したほうがよいのではないかとご提案させていただきます。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像