東京外国語大学の専攻言語の選び方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
刃や
私は東京外国語大学の言語文化学部に入学したいと考えている高校2年生です。もし、仮に入学できたらなのですが、受験時に選択する専攻言語はどのように外大の先輩方は選んできたのでしょうか。私は言語学に興味があるのですが、特定の言語と言われるとまだ何を専攻したいのかよく分かりません。どのように見つけていけばよいのでしょうか。
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはここで聞かれても答えようがない(回答者資格は旧帝大一工早慶)ので、例えば外大のOCに行ったり、あるいは実際に入学した後に、新入生のためのオリエンテーションなんかはどこの大学でもやってると思うのでそこで教授に質問してみたり、大学の先輩に質問してみたりとすれば良いと思います。しかし私が個人的に思うところを言うと、そういったことは人に聞くより前に、まずは自分で外大のカリキュラムや配布資料やホームページ等で各言語専攻について調べ、その上で分からないところは人に聞くなりして補充し、最終的には自分で決めるべきです。まして外大の言語専攻など、そもそも大学のいつから言語専攻が始まるのか、すなわち専攻前に一般教養過程があるのか、あるとしたらいつまでなのか、ということも関わってきますし、それはその大学固有の教育課程ですから、自分で調べたほうが早いと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。