UniLink WebToAppバナー画像

東京外国語大学の専攻言語の選び方

クリップ(0) コメント(0)
7/31 6:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

刃や

高2 岩手県 東京外国語大学言語文化学部(63)志望

私は東京外国語大学の言語文化学部に入学したいと考えている高校2年生です。もし、仮に入学できたらなのですが、受験時に選択する専攻言語はどのように外大の先輩方は選んできたのでしょうか。私は言語学に興味があるのですが、特定の言語と言われるとまだ何を専攻したいのかよく分かりません。どのように見つけていけばよいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはここで聞かれても答えようがない(回答者資格は旧帝大一工早慶)ので、例えば外大のOCに行ったり、あるいは実際に入学した後に、新入生のためのオリエンテーションなんかはどこの大学でもやってると思うのでそこで教授に質問してみたり、大学の先輩に質問してみたりとすれば良いと思います。しかし私が個人的に思うところを言うと、そういったことは人に聞くより前に、まずは自分で外大のカリキュラムや配布資料やホームページ等で各言語専攻について調べ、その上で分からないところは人に聞くなりして補充し、最終的には自分で決めるべきです。まして外大の言語専攻など、そもそも大学のいつから言語専攻が始まるのか、すなわち専攻前に一般教養過程があるのか、あるとしたらいつまでなのか、ということも関わってきますし、それはその大学固有の教育課程ですから、自分で調べたほうが早いと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東京外国語大学の専攻言語の選び方
 それはここで聞かれても答えようがない(回答者資格は旧帝大一工早慶)ので、例えば外大のOCに行ったり、あるいは実際に入学した後に、新入生のためのオリエンテーションなんかはどこの大学でもやってると思うのでそこで教授に質問してみたり、大学の先輩に質問してみたりとすれば良いと思います。しかし私が個人的に思うところを言うと、そういったことは人に聞くより前に、まずは自分で外大のカリキュラムや配布資料やホームページ等で各言語専攻について調べ、その上で分からないところは人に聞くなりして補充し、最終的には自分で決めるべきです。まして外大の言語専攻など、そもそも大学のいつから言語専攻が始まるのか、すなわち専攻前に一般教養過程があるのか、あるとしたらいつまでなのか、ということも関わってきますし、それはその大学固有の教育課程ですから、自分で調べたほうが早いと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部専攻について
毎年人気の専攻は、社会学と人間科学専攻で、どちらもテストが実施されます。テスト内容は、社会学しかわかりませんが、指定された課題図書を読み、それに沿った問題が出ます。きちんと勉強すれば落ちることはありません。 質問者様が興味を持っている哲学系とドイツ文学は、テストもなく専攻することができると思います。また、専攻の希望は3つまで出すことができ、第一志望を専攻することができなかった場合は、志望した専攻の内、定員に余裕のある専攻に振り分けられます。第3志望も落ちてしまった人は聞いたことはないです。ちなみにですが、社会学を第一志望、人間科学を第一志望にし、社会学に落ちてしまった場合、人気の人間科学は定員に達しているので、第3志望の専攻に振り分けられる可能性が高いです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
学科、専攻について。
基本的に二つの学科に所属するというのは不可能です。これはゼミや卒論の事が関係してるからなのですが、全部書くとややこしくなるのでここでは割愛します。とりあえず基本的に学部学科には1つしか所属できません。 ただ、他の学科で学ぶ内容を自学科に所属しながら学ぶこと自体は多分どの大学でも一応は可能です。 例えば英文学科に所属しながら日文の研究分野の授業に出ることも可能な所が殆どだと思いますし、実際私も現在人間科学部に所属しながら文学の授業を取って文学批評について学んだりしています。 学科を選ぶ際には、その学科の専攻分野とご自身が一番学びたい分野を照らし合わながらよく考えて1番合致したものを選ぶと良いでしょう。ベストな物を選べれば1番良いですが、そうとも行かない場合はよりベターな物を選ぶ感覚です。 またどうしても決められない場合は早稲田の文・文化構想の様に一年次は様々な分野を幅広く学び、2年に進級する際に細かな専攻を決める形を取っている大学を探してみるのもアリですね。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
起業するにはどの大学が良いでしょうか
私は京都大学の出身ではないので回答をしていませんでしたが誰も答えていなかったのでリプします。 まず起業するにはどの大学がいいかということですが、どのような業種で起業したいのかにもよります。研究を活かし実社会でサービスを展開するのか。アカデミックな分野ではなくマッチングやメディアなどを開発運用するのか。 前者を考えている場合は起業件数から言って東大の一択でしょう。後者の場合は起業件数で言うと東大、早稲田、慶應となります。そうした大学に進学するメリットは、同志がたくさんいることで優秀な仲間と協力することができる、OBから有益な情報を仕入れることができるなどです。 私も起業経験がありますが大学の友人との共同でした。このアプリもたしか慶應生と早稲田生の共同創業だった気がします。 ここからは完全に自論ですので聞き流してもらっても構いません。 まず起業をするのに大学で学ぶ経済や経営の理論は要りません。つまりどの大学でも良いのです。また本屋でハウツー本を買う必要もありません。 するべき事は、自分の展開したいサービスに価値があるのかを第三者に評価してもらう事です。具体的にはVCやエンジェル、場合によっては銀行などです。完全に自己資本でやる場合は司法書士に相談してすぐ登記することです。とりあえず動いて考えれば大丈夫です。私は『起業のファイナンス』という本を読んですぐに動きました! 参考になればと思います!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学教育学部教育学専攻
教育学専攻の中でさらに教育学専修、教育心理学専修、生涯教育学専修の3つにわかれています 教育学専修では教育学を様々な視点から学んでいます 教育心理学専修では心理学を学ぶのですが、統計など理系の講義も多い気がします また障害児教育のゼミもあります 生涯教育学専修では社会教育について学びます 社会教育とは生涯にわたって発達を促すような教育のことです 例えば図書館や博物館に関する講義があります 複合文化学科は教育学科とは別なので上記の3つとは少し異なっていますが、いわゆる第2外国語(ドイツ語、スペイン語など)やその国の文化について学びます 教育学部でも民間の企業に就職する人は多いです そもそも教員免許を取得する人が少ないです 教育心理学専修卒でJALのパイロットになった方も聞いたことがあるので、教育学部でも様々な進路が開かれています
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二か国語を学べる大学について
英語と中国語はどの大学でも学べるでしょうが、その中でも外大が1番環境が整っているのは間違いがないと思います。 ただ、外国語を専攻する大学ですから、他に学びたいこと(経済や法学、あるいは理系科目なと)が見つかった時に浅く広くしか勉強できないというデメリットはあります。一橋大学などとの単位互換もやっているようですが、縛りが大きいようです。 言語の習得は、言ってしまえば独学でもできることです。留学すればさらに短期間で可能になります。外大は言語の習得は大前提、その上でその言語の背景にある文化や歴史まで研究するところですので、あなたが中国語をどの程度深く学びたいにより選択が変わってくるかと思います。まだ志望校決定までには猶予があると思うのでじっくり考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どの学科にすべきか
ちなみに。 どこの大学行っても英語以外の言語は1つは必修科目として学ぶはず。 なのでわざわざ外語大じゃなくても良い気はする。 こう言っちゃ外語大の人に失礼かもだけれど、言語は片手間に学ぶくらいがいいかなと。(というか、片手間でいける) ちなみにわたしは、国際交流サークルにいて、元彼が韓国人留学生だったので、その流れで韓国語できるようになった!!笑(大学の専攻では韓国語は全く触れてない) アルバイトで通訳やるくらいにはできるようになったよ😉 なので、単に外国語学びたい、とかなら国際交流系のサークルとか入るのも手! 言語は正直、だれでもできる。 なので、例えば異文化とかに興味があるなら、異文化の何に興味があるのか、再考してみてほしい。(例: 異文化の法律、政治、歴史、言語学、美術、など) あとはそもそと、どこの!ていう問題はあるね笑 広く、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、とかどこでもいいから惹かれる地域を選べるといいかな。 頑張って👍それができればきっとモチベーションにもつながるはず^
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像