UniLink WebToAppバナー画像

どうしたら覚えられる?????

クリップ(15) コメント(1)
5/26 15:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひなこ

中学 新潟県 新潟大学志望

社会や理科などどうやったら効率よく覚えられるのか知りたいです。そして試験範囲が広い中、どこまで深く勉強したらいいのか分かりません、、 ちなみに、新潟大学進学希望と書いてありますが、高校卒業後進学の予定はありません。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
暗記は系は基本的に繰り返しが重要です。 よく2、3回見て覚えてないと言う人がいますが当たり前です。 平均でも最低5、6回はやらないと完璧に覚えることは出来ません。 もちろん一部にはすぐに覚えられる天才はいるかもしれませんが。。 人によっては7、8回必要な人もいます。 要は繰り返し何回も覚えるしかありません。 歌に合わせて覚えたり、語呂で覚えたりなど少しは覚えやすい方法があったりするのでそれに習ってやってみるのがおススメです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひなこ
5/26 22:07
定期テストのときのように、奥深いところまで勉強しないといけないのか、基本的な用語の説明をひたすら書いたりして覚えるべきなんでしょうか??

よく一緒に読まれている人気の回答

効率のいい暗記が分からない…
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私も長期的に覚えておくことは苦手だったのですが、ちゃんと試験のときに覚えておくためのコツをいくつか見つけたので書いておきますね! ①一気にやる 英単語や古典単語などの単語系は絶対にこれがおすすめです。毎日少しずつやるのでも悪くはないのですが、1周する頃には最初の方の単語はほとんど覚えてないってことになってしまいがちです。 そこで、この方法を試してみてください。 1.単語帳の単語を5分割する。 2.1日1個分割したところをやり、5日で1周。土日は復習。 3.これを4週間繰り返す。 このぐらいのハイペースでやれば、完全に忘れてしまうことはないですし、一気に単語力が上がります。 ぜひ試してみてくださいね! ②復習の日を決める 私は日曜日の午後は復習すると決めていました。毎日復習はなかなかできないので、週に1回、復習の日を決めておくと効率的です! 復習の仕方としては、最初に解いた時に自分がわからなかった部分に印をしたり、どういう式変形をすればよかったかなど、反省点を書いておき、そこを中心にやっていきます。 そうすることで、すでに覚えてる部分やわかってることを復習する手間が省けます! 最後に、人間はどうしても忘れてしまう生き物です! ですから、覚えれない!と焦らなくても大丈夫です! 最後の追い込みでたいていのことは何とかなります。今は最後暗記系につぎ込めるように、記述系を頑張っていくのもよいと思います。 大事なのは一気にやって繰り返し見ることです。脳に何回も刷り込ませていきましょう! いつもお疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
社会の勉強法がわからない
繰り返しあるのみ。 憂鬱になると思うけれど、一発で長期記憶に持っていける人はほとんどいない。 強いて言えば意味や流れの理解を意識することが大切。 日本史や世界史なら、先に通史を理解すると細かい知識が入りやすい。 小学生のように丸暗記できる年齢ではないので、意味や流れを常に意識してみてください。語呂合わせを自分で考えるのも良い。とにかく丸暗記はご法度。 加えて戦略的なことを書くと、しばらくの間社会は目標とする完成度の7〜8割を目指して勉強するべき。あなたの言うようにどうせ忘れてしまうから、この時期から100%やる必要はない。直前の追い込みで完成させることが出来る程度に知識を入れておくと楽。 めげずに頑張ってください。
北海道大学文学部 試される大地
3
0
不安
不安カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
4
日本史
日本史カテゴリの画像
長期計画・長期記憶
「1回で覚えて、受験までずっと記憶する」 この心意気が大事です。 人間なので「忘れる」のは当然ですが、それが当然だと思っていれば、「また今度見た時に覚えればいいや」という甘えが出てきます。 ただ実際問題、受験まで1度でずっと覚える。というのは不可能なので、何度も反復するしかないです。 受験までの計画の立て方は、まず受験までに使う最低限の教材を厳選することです。 このメンツなら勝てる!やれる!と思う教材を決め、各教科夏までに7割の完成度を目指して下さい。 教材の進度が7割ではありません。教科としての完成度が7割です。センターがあるものなら点数が7割という基準でも構いません。 それを目標に計画を立てて下さい。 そして1日当たりどれくらいすればその計画が実行できるのか考えて、毎日その通りに進めましょう。たぶん計画通りにはいかないと思いますが、だんだん自分の適量が分かってきます。 夏休み中は苦手分野の克服に充て、9月には苦手分野がない状態にして下さい。 9月以降はブラッシュアップしつつ、過去問を進める。 これが理想です。
大阪大学工学部 atom
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強のやり方
国語  まず、常用漢字は覚えましょう。共通テストのみならず二次試験や私立試験でも出題されます。  古語単語、古文の文法、漢文の句法を覚えます。社会の選択が分かりませんが、倫理なら諸子百家の思想を覚えておくと漢文でもたまに役立ちます。日本史の知識も役立つことがあります。文学史が出るような大学なら覚えておいて損はないでしょう。  理系なら二次試験や私立で国語を使うことは少ないと思いますが、しっかりと模試や過去問などで演習しましょう。ペース配分など、解いてみないとわからないことも多いです。 英語  単語、文法、熟語をしっかりと覚えましょう。リスニングはシャドーイング、ディクテーション、問題演習を組み合わせてやりましょう。シャドーイングやディクテーションはリスニングに特化した問題集出なくても大丈夫です。英語ができる人でも発音アクセントで失点する人は意外と多いです。単語帳などで注意するべき発音に印がついていたりするものもありますが、基本は1つ1つ覚えていくしかありません。アクセントのルールがあるものもあります。調べてみると色々出てくるのではないかと思います。 社会  ひたすら暗記します。用語を覚えるだけでなく、関係や時系列なども覚えておくといいでしょう。何もみないで人に説明できるようになるのがベストです。 私は文系なので、それを踏まえて、以下の数学と理科を読んでください。 数学  問題演習を繰り返します。よく解法を暗記しようとする人がいますが、暗記しようとして暗記しないでください。なんか知らないけど気がついたら覚えていたみたいなのがいいと思います。間違えても解答解説を書き写すことはしないでください。時間の無駄です。自分が理解できていなかったところに印をつけたり、自分が書いた解答を添削したりしましょう。 理科  暗記系は社会に書いたこと、計算系は数学に書いたことを意識してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方、国立大学合格者返答よろしくお願いします
忘れたらまた覚える。これの繰り返しです。人間というのは所詮動物ですから覚えたことを忘れるなんて当たり前の話です。ですから結局反復すること以外方法はありません。一番簡単に反復練習できる勉強法というのは同じテキストを何周も何周も繰り返すことです。忘れた頃にまた同じ問題に戻ってくるわけですし、色々な新しい問題に手を出すよりも断然濃い効果が得られます。 日本史が数学・英語よりも覚えやすいのは暗記科目だからです。暗記科目は暗記できて当然。(とはいっても数ヶ月放置すれば勿論忘れます)どれだけ暗記しているかが勝負の世界ですよね?数学英語は本来暗記するような科目ではないのですが、我々が時間効率の都合上勝手に暗記に頼っているだけなのです。そもそもが暗記するような代物ではないのですから時間が経てばすぐに忘れてしまいます。(自分もlogや三角関数に何度苦しめられたことか笑。 ですがどの科目であろうと結局は反復するしかありません。勉強とはそういうもんです。なにも綺麗なものではありませんから。ひたすら・地道に・泥臭く。 受験生に休日はありません。集中が途絶えたら教科を変えたり、少し散歩したりするなど自分なりのリフレッシュを見つけてください。勉強後の夜の時間は自分の好きなことに使うと決めるといいですよ。それが1日のモチベになります。頑張ってください!
北海道大学法学部 とも
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方がわからない
勉強をする事自体は質問者さんは少しはできているようですので、今回は勉強の内容から少しでも役に立てるといいなと思う事をアドバイスさせて頂きます! まず、暗記についてですが人間誰しも数回で覚える事は出来ません。一夜漬けの覚えは100個中30個くらいは覚えているかもしれませんが、すぐ忘れます。 1日に同じ単語を10回書いて覚えるとか1日5個必ず覚えるなどのやり方をしている人がよくいますが、1日に同じ物何回やろうが次の日に覚える単語数はそこまで変わりません。また、1日に数個しか出来ないと後々単語帳の後半やる頃には1年くらい経ってる可能性があるので遅すぎると思います。 暗記は出来るだけ多くを数日にかけて何回もが基本です。 私のおすすめは最初は100個を10分以内に7日やる事です。 早くやり過ぎて覚えないのでは?とよく言われますが、その一回で覚える事がそもそも無理です。 あくまで7日目にある程度覚えてる状態を目指しています。 人間は平均7回で覚えると言われています。もちほん個人差や問題の難易度によって異なるでしょうが、最低7回は必要です。 やはり勉強で最初に必要なのは暗記ですので、このことを意識してやってみてください! 現代文は暗記というよりもやり方なので今回の回答には役に立たないですが、重要な暗記をまず頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
2
不安
不安カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
279
3
日本史
日本史カテゴリの画像
効率のいい暗記方法
こんにちは。ミキオです。 自分は記憶力が良い方ではなかったので、効率を求めて自分なりに暗記していたので、良かったら参考にしてください! まず、脳は忘れて覚えてを繰り返して重要な情報だと認識して記憶するようになります。つまり、回数は人によりますが、何回も見て忘れて思い出してを繰り返すことが大事です! つぎに、自分のやっていたやり方ですが、 ①まず見て覚えようとする(背景知識や暗記するものに対する自分なりのイメージなどがあると覚えやすい) ②その日やったものを寝る前にもう一度思い出す ③やった次の日の朝にもう一度思い出す ④やった1週間後に思い出す(1週間の総復習する日を設けてやってもいい) こんな感じです。とにかく忘れて思い出してを繰り返すことが大事です!もっと聞きたいことがあればいつでも聞いてください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
25
4
日本史
日本史カテゴリの画像
古典単語と英単語と日本史と…
東京大学に所属している者です。 自分は「各科目基本的にはどんなに多くても2ジャンルだけを暗記の対象にする」というのを意識していました。例えば、英語は鉄壁の英単語と解いた問題のみ、日本史や世界史は一問一答と解いた問題のみ、といった感じでした。質問者さんのおっしゃる通り、あまりにも多くのものを同時並行で暗記するのは不可能ですので、ある程度やるジャンルを絞った方が結果的に効率的にたくさん覚えられます。また、暗記で使う教材は1つだけにしましょう。例えば、英単語の暗記では複数の単語帳を同時に使うのではなく、1冊ずつ終わらせていった方が効率がいいです。 さらに踏み込むと、暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。 この考えのもと、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数などは各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像