UniLink WebToAppバナー画像

当日の過ごし方

クリップ(3) コメント(2)
2/19 21:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Hana

高卒 大阪府 神戸大学志望

二次試験の当日、朝行ったことや休憩中に行ったことはなんですか? 私は英数国の受験なので、科目毎にその前の休憩時間の過ごし方も教えていただきたいです。 これはやらない方がというようなアドバイスも有ればお願いします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
朝はいつも通りの朝を過ごす。電車などの移動中は好きな音楽をかける。休憩中は勉強(形だけでも参考書を開く) 英語はリスニングがあるのなら試験前に耳鳴らし程度で少し英語を聞くといいと思います。リスニングがなければ単語の確認等でいいと思います。 数学は正直直前にやって変わるとは思えませんが、ど忘れしないように公式などを見直しておくといいと思います。 国語は古語単語や漢字を見直しましょう。 やらない方がいいことは前の試験の答え合わせです。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Hana
2/20 8:56
ありがとうございます。 数学はチャートで勉強していたのですがチャート(解答はなしで)を持って行くのはどうでしょうか? 重すぎますかね…?
バナナ
2/20 9:36
重いと思います。 あとチャートは解答の冊子にも問題は載ってませんでしたか?載っていたら解答の方を持っていった方がいいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

冬休みのスケジュール
東京大学の2年のものです。自分だったらこんな感じです。センター試験が近いのでそれが中心になると思います。 6:00 起床 6:10 前日の英語の長文とかを音読 7:30 勉強開始。センター試験世界史と地理 11:00 15分休憩 11:30 勉強開始。センター試験国語 14:00 ご飯食べる。ちょっと寝る。 15:30 センター試験数学2つ 18:30 休憩。勉強開始する気にもならずそのままご飯食べる。風呂も入る。 20:00 東大の英語の過去問やる 23:00 やっと終わる、最後に速読英単語の文章を音読、シャドウイング。 23:30寝る 英語はセンター形式で安定して点が取れていたので一般試験の勉強をしていました。完全に自分だったらというていで書いてしまいました。時間の使い方という点ではこんな感じじゃないでしょうか。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
90
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験前日の時間の使い方
勉強お疲れ様です! いよいよ近づいてきましたね。最後まで諦めなかった者に勝利は訪れますからね。頑張ってください。 さて、前日の過ごし方ですが、考えている2点で間違っていないです。それに加えて、時間に余裕があったらやってほしいことを2つお伝えします。 一つ目は過去問の使い方です。具体的には一番解けて年度の問題と(出来れば)一番解けなかった問題を用意してください。前日にその問題を解いて、明日のイメージトレーニングをしてほしいと思います。「こうすれば、最高点が狙えるぞ!」というイメージや戦略を持っているのと持っていないのでは雲泥の差があります。それが、「合否の差」といっても問題ないでしょう。また、ヤバい問題が出てきたときの想定も、一番できなかった問題をやっておけば、いかに多くの点数をもぎ取るかのイメージ・戦略ができるはずです。 二つ目は歴史科目についてです。できることなら過去問や同大学の他学部の今年度の出題状況を見ながら、「何が出そうか(何が出なさそうか)」を軽く予想して、特にニガテな範囲を復習してほしいと思います。これは試験直前でもそうですね。 残り少しの受験勉強をガムシャラに頑張ってください!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立 試験前日
新しい過去問を前日に解く必要はないです。結構体力使うし、点数よくなかったら自信無くしてしまいます。2周目とかになる過去問を解いて出題傾向や時間配分とかを確認したほうがいいです。時間がなかったら解かないで、それらを確認するでもいいと思います。 それで、寝る前に暗記ものを頭に詰め込んでいきましょう。その前日がテストとかだとかなり疲れが残ってると思います。程々に勉強して疲れを癒すことを最優先させましょう。 また、緊張して暗記ものが頭に入ってこないってこともあるかも知れません。センター前の自分がそうでした。 そのときは、あえて思考を変えてセンター英語の長文をやって、集中力高めました。しっかり満点とったので、自信もって試験に挑めました。それなので、簡単めの英語長文をやるというのもオススメです。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
過ごし方
そんなに計画的になるまでもないけれど、1番重要なのは、緊張しないこと。これに尽きる。 ●試験前日 英語軽く読んで、社会科目軽く見直して、あとは好きな曲聴いてお風呂で歌って、家族とおやつたべながらおしゃべりして、ぐっすり就寝。 ●試験当日 日の出と同時に起床 ニュースで交通機関の乱れがないか確認⚠️ 試験会場ついてから: 英語の前だったら軽くなんでもいいから英語読んどくとウォーミングアップになるかな、社会の前ならもちろん間違えノート的なのを確認、国語の前はなんだ、わかんない何もしなくていい笑 試験合間: 周りの受験生たちの会話を聞いてみる、あれの答えはなんだとか出来具合とか。たまにとんちんかんなことを言っている人がいておもしろい。そういうのを聞いて内心、バーカ、と思っていた。(良い子のみんなは真似しちゃいけないね💋) お昼はサラダとかカロリーメイト食べてたかな、満腹で眠くなるとまずいし ●上智について ・四ツ谷駅から出てすぐ上智大は見えるので迷わずいける(というか受験生の大群がいるのでそれについて行けば大丈夫) ・教室狭い ・受験生女子、かわいい ・試験後はそのまま四ツ谷でご飯食べられる(妻家房っていう韓国料理屋がおいしいのでおすすめ) そんなところ。 緊張したら上智は終わるので、リラックスに徹するべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
休日・夏休み・冬休みのタイムスケジュール
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、旧帝大文系で、朝型のスケジュールが知りたいと言うことですね! 僕は朝型で勉強していた人間なので、 その時やっていたスケジュールをお教えしたいと思います。 朝型にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなってしまいましたが、何よりも大事なのは、これを継続することです! 1日だけやっても意味がありませんので、時には自分に喝を入れながらも継続していってください! 頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
122
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験の間の時間の使い方
可能ならば、単語帳を見直したり、解き直しノートがあればそれを見直すのも良いと思います。休憩時間が長いなら、お手洗いにも行っておいた方がいいと思います。試験中に中座するのはかなりの時間ロスになりますし。私は包装されたチョコ(暖房で溶けてました笑)やラムネなどを食べていました。あと、暖房が効いていると乾燥したりするので、喉が潤う程度(飲みすぎてお腹痛くなったりしたら最悪ですしね)に水分補給をしました。あとは、成功のイメージトレーニングとかもしていました。何となく前の科目の出来とかもわかるので、この科目で何割取れたら合格できるなとか、合格したら何しようかなとか考えていました。 会場に着くまでも、簡単に過去問や用語集を見直したりして過ごしました。受験票や筆記用具のチェックは、何回かやりました。よっぽど大丈夫ですが、メガネをかけた写真を受験票に貼り付けたなら、メガネを持参すると良いでしょう(本人確認対策)。時間に余裕を持って行動しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
前日の過ごし方
こんにちは!東京大学1年しんです 時がたつのは早いもので、大学入試から1年近くたってしまったのですが、なんとか昔の記憶を呼び起こして、私の過ごし方を紹介しようと思います。よかったら、軽い気持ちで読んでみてください! 共通テストのときは前日まで学校があり、学年集会で先生の激励の言葉などがあって、午前中で学校が終わりました(確か)。午後は家に帰ると勉強できないので、学校が閉まるまで(18時)学校の自習室で英語とか数学の共テ演習問題を解いたり、地理や化学の書き込みがたくさん入った教科書を読んで暗記事項を見直したりしていました。学校が終わってからも図書館に行って20時すぎまで同じようなことをしていました。家に帰ったらさすがに明日は寝坊できないので、しっかりご飯を食べてお風呂に入って軽く地理などの復習をした後、早めに寝たと思います。共通テストは公共交通機関などの事情で会場によっては早めに家を出る必要があるので(個別試験ももちろんですが)、前日は詰め込むよりも早めに寝ましょう。寝不足や疲れで、午後の国語の試験のときに眠気に襲われて大爆死する生徒とか、たまにいるみたいです(高校の国語の先生が言ってました)。ただ、共通テストはあくまでも第一関門であってまだまだ先はあると思っていたので、あまり気がゆるんだり、気分が高揚したりすることなく意外と落ち着いていたと思います。全然模試ではボーダーには届いていませんでしたが(-50点くらいでした)。 二次試験の前日は全くと言っていいほど勉強しませんでした。私は地方出身なので、親と一緒に前日に上京しました。夕方くらいにチェックインして、ホテルのテレビで、卓球の世界大会かなんかを見ていました。一緒に来ていた親が気を使って、一人部屋にしてくれていたのですが、本当に寝るか、テレビを見るか、スマホを見るかといった感じでした。 勉強するものもいろいろ持ってきてはいたのですが、東京に来たという高揚感と、これで受験が終わる(うまくいけば)という解放感と、大学生活への期待で勉強が手につきませんでした。 もちろん、前日の過ごし方に正解はないし、いろいろな考え方があっていいかと思いますが、高校や大学の友達と話していても、ぎりぎりで合格した人こそ意外と前日はあまりがっつり勉強していなかったように感じます。 やはり、本番で実力以上の力を出し切るには、当日のコンディションを整えることが非常に重要です。ずーっと勉強してきたからこそ、前日はゆっくり休んで体調を整えることも大切だと思います。 もちろん、前日(当日も?)不安になることや、緊張してしまうこともあるかと思います。でも、それは誰でも同じです。私も、共テも、二次試験も、模試では一回も目標点(合格最低点)に届いたことがなく心のどこかであきらめムードでした。でも、もう後には引けなかったので、奇跡を起こすしかない、絶対に合格するんだ!と、春からの大学生活に胸を膨らませてなんとか気持ちを保っていました。 春はもうすぐそこまで来ています。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
平日の過ごし方
もし私が質問者さんだったら平日こう過ごす!という感じでご紹介させていただきます。押し付けではないのであくまで参考程度に捉えてください。こんな感じかぁ〜なるほどぉ〜くらいで。 🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。なんといっても始まりが肝心のですよね。二度寝しても6時15分までには必ず起きます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝起きたら水一杯飲みましょう。健康にいいらしいですよ🤧 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。軽めで攻めます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。ここでがっつり勉強は勧めません。時間がないので暗記系に限ります。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。耳で慣れることって大事ですよ。案外。 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 内職するんだったら実践科目。問題集などに取り組みたいですね。英語の構文などをこの時間帯にやるのがありかと。英語と現代文メイン。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 この時間帯で勉強できるかできないか大事です。もし自分の能力が低いのなら尚更頑張らないと。圧倒的に努力しないとです。 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ。いっちばん辛い時間帯。ここは少し抑えめな教科。古文とか古文とか古文とか。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです。 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 ここで爆睡しなかったら体持たなかったです。まじで!!休むことって本当に大事です。長期戦なら尚更。途中でギブアップが一番勿体無いですからね。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強!英語や現代文。 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。日本史とか日本史とか日本史とか。ここでの日本史のオススメ教材は 💁‍♂️金谷の日本史 💁‍♂️実況中継 💁‍♂️センター過去問 💁‍♂️一問一答 💁‍♂️標準問題精講 です。ぜひとも書店でご確認を。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 🤧総勉強時間=5時間30分〜6時間🤧 この時期はこんな感じです! 参考程度に捉えてみて下さーい! 何かご質問がございましたらぜひとも待ってます!!
早稲田大学社会科学部 クリ
118
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの過ごし方がわからない
本番までわずかという時期となり、追い込みたいところですよね!合格に一歩でも近づくことができるように回答させていただきますね。 まず私の冬休み・正月のスケジュールをお伝えします。 私は本当に朝に弱く、普通にしてたら受験期でも10時くらいまで寝てしまうような人間ですので、そうならないように塾で冬季講習の9時からの授業を取り、強制的に起きなければならないようにしました。そして2時間の講義を受けたのち自習室でまずは1〜2時間ほど朝受けた授業の復習をしてから、終わり次第お昼の時間にしています。 大体ご飯を食べる時間は30分ほどでこの間はYouTubeを見るなりしてリラックスし、食べ終わったごろにコーヒーを一杯飲んで15分お昼寝をしています。ご飯を食べると血糖値が上がり眠くなるのでカフェインを摂取し、それが回ってくるのは飲んでから20分ほどですのでこのようにしています。 お昼休憩の後にはまず数学や国語などといった思考系の科目に3時間ほど取り掛かりました。思考系の科目は頭が一番働くこの時間帯にやらないと効率が悪くなってしまい、後回しにしにくいものだからです。そしてここでは行う問題の順番も重要であり、私の場合は「基礎事項の確認・復習」→「応用問題・過去問」の流れで行いました。いきなり応用問題や過去問をやっても頭がびっくりしてしまい全然解けずにやる気だけが落ちてしまう可能性があり、またこの流れが習慣になってくれれば本番でも、始まる前に簡単な問題をいくつかやりテストに入るという慣れ親しんだ形を作ることができるので、緊張が解けますしいつもやっていることなので自信にも繋がります。(私は英語が得意で、数学と国語はほぼ同じくらいという感じでしたので、この時間では数学と国語に充てていた時間が多かったと思います) 思考系の科目の勉強後には10分の休憩を設けています。しかし、ここではお昼休憩の時とは違いスマホは音楽を聴くだけにし、少し外に出て散歩していました。(YouTubeとか見てしまうと休憩が長引いてしまうのでやめた方がいいです) そして散歩が終わったらまた自習室に戻り、過去問やその解き直しをしていました。午後のこの時間帯(4〜7時)は私の場合一番集中が途切れるので、過去問で半強制的に集中していました。12月後半のこの頃では共通テストの過去問しか解いていなかったと思います。1教科の時間はそこまで長くないですし、復習もしやすいので時間調整にも適していておすすめです。 過去問が終わり次第、自習室が閉まる9時まで暗記系の科目の勉強をしました。私は世界史・地理選択でしたので、この時間を利用して教科書の復習や基本用語の確認、短い記述問題を行うようにしています。もうへとへとになってくる時間帯ですので、なるべく頭に負担をかけないようにと思いこのようにしていました。理系の場合であれば、文系の選択科目の勉強や理科の暗記系に充ててみてください。 そしてここまでですでに10時間ほど勉強したことになるので、塾から家までの電車(約20分)では全く勉強をしていないです。ここは自由に音楽を聴いたり、友達とLINEでトークしたりしていました。家に帰ってから軽く夕飯をとり、シャワーを浴び(お風呂に入りたい気持ちはわかりますが、この後の勉強で眠くなるのでお勧めしません)、勉強机に向かいました。 シャワーを浴びるとへとへとだったはずの脳が少しは元気になってくれるので、11時からの1時間半ではもう少しやりたいなと思った科目の勉強を自由にやっていました。例えば、午後の思考系科目の勉強時間で国語しかできなかったらこの時間帯では数学をやろうとか、過去問の解き直しが残っていればそれをやろうとか、塾の復習が少し足りないと感じたらそれを完璧にしようとかという感じです。ただし今までは特に時間をきっちりと設けてはいなかったが、ここでは時間を過ぎて勉強してしまうと寝る時間に影響を及ぼしてしまうので絶対に1時間半を超えないようにしています。超えたそうな時には翌日に回すなりして調整しました。 最後に12時半から1時までの30分では英語の英単語(鉄壁)と音読、シャドウィングをしっかり行い(特に音読は必須です)1時に就寝といったところです。睡眠時間だけはかっちりと決めてください!夜更かしは絶対しちゃダメです!! 計画を組むときのコツはある程度の「雑さ」だと思ってます。私の計画を見ていただければわかるように、ノルマは全く設けていません。今日は何ページ、明日は何ページのように計画を組んでしまうと1日でもずれると計画が総崩れします。なので、お勧めとしては大まかな時間だけ設けておいて、その時間をできる限り充実させようとすることです。(数学の1問に3時間かかったとしても、それが意味のあるものであればそれでいいと思っていました。)そうすれば自分にとってもプレッシャーやストレスが軽くなりますし、何よりも毎日が充実します。 私の計画はこのようになっており、ぜひ自身に合うよう少しいじってみてください。何か他に質問がある場合はいつでも気軽に相談してくださいね。 受験応援してます!頑張ってください!
東京大学文科二類 たかまさ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験前日の過ごし方
こんにちは。 基本的に前日は今までの復習をしてリラックスして過ごすのが良いと思います。 志望順位が高い大学は2、3日前には終わらせていた方が良いと思います。そして残りの時間で過去問の復習や不安が残る単元とかを勉強するのが良いと思います。前日に新しい過去問やると結構凹むので(経験談)笑 どうしても前日に不安になったら、当日と同じスケジュールで今までにやった過去問を時間配分とかも気にしながら解いてみるのが良いと思います。正直、前日の勉強は気休め程度でいいと思いますよ、頑張りすぎると次の日疲れちゃうので。 志望順位が低い大学は対策後回しにしがちだと思います。前日なのに過去問見たことないみたいなことになってしまったらしょうがないので過去問解きましょう。結果は気にせず、ああこのくらいのレベルと分量ね〜くらいで大丈夫です。 あと前日にやって欲しいことは、当日の準備をちゃんとすることです。持ち物の確認、乗る電車を調べる、色々やることはあると思うので勉強より前にこっちを優先してください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像