世界史ゼロから
クリップ(54) コメント(1)
10/30 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ブルーローズ
高2 東京都 早稲田大学志望
早稲田大学教育学部志望の高2です。
世界史の勉強、何から始めたら良いのかわかりません。
学校の授業は飛ばし飛ばしだし理解できません。
知識ゼロの状態からとりあえず基礎レベル、標準レベルに持っていくには最初に何をやれば良いですか?教えてください!
回答
porepore
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!
京都大学法学部2回生のものです
知識がゼロの状態から基礎レベルを完成させるためには、『ナビゲーター世界史』シリーズ(山川出版社)がおすすめです
実際、僕はセンター試験で世界史が必要だったのですが、この『ナビゲーター世界史』を徹底的にやりこんだら、本番では94点取ることができました
具体的な進め方としては、①章ごとに何度か繰り返し読み、②その後、付属のポイントチェックに取り組みます
①この参考書の読み方なのですが、1周目はさらっと読んで、2周目は流れを意識しながら読み、3周目以降は語句を意識しながら読むようにするとよいと思います
注意点としては、暗記科目に共通して言えることですが、1周で覚えることはよほど暗記が得意な人でない限り不可能ですし、短期記憶になってしまいがちなので、『何度も繰り返し読む』ことを意識してください
②5-10周くらい読んだところで、ある程度語句を覚えてきたと感じたら、付属のポイントチェックで知識が身についているか確認してください
よく、①の知識のインプットばかりを重視する受験生がいますが、①でインプットした知識が実際に身についているか確認する必要があり、また試験では②のように自分の知識をアウトプットする過程のほうが重要ですので、しっかりポイントチェックにも取り組むようにしてください
ポイントチェックが完璧になったら、次の章へ進みます
すべてのポイントチェックが完璧になったら、センター世界史では9割前後取れるようになると思います
早稲田を目指すのであれば、これ以降はZ会の一問一答などに取り組み、ナビゲーター世界史には載っていない知識を補充していくとよいと思います
以上、世界史の基礎レベルの勉強の仕方についてお答えしました
何か質問がありましたら、気軽に聞いてくださいね!
応援しています👍👍
porepore
京都大学法学部
567
ファン
60.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ブルーローズ
10/31 22:55
丁寧にありがとうございます!
また質問します!笑