UniLink WebToAppバナー画像

憂鬱になっている

クリップ(3) コメント(2)
1/14 0:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヨシタカ

高2 愛知県 女子美術大学芸術学部(38)志望

元々自分が将来何になりたいか分からず、自分でこうなりたいな!と思ったことでも数時間後にやっぱりやめておけとかそうしても自分はできっこないなど色々マイナスな事を考えてしまって結局高校2年生の今でも進路の方向が決まってないです。親にも早く進路を決めてくれとかオープンキャンパスに行けと言われていて辛いです。こういうことはありましたか?あったらどうやっていましたか?教えてほしいです。長文すみませんでした

回答

回答者のプロフィール画像

むほほ

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。世間一般に高校生がなりたい職業を見つけるなんて、ほぼ不可能なんじゃないでしょうか。かく言う、私もまだ将来やりたいことは決まっていません(笑) 周りの友人もまだやりたいことは決まってない人が大半です。では、何故そのような現状ができているのか考えて、どうすれば将来やりたい職業がぼんやりと思い浮かぶのか考えてみましょう。 まず、幼稚園生、小学生(低学年)は突拍子もない将来の夢を持ちがちですよね。例えば、サッカー選手、総理大臣、忍者、大統領etc…ですが、小学校高学年にもなるとサラリーマンなど夢も希望もない将来の夢を持つ人が現れ、しかも中学生・高校生にもなると一周まわって将来の夢がなくなる人が多くなります。では、何故でしょう??それはある程度実現可能な現実が見えてくるからです。サッカー選手になるには、何千万人と戦って生き抜いていかなければならず、総理大臣になるには1億人ちょっとのトップにならなければなりません。大きくなるとそのような現実を想像できるようになります。小さい頃はそんなことお構い無しに大志を抱くのです。小さい子の将来の夢が大統領だからといって、日本は大統領制を取っていないから、アメリカにでも国籍をとって移住するor日本に大統領制を導入するとかはその子の考えの中に全くないのです。高校生になると、将来リスクをとってやりたいことをするよりも、安定性を考えて素直にサラリーマンとして40年働く妥協も考え始めるのです。(決してサラリーマンが悪いとは言ってません) では、どうすればいいんでしょうか?? それはやりたい職業の”方向”を考えればよいのです。ヨシタカさんはピンポイントでやりたい職業を定めなければならないと思っているようですが、実はそんなことないんです。大雑把な方向さえ決めておけば、その後微調整が効きます。例えば、今流行りの情報系に進みたいなぁと思ったら理工学部や経済学部に進路が絞れます。微調整は大学に進学してからになってしまいますが、それまで色んな経験をして自分と見つめ合う時間が伸ばせると思えば良い選択だと思います。 また、社会の仕組みを少し勉強してみるのも役に立つかもしれません。年上の人と話すや株をする、ニュースを見るだけでも構いません。世界が少しでもミクロに見えればいいと思います。 長くなりましたが、まとめると「世の中を知って、大まかな進路の方向を決める(微調整は大学に進学してからで構わない)」です!!少しでもヨシタカさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ヨシタカ
1/21 17:44
コメントありがとうございます もっと柔らかく考えてみます!
むほほのプロフィール画像
むほほ
1/21 19:14
頑張ってください🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

憂鬱になっている
こんにちは。世間一般に高校生がなりたい職業を見つけるなんて、ほぼ不可能なんじゃないでしょうか。かく言う、私もまだ将来やりたいことは決まっていません(笑) 周りの友人もまだやりたいことは決まってない人が大半です。では、何故そのような現状ができているのか考えて、どうすれば将来やりたい職業がぼんやりと思い浮かぶのか考えてみましょう。 まず、幼稚園生、小学生(低学年)は突拍子もない将来の夢を持ちがちですよね。例えば、サッカー選手、総理大臣、忍者、大統領etc…ですが、小学校高学年にもなるとサラリーマンなど夢も希望もない将来の夢を持つ人が現れ、しかも中学生・高校生にもなると一周まわって将来の夢がなくなる人が多くなります。では、何故でしょう??それはある程度実現可能な現実が見えてくるからです。サッカー選手になるには、何千万人と戦って生き抜いていかなければならず、総理大臣になるには1億人ちょっとのトップにならなければなりません。大きくなるとそのような現実を想像できるようになります。小さい頃はそんなことお構い無しに大志を抱くのです。小さい子の将来の夢が大統領だからといって、日本は大統領制を取っていないから、アメリカにでも国籍をとって移住するor日本に大統領制を導入するとかはその子の考えの中に全くないのです。高校生になると、将来リスクをとってやりたいことをするよりも、安定性を考えて素直にサラリーマンとして40年働く妥協も考え始めるのです。(決してサラリーマンが悪いとは言ってません) では、どうすればいいんでしょうか?? それはやりたい職業の”方向”を考えればよいのです。ヨシタカさんはピンポイントでやりたい職業を定めなければならないと思っているようですが、実はそんなことないんです。大雑把な方向さえ決めておけば、その後微調整が効きます。例えば、今流行りの情報系に進みたいなぁと思ったら理工学部や経済学部に進路が絞れます。微調整は大学に進学してからになってしまいますが、それまで色んな経験をして自分と見つめ合う時間が伸ばせると思えば良い選択だと思います。 また、社会の仕組みを少し勉強してみるのも役に立つかもしれません。年上の人と話すや株をする、ニュースを見るだけでも構いません。世界が少しでもミクロに見えればいいと思います。 長くなりましたが、まとめると「世の中を知って、大まかな進路の方向を決める(微調整は大学に進学してからで構わない)」です!!少しでもヨシタカさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢が定まらない
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 将来の夢、難しいですね…なかなか誰かに言われて決まるものでもありませんし。それを踏まえたうえで、私の志望校の決め方をお話しさせていただきます。先に言っておきますが、私は将来の夢は決まってなくてもいい、ただ志望校と学部は決めておくべき、というスタンスです。もうひとつ言っておくと、たぶん面白くはないと思います、そして長いです笑 私は幼いころから本をとにかく読む子供でした。最初に思ったのはいつか分かりませんが、たぶん文学部に行くだろうな、というのはずっと思っていました。別に何がやりたい、というより、活字好きだから”文学”部だな~という感じです。高校になってから、文学部の中で演劇学を学べる大学もあると知り、俄然興味がわいてきました。本と同じように舞台芸術にも親しんできた子供時代だったので、それを学問として勉強できるのか、と驚いた記憶があります。自分で演劇をやりたいというわけではなく、背景や歴史を勉強したかったのです。そうして調べてみるといくつか出てきたのですが、あとでほかにやりたいことが出てきた時に困らないよう、国立と早稲田を志望することにしました。国立は偏差値とか数学どうこうの前にそのキャンパスに通う自分が想像できなくて、結局早稲田を第一志望にしました(その国立大学自体はとても素敵な大学です!)。マーチって受験の時に学科まで決めなくてはいけないのですが、国立や早慶は学部で受験して、二年生になるときに選考を決められるんですよね。どちらがいいかは人それぞれですが私は勉強したい内容がいくつかあったので、早稲田にこだわりました。今通っている中で、もちろん演劇系の授業もとっていますが、他にも学部を越えて勉強できるので楽しいです。 さて、私の話はこれくらいにして質問者さんのお話ですが、憧れを目指すの、とても素敵なことだと思いますよ。憧れた職業につくというのは並大抵のことではないと思いますが、看護師さんは素敵な職業だと思います。 また、私は文系なので職業から入らなくても大丈夫ですが、理系だと確かに、職業が縛られてしまうかもしれませんね。もちろんそこが理系の強みではありますが。親御さんは浪人はさせたくないとのことですし、大学と学部は早めに決めたほうがいいかもしれないです。理系としてここまで来ましたが、質問者さんは国語が得意とおっしゃっているので、文転という選択肢が全くないわけではないと思います。 また、質問者さんの好きなことや趣味を考えてみてください。勉強に一見関係ないんじゃないかと思うようなことも、意外と学問の対象になることもあります。現に私も、遊んでいるのではと思われるような勉強を一生懸命やっています。また、薄っぺらい主張になってしまいますが、大学に行くことがすべてだとは思わないでください。私はそれなりの進学校に通っていましたが、専門学校に行った友人や先輩もいます。周りがしかめ面で単語帳を開いている中、自分の道を貫いて大好きなことを勉強していた彼女たちは、とても輝いて見えました。 質問者さんが自分らしい将来を歩めるようお祈りしています。 だいぶ長くなってしまいましたが少しでもお役にたてたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路が決まらなすぎて不安です
東京大学や北海道大学の総合理系では2年になってから学部を決めることができます。もし、将来やりたいことに関した学部を選びたくても将来やりたいことが決まってないのでましたらこれらの大学に入れば1年間考える猶予ができます。これらの大学を考えてみてはどうでしょうか。ただし、1年間猶予ができたとしてもやりたいことが見つかるとは限りませんので、そこもよく考えて志望校を選んでみてください。 それと、大学で習ったことが必ず将来役に立つとは限りません。理系に行って商社に就職する人もいれば、文系に行ってIT系に就職する人もいます。それでも私がオススメしたい学部学科は工学部の情報系の学科です。2つの理由があるのですが、 ひとつは、今の時代はどこに行っても電子化されている時代です。パソコンのシステムを用いていない会社はほぼないでしょう。なので、情報系で学んだことが活かせる時があるかもしれません。 もうひとつは、これからの時代はITエンジニアが必要とされる時代です。人工知能の発展に伴い、先進国ではITの人材が求められています。フリーランスだとしても必ず職は見つかりますし、まず無職になることはないでしょう。 あくまでも私の意見ですので、参考程度になれば嬉しいです。あと、どこの大学の理系学部も物理の単位が必修だと思うので、物理選択は私もオススメします。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
4
2
不安
不安カテゴリの画像
やりたいことがない
学校の先生がおっしゃったように、行きたい大学から決めて、その中からこれなら自分でも…といった方法で少しずつ絞っていくのも1つの手です。 他にも志望校を決めるのにオススメの方法があるので、それらをお伝えできたらと思います。 ①とりあえずOCに行ってみる。 学部の名前やHPなどを見てるだけでは、どういう学部なのか、何が勉強できるのかなかなかわかりません。ですので、とりあえず先輩が行っているところ、家から近いところ、何でもいいので見てみるのがいいと思います。その中で、違うと思うなら、選択肢の候補からそれを外したうえで他を当たればよいし、楽しそうだと思うなら、それを詳しく調べていけばいいと思います。 ②大学卒業後の進路を調べてみる。 たとえば法学部では法律や政治のことを中心に学びますが、法学部を卒業した人が全員、弁護士などといった法律関係の職業についているわけではありません。まったく関係ないような企業に勤めていく人もいます。ですので、学部選びも大切ですが、そのあとどんなことをしたいのか、どんなことなら仕事にしたいと思えるか、そういった視点から考えてみるのもいいと思います。 ③何でもできる学部に行く。 たとえば京大の総合人間学部は良い意味でも悪い意味でも何でもできる学部です。高校生のうちに決めることができないなら、選択するまでの猶予を延ばすといった意味も込めて、何でもできるような学部を選ぶのも1つの手だと思います。 大変かもしれませんが、自分の進路は自分で決めなきゃいけません。何か少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
具体的な夢を見つけられない
質問に答えてさせていただきます! 私の将来の夢は公立中学の英語教師です。それは中学校3年生の時に出会った英語の先生を見て憧れたからです。 だから教育学部に進もうと思ったのですが、あえて総合入試文系を選びました。地元の学校という小さな社会の中に囚われて自分の夢が見えなくなっている可能性が有るからです。 将来の夢を曖昧に決めず、しっかりと選択しようとしているいろはさんには東京大学か北海道大学を薦めたいのですが、北海道在住ということで、北海道大学を強くおすすめします。 北海道大学には総合入試文系という制度があります。 2次試験では、数学受験が決められている法学部や経済学部と違って日本史受験もできます。 将来の夢が決まってないのなら法学部という枠に囚われず、北海道大学の大自然の中1年間という猶予が与えられながら将来について考えることをおすすめします。北海道大学には全国各地から自分の学力レベルに見合った人が来るので地元の学校で得たこと以上のものを得ることができます。 まだなりたい職業が決まっていないということは、これから何にでもなれる可能性を秘めているとも言えます。頑張れば医者にだってなれるし弁護士にだって教師にだってなれます。決して悪いことでは無いです。 ただ、なりたい職業が決まった時にその職業につけるように今は勉強を頑張りましょう! 一年間のきつい受験勉強を乗り切った後に、合格掲示板に載った自分の番号を見ることは計り知れないぐらい嬉しいことです。いろはさんが北海道大学に合格して、明るい未来に突き進めるよう応援してます。
北海道大学総合教育部 かん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路で迷っています
結局は、自分が将来何をしたいのか、どうありたいのかだと思います! 将来本当に看護師になりたいのなら、看護の道に進むのはいい選択だと思います。 大学では、第二外国語としてドイツ語を選択することはできますし、やる気さえあればドイツ語を学ぶことはできますよ! ほとんどの大学では海外研修プログラムが用意されていると思うので、長期休みにドイツの大学に留学して文化を学ぶこともできると思います。 ただ、義務感から将来の選択をするべきではないと思います。 きっとお父様もそれは望んでいないと思いますよ。 自分が本当に学びたいこと、やりたいことを考えて、その道に進むのがいいと思います。^_^ 本当にやりたいことであれば、どんなに大変なことでもできると思います! そして、看護の授業についてですが、朝から晩までと言っても、(大学によって違うとは思いますが)だいたい朝9時から夜6時には授業は終わるので高校の授業とさほど変わりません。(ですが、長期休み中に実習があるので長期休みは潰れるそうです。) あと、手に職がつくというわけでもなく、友達が言うには、(これも大学によるかもしれませんが)国家試験に受かる人しか国家試験を受けさせてもらえないらしいです。 文学部や国際学部のような文系学部についてですが、 就職が不利になることはありません。 就職活動で見られる点は、その人がこれまで何を考えて、どう行動してきたかなので、学部に左右されることはほとんどありません。 実際、文学部や外国語学部の私の先輩で大手企業に就職する方は多くいます。 ちなみに、看護学科から看護師にならずに就職する先輩もいました。 まだまだ人生は長いです!やろうと思ったらなんだってできるんです!!高校生は可能性に溢れていますよ^_^ 自分がしたいことは何なのか、どうなりたいのかをよく考えて、自分が選んだ道をまっすぐ進んでいけばいいと思います! 応援しています!
大阪大学外国語学部 はる
10
0
不安
不安カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
なりたいものがわかりません
はじめまして! お母さまから資格について聞いていて自分のなりたいものがわからないとのことですね。 おそらく質問者さまも感じているとは思いますが、自分の人生は自分で決めるべきです。ましてや将来の職業は今後大学の学部選びから、その後の人生まで大いに関わってくるからです。自分の気持ちに素直な決断なら、例えなんか違うなあなんてことになっても後悔はしないと思いますが、お母さまに半ば従うような形で決定されて、あわないというようなことになったらどう思うでしょうか、、 お母さまのいうことを否定しているとかでは全くなくて、というかどうでもいいことですが、私の母も同じようなことを言ってきます笑、ご自身の将来なので自分で責任ある決断をしていきましょう。 頑張ってみてください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
27
4
不安
不安カテゴリの画像